今日もどうにか練習できた。(写真は、こちらお昼ご飯中、アビテックスの中で佇む愛機の姿。なんかひまそ~?笑)ゆうべちょっと寝るのが遅くなったので、朝、眠かったけど。でも午前中には練習を始められた。
昨日おとといとリードの件で、メールやら書き込みとかもらい、いろんな意見を聞かせてもらったおかげか、今日は少し冷静になれた。ありがとう!!(笑)
まずマウスピースをネックに付けた状態で少し吹いてみた。まだ遅い朝ご飯を食べた直後なので、口とか力が入らず、逆におなかだけ空気を送って吹いてみたら、、、あれあれ?すっごくきれいな大きな音が出た!
「も、もしや?」と思い、すかさずネックを本体に付けてまた吹いてみたら「良い音!」(うれしくなった。)で、ふと気が付くと、マウスピースの咥えがやや深くなっていると発見!(おぉ。)
で、今まで忘れていたけど、もしかしてマウスピースの鳴るポイントがあるのでは?と思い、いろいろと咥え方を変えて吹いてみたら・・・やっぱり、いつのまにか咥えが浅くなっていたみたいで。それで深めに咥え、さらに楽器を多少、持ち上げて吹いたら、なんとっ!難なく音が出たよ!!
「あぁ、こんに楽に吹けるなんて久しぶり~。」(笑)ようやく現状復帰ができた感じ。
しかし、、だからといって、すぐにちゃんと曲が吹けるなんて甘かった。にわかアンブシュアはすぐに崩れてしまい、その都度、ロングトーンしながら曲も吹いてみた。でも明らかに吹奏感が違うし、なによりも音色がふくよかになったので気分がいい。
で、サブトーン。う~ん。どうやら今までのサブトーンは、濃度が低かったと感じた。ジュースでいうなら果汁10%未満。で、改めて吹いてみたら、ちょっと感じが違っていて果汁30%に上がった感じ。つまり先生のいう、サブトーンの要素って、そういことかというイメージで納得。
「サックスらしい、ふくよかな音色に、混じる心地よいノイズ」みたいなものがサブトーンには必要だと。(う~ん深い。)
ともかく、ようやく練習のメドが立ちそう。吹くのが苦しくなければ、スケールやコードの練習も嫌じゃないし、さらに曲のコピーもはかどるし。とは、いっても咥え方を定着させるためにはしばらくロングトーンを中心にやらないとだめ?かな。(次回のレッスンまでにはどうにかしたい。)
昨日おとといとリードの件で、メールやら書き込みとかもらい、いろんな意見を聞かせてもらったおかげか、今日は少し冷静になれた。ありがとう!!(笑)
まずマウスピースをネックに付けた状態で少し吹いてみた。まだ遅い朝ご飯を食べた直後なので、口とか力が入らず、逆におなかだけ空気を送って吹いてみたら、、、あれあれ?すっごくきれいな大きな音が出た!
「も、もしや?」と思い、すかさずネックを本体に付けてまた吹いてみたら「良い音!」(うれしくなった。)で、ふと気が付くと、マウスピースの咥えがやや深くなっていると発見!(おぉ。)
で、今まで忘れていたけど、もしかしてマウスピースの鳴るポイントがあるのでは?と思い、いろいろと咥え方を変えて吹いてみたら・・・やっぱり、いつのまにか咥えが浅くなっていたみたいで。それで深めに咥え、さらに楽器を多少、持ち上げて吹いたら、なんとっ!難なく音が出たよ!!
「あぁ、こんに楽に吹けるなんて久しぶり~。」(笑)ようやく現状復帰ができた感じ。
しかし、、だからといって、すぐにちゃんと曲が吹けるなんて甘かった。にわかアンブシュアはすぐに崩れてしまい、その都度、ロングトーンしながら曲も吹いてみた。でも明らかに吹奏感が違うし、なによりも音色がふくよかになったので気分がいい。
で、サブトーン。う~ん。どうやら今までのサブトーンは、濃度が低かったと感じた。ジュースでいうなら果汁10%未満。で、改めて吹いてみたら、ちょっと感じが違っていて果汁30%に上がった感じ。つまり先生のいう、サブトーンの要素って、そういことかというイメージで納得。
「サックスらしい、ふくよかな音色に、混じる心地よいノイズ」みたいなものがサブトーンには必要だと。(う~ん深い。)
ともかく、ようやく練習のメドが立ちそう。吹くのが苦しくなければ、スケールやコードの練習も嫌じゃないし、さらに曲のコピーもはかどるし。とは、いっても咥え方を定着させるためにはしばらくロングトーンを中心にやらないとだめ?かな。(次回のレッスンまでにはどうにかしたい。)