キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

ニーハンへの誘惑

2005年09月14日 19時22分00秒 | アルトサックス
きょうは時間があったので、ちゃんと練習できた。しかしながら体調はまあまあ程度なのでほどほどに。

とりあえずウォームアップ終わって、すぐに曲。(良い子は真似しないよーに。笑)ためしに枯葉とかボサノバの曲のテーマとか吹いてMP3レコーダーに録音してみた。

すると、どうも音が頼りなさそうな感じがする。一生懸命吹いているにも関わらず音が出てない。苦しそう。(う~ん。)で、しょうがないのでリードを替えてみることにした。と、気分が変わり、これまた試しに前使っていたイシモリセレクトの2半を使ってみた。それから同じくイシモリの3も。

「う~ん。なやましい。」

じつは、イシモリの2半はサックスを始めて最初に買ったリード。最初のレッスンで先生にダメだしされるまで、約2週間位使っていて、それはそれでとても鳴りがよく気に入っていた。久しぶりに吹いて・・・やっぱり楽に音が出る。楽しい。

それとイシモリの3も、その2ヵ月後に先生の薦めにJAVAの3が吹くのが苦して、さらに買ったもの。(が、今も残っていた。)で、吹いてみると、なぜか2半とあまり抵抗が変わらない。つまり吹きやすい。たしかに全体的に響きの腰が軽く、明るい感じだけど、吹きやすさに比べたら、、。おまけに楽にサブトーンの低音も出るじゃないかっ!って、う~ん。なやましい。

「こんなに楽に音が出ると呼吸の練習にならないよ。」って、今まで何度も先生に言われているので我慢してたけど、いいかげん疲れてきた。そろそろ楽に吹きたいなぁ。やっぱ、JAVAの3番じゃないと練習にならないのかなぁ?

けっきょく何度もリードをチェンジしてロングトーン。べつにリード変えたって、先生に怒られないとは思うけど、なんか、先生の進めのリードで吹けない自分が情けなくて、(負けた気がして、)まだ踏ん切りがつかない。

やっぱりもう少し上手くなってから、リードは薄いのに替えた方がいいのかな?

う~ん、ニーハンへの誘惑。しばらく続きそう。(あと新品が4枚あるから。笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンギングの大切さ

2005年09月14日 00時03分34秒 | アルトサックス
タンギングといえば、レガート?レッスンでは最初に習ったけど、最近、レッスンでのチェックがおろそかになっているせいか、家でもあまり練習しなくなってしまった。でもこれではいけない!と思い、練習することに。

どうもサブトーンを練習していると、気付かないうちに呼吸が弱くなってしまい、いざ、曲を吹く段階になってもそのクセが出てしまい、息が絶え絶えになってしまうと判明。
せっかくサブトーンで吹こうと思っても呼吸が足りないので、思ったようなサブトーンにならず、いわゆる掠れた弱い音色。つまり「なんちゃってサブトーン」になってしまう可能性大!というのがわかった。

で、サブトーンって音の輪郭がはっきりしない部分もあり、ついタンギングなしで吹いてしまうけど、これが間違いのもと。きょうは例のボサノバの曲をタンギングなして吹いてみたら、、、あらあら?、、メロディのリズムの切り替わりがずれてる。吹いているときは最高に気持ちいいのにぃ。(汗)
それから少しメジャースケールでタンギングの練習して、今度はタンギングを入れてメロディを吹いてみた。すると、、おぉ~?なんとなくリズムに張りが出たような。(笑)

というわけで、今週はしばらくタンギングの基本練習をすることに。自分の吹き方だと、きっちりとタンギングしたほうが、吹くメロディやラインに張りが出てノリも出る感じがした。と、書くと簡単なんだけど。

あと、きょうも夕ご飯後に吹いたけど、、、あぁ、ダメだったよ~。(汗)やっぱ、にんにくと唐辛子のスパゲティは、胸焼けして気持ち悪くなった。この分だと餃子とかニバネラも、やめたほうがいいかも。ラーメンくらいなら大丈夫だと思うけど。

そういえば、きょう使ったリード。鳴り過ぎ?2日目だけど。あぁ、これが10枚のうちの一番良いのだったらショックだろうな。まだ2枚しか試してないけど。残りの8枚は明日以降、少しづつ吹いてみる予定。でも来週のレッスンまではもたないんだろうな。(残念。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする