ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌺 春らんまん 🌺・・・

菊花山~馬立山~✖九鬼山

2023年10月04日 | 山梨県の山

10月2日菊花山~馬立山~九鬼山までの予定でしたが、

  道迷いで(精神的な)体力を消耗し、九鬼山で届きませんでした。

9:15 大月駅、菊花山です。

今日の行程です。

大月駅・・菊花山・・馬立山・・札金峠・・九鬼山・・富士急田野倉駅

9:30 登山口(鎖場もある直登コース)

露岩の混ざる急登を、鎖場も2ヶ所、アップにちょうどいい?

ノボロギク

展望地から鬼山

奥)御正体山 右)杓子岳

奥)三ツ峠山

右)高川山、中央)富士山はの中

10:15 菊花山(林宝山):640m

大月駅の南東1km、桂川を挟んで北に岩殿山、西麓に

金刀比羅宮・明神神社がある。

左)百蔵山 右)扇山

露岩の間を縫って御前山への稜線を目指します

ヤマアジサイ

10:30 厄王権現四合目へ降りちゃいました。(破線ルートを降りたようです)

予定ルートは「沢井沢ノ頭」へ合流?分岐らしきものはあったが表示なし

アケビ、猿が歩いていたので彼らが食したものか?

とにかくアケビとはその熟したる実が口を開けた姿を形容したものである。

ゆえにこれが縦に割れて口を開けていることを根拠としてアケビの名が生じたと

 考えられる。(中略)また人によっては開ケ肉(アミ)から来た、また欠伸(アクビ)

から来たものとしている。これは考えようではどちらでもその意味は通ずる。

                  【植物一日一題:牧野富太郎著より】

厄王山十合目

11:10 (登り返して)稜線に

11:25 (本来なら)ここで稜線に合流するはずだったが・・

🧤 🍄

アカマツの稜線を歩いてます

11:40 沢井沢ノ頭~馬立山(またてやま):797m

大月市と都留市の境、大月駅の南2km、山頂の眺望はない。

ここは左へ降りるが、(広い尾根)を何の迷いもなく直進した

支尾根へ迷い込んだ(古いリボンはあった)

10分降りてリボンはなくなりこの谷筋へ、

まずはここで昼を食べ、馬立山へ登り返した。

12:40 (登り返して)分岐へ札金(さっかね)峠へ下った

🍄見っけ

13:00 札金峠 ⇒1時間で九鬼山だが?   

13:05 田野倉駅分岐、九鬼山は諦め下山 

九鬼山方面    

    

世代交代 

チカラシバ:イネ科(容易に抜けないのでこの名がある)

林道まで降りてきました

13:35 九鬼山(池の山コース)登山口

ハコネギク

ツメクサ:ツメクサ科

富士急踏切を渡って、国道139号線へ

ボタンズル:キンポウゲ科

  

14:30 大月駅着(山は岩殿山)

 登山行程は https://www.yamareco.com/ を使ってプランニング。

 登山時は、昭文社のMAPを携行する。

 たしかに行程作成時、札金峠~御前山までの稜線で✖マークが複数あった。

 見ると①道迷い ②怪我にて救助 とコメントが記載されていた。

 登山道もトラロープを張ったりした個所もあった。

 行政もそれなりの対応をしていたようだが、菊花山~主稜線までは表示が足りないと感じた。

   行程:累積標高差639m/13km/5時間15分

   9:15 JR大月駅 ⇒9:30 登山口 ⇒10:10 菊花山 

    ⇒10:30 厄王神社四合目(道間違い) ⇒11:25 沢井沢ノ頭

    ⇒11:40 馬立山(道迷い)12:30 馬立山・昼食 ⇒13:00 札金峠

    ⇒13:05 田野倉駅分岐 ⇒13:40 田野倉駅 ⇒14:30 大月駅   

**

「横浜ウォーキングポイント」休まずに歩くことを続け、

              今年も表彰状をいただきました。

 

   

 


大鹿山・オッ立・コンドウ丸

2022年11月01日 | 山梨県の山

10月30日小金沢連嶺~笹子峠に続く稜線にある、

 大鹿山~オッ立~コンドウ丸を歩いてきた。

この稜線は東西から二度きているが、大鹿山・オッ立は巻いたので今回が初となる。

今日歩いたルートです

ヒメジョオン:キク科、春に咲く二年草 

ホトケノザ:春の花ですけど・・・・・

セイタカアワダチソウ:キク科アキノキリンソウ属

花粉症の元凶として疑われたことがあるが、

 虫媒花(虫が媒介するので花粉は飛ばさない)

であることから、その容疑がはれた。

9:00 甲州街道・吉久保入口(中央線が走ってます)

中央高速を渡って・・・

桜公園駐車場から「寂ショウ尾根」入口通過  

ヤクシソウ:キク科オニタビラコ属

ダートの林道を歩いてます

9:35 道証(みちあかし)地蔵、右滝子山登山口、

今日は直進、大鹿峠入口へ

滝子山、紅葉は降りてきてます

9:50 大鹿峠への道です、青空が広がってます

ブナはこれから   

秋の登山道です、踏み跡も薄い

樹皮の剥がれたブナ

ベンチも秋の化粧

10:30 大鹿峠:1130m(これは甲斐大和市の標示板)

カエデの紅葉 

11:00 大鹿山:1236m  

小金沢連嶺・大谷ケ丸から笹子峠に伸びる尾根にある。

南西に大鹿峠、笹子峠の間道としてあった。

南側の眺望、鶴ケ鳥屋山:1374m?

11:15 オッ立:1301m  

滝小山の東2kmにある。オッ立とは尾根の先が切断されたように直立して

沢に覗いている場所をいう。【日本山ことば辞典より】

ここも見事なカエデ   

monkey's chair

11:25 曲り沢峠、ここからコンドウ丸をピストン 

カラマツ林に「一点」

11:45・12:00 コンドウ丸:1392m 、昼

滝子山の北西に広がる稜線にある、樹林に囲まれ眺望はない

   

大谷ケ丸       滝子山 

ブナの黄葉・カエデの紅葉

12:25 曲り沢峠、ここから滝子山登山道合流へ

陽もさしてきました

オーイ!!!紅葉の準備はどうしたの?????

朽木に育つ「シール🍄」

12:30 登山道に合流し、13:00 三丈の滝

もう少しで道証地蔵登山口

ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 

 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、

  久しくとどまりたるためしなし。  鴨長明「方丈記」より

入道山:992m~棚洞山:1201m~東峰:1421m~お坊山に続く稜線

(3時間強かかる破線ルート)

滝子山 @麓の集落

石に根を張るヨウシュヤマブドウ(稲村神社境内)

14:10 笹子駅着、笹子駅のベンチで見た「蛾」さん

  行程:標高差760m/16.1km/5.5時間

  8:45 JR笹子駅 ⇒(甲州街道)9:00 吉久保入口 ⇒9:35 道証地蔵 

   ⇒9:50 大鹿峠入口 ⇒10:30 大鹿峠 ⇒11:00 大鹿山 11:15 オッ立

   ⇒11:25 曲り沢峠 ⇒11:45・12:00 コンドウ丸・昼 ⇒12:25 曲り沢峠

   ⇒12:30(滝子山登山道)13:00 三丈の滝 ⇒13:10 道証地蔵 ⇒14:10 笹子駅


能岳・八重山

2021年06月26日 | 山梨県の山

6月24日「梅雨の晴れ間?」

中央線上野原駅から能岳・八重山を歩いてきた。

9:10 上野原駅スタート 中央高速を渡り甲州街道へ 

甲州街道~小菅村(奥多摩)方向へ、

カタバミ  

ヒメシャラ(夏椿)

10:05 西澤の滝へ寄ります

(何度かここを歩いていますが気が付きませんでした)

個人の命名による滝?滝壺までの道も開発中

10:15 滝の落ちる川を鉄橋で渡ると(八重山ハイキングコース)登山口

チゴユリの実、チゴユリの多い山です

杉林を上って行きます、野草が楽しみな林床でした

10:30 天徳峠、東屋が出来ていました。

北西側に眺望あり、富士山も見えますが梅雨空?終始の中でした

オカトラノオ(今日の主役)

    

杉林が続きます

ノリウツギ:ユキノシタ科(紫陽花の仲間)

ドクダミ蕾とスパイダー

ヤブレガサ

虎丸山:480m 分岐 

バッタ君

灌木の茂る急登を一登りで

11:15 能岳:543m 

晴れてますけどこの眺望、さらに一旦下り登り返すと・・・

11:30 八重山:522m、昼を食べました

11:45 八重山展望台へ向かいます

ノイバラと蟻君

「八重山」を寄付した水越八重さんの功績が描かれた石碑

🌸の🦷✖ 葉

東側の眺望)房総半島まで見えるとか?!”#&

12:10 八重山展望台へ 

能 岳

展望台から西側の眺め

この方向に富士山が、上野原中学校めざし花の咲く道を降ります

上野原へ移住した人が作っている私設の標示板(賛否両論あるとか)

花にも灌木にも設置されていました。    

  

イチヤクソウ も写ってるよ

ヒメヤブラン

オオバジャノヒゲ

ハナイカダ:花筏

シダの葉が色図いていました

春のシュンラン、初夏のギンラン、キンランは終わっていましたが、

花の多い八重山の一端を垣間見ることができました。

12:50 上野原中学校登山口、大堀BS手前にあった道祖神

13:25 駅からハイキング終了です

  行程:標高差328m、約10km、約4時間  

 9:10 中央線上野原駅 ⇒10:05 西澤の滝 ⇒10:15 能岳登山口

 ⇒10:30 天徳峠 ⇒11:15 能岳:543m ⇒11:30 八重山:昼食

 ⇒12:10 八重山展望台 ⇒12:55 八重山登山口 ⇒13:25 上野原駅


滝子山寂しょう尾根・春

2021年05月06日 | 山梨県の山

5月4日、大菩薩連嶺の南端にある滝子山を寂しょう尾根から行ってきた。

題して「滝子山寂しょう尾根・春」滝子山に登るのは4回を数える。

晴天、気温も高い・・・・・

JR中央線笹子駅~滝子山~初狩駅へ降りるコース

9:05 笹子駅スタート、今日は「笹一酒造」は寄りません

9:20 国道20号線を歩いて吉久保🚌BSから稲村神社へ

稲村神社を左折し道なりに行き、中央高速を渡れば・・・

今日登る尾根道の全容です

9:35 桜森森林公園入口ゲート(新設されました)

9:40 寂しょう尾根入口(お馴染みの大月市表示板がありました)

右に「寂惝苑=山小屋?」廃屋

ほどなく杉林に

人の手が入っているようです

杉林を上って鉄塔で一休み

峰の山:911m

10:10 鹿林道を渡り尾根道へ

ヤマツツジと楢の新緑   

尾根道はこんな雰囲気

ブナの大木も   

梢越しの富士山

今日の昼食はオニギリではなくパンです

11:00過ぎ 岩も出てきました、肢をルに使って登ります

    

11:30 岩場も佳境にコイワカガミの群落です

スミレさんも

12:05 浜立山:1482m(破線ルート)分岐、

(山頂は人でとの情報から)富士山展望地で昼食です

三つ峠の上に🗻

左)御正体山 右)鹿留山と杓子山

12:25 滝子山へ、まずはニセピークを巻いて

12:45・13:00 滝子山(登山口で会った千葉の若い男子と再会)

山頂直下 初狩駅と笹子駅(道証地蔵登山口)への分岐

マメザクラ(寂しょう尾根にはなかった)

ミツバチグリ

トウゴクミツバツツジ

「女坂」を選択しました(相棒のリクエスト)

モミジの若芽

ハルリンドウ、やっと出会えました

(寂しょう尾根でも探しましたけど見つかりませんでした)

13:25 檜平からの🗻です

ヒトリシズカ

フタリシズカ

13:50 ここから初狩駅まで分とありました

混合林です

沢沿いまで降りてきました

途中で木の根に足を取られヘッドスライディング

頭と顔に擦り傷を・・・・・欠如の結果です。

14:40 藤沢登山口

15:00 初狩駅着高川山下車駅です)

    行程:標高差1016m、約13km、5.5時間   

  9:05 JR中央線笹子駅 ⇒9:35 桜森林公園ゲート ⇒9:40 寂しょう尾根入口

   ⇒10:10 大鹿林道 ⇒11:05 岩場(コイワカガミ) ⇒12:05・12:30 浜立山分岐・昼食

   ⇒12:45・13:00 滝子山 ⇒13:15 女坂 ⇒13:25 檜平 ⇒藤沢登山口 ⇒15:00 初狩駅

**

菫の秘密:実ができない花

スミレは地ぎわの短い茎から、葉といっしょにつぼみを出して花を開く。

しかし、この花は、ほとんど実を結ばない。

花の時期が終わるころにでてくる閉鎖花で、種をつくって、はじきとばす。

                       【植物記:埴沙萌】

ヒゴスミレ:開花(3月18日)

閉鎖花(種は飛ばした後5月3日)

5月6日、種が飛ぶのを待っています


都留アルプス(蟻山・白木山・長安寺山・天神山・古城山)

2021年03月29日 | 山梨県の山

富士急行は登山電車です。

大月🚉361m ⇒河口湖🚉855m(標高差494m)

都留市街に沿って全長8kmに渡り、標高600m前後の山々が連なる「都留アルプス」。

自治体と地元有志の方で整備された新しい縦走路です。

春の花を求めて歩いてきました。

9:30 都留市駅前、日帰り温泉できてました

9:50 谷村(深田)水力発電所と🌸🌸🌸

山中湖の水を水路で運び作られた発電所です

(麓を流れる桂川流域にはいくつかある)

9:55 🗻展望台へ

左奥)御正体山  右)杓子山、鹿留山

近~~~い、大~~~きい🗻

上って

下ります

キジムシロ:バラ科 

10:20 蟻山:658m(烽火台跡も)

アブラチャン

マメザクラ(ヤマザクラ)

エスケープルートです

この気使いです 

10:35 白木山:625m

鉄塔の巡視路も含まれてます

10:45 長安寺山:654m(今日T崎さん一緒です)

スミレ(しかなかった)

11:00 (下って)ピーヤと呼ばれる水路橋

馬頭観音(全員集合!!!)

鶴ケ鳥屋山:1374m(都留市二十一秀峰)

テンナンショウ:サトイモ科(後ろ姿もいい)

11:20 天神山:580m(見逃すところだった)

11:45 楽山公園分岐(千本桜植栽地)・です

左)三つ峠   中)本社ケ丸  右)鶴ケ鳥尾山

手前)楽山公園 中央)都留アルプス  右奥)九鬼山

🍄ヒトクチダケ、枯れた松に生えるという

11:55 最高点です

12:10 尾崎山分岐:968m(・・・破線ルートです)

    

12:40 三椏群生地

一旦下って杉林を上り返します

ニリンソウ、これからです

鉄塔のあるピークへ、もう一度上り返し

13:10 二つ目の尾崎山分岐を経て、古城山へ降ります

松とアブラチャンと🏔🌸

ニリンソウが一輪咲いてます

13:30 古城山:583m

住吉神社

キランソウ:シソ科

いくつ花が咲いていますか?

おなん淵

13:50 🚋東桂駅着

  行程:累積上り標高差755m、約10km、4.5時間 

9:30 都留市駅(468m)⇒谷村発電所 ⇒9:55展望台 ⇒10:20 ①蟻山(658m)

 ⇒10:35 ②白木山(625m)⇒10:45 ③長安寺山 ⇒11:00 ピーヤ(水路橋)

 ⇒11:20 ④天神山(580m)⇒11:40 楽山公園分岐・昼食 ⇒11:55 最高点

 ⇒12:20 尾崎山分岐 ⇒12:40 ミツマタ群生地 ⇒13:30 ⑤古城山(583m)

 ⇒13:50 富士急東桂駅

**

都留アルプスの五山は残念ながら日本山名辞典には載っていません。