goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌺 春らんまん 🌺・・・

高尾山:春

2022年03月30日 | 東京都の山

3月27日春の”花”高尾山へ行ってきた。

「高尾山内八十八大師」巡りの仕上げも兼ねて・・・。

高尾山内八十八大師とは第二十六世御山主・志賀照林大僧正が、

 自ら四国八十八カ所を巡礼され、札所の土を持ち帰り、

山内各所に納め、お大師像を建立したものです。

9:30 JR高尾駅発、今日は「蛇滝口」から入るので西浅川交差点を右折

9:50 旧甲州街道「小仏関所跡」

ヒメオドリコソウ

高尾梅林かっての「桑林」です

丁度中間点「蛇滝」

10:05 ここを左折「登山口」ではなく「蛇滝水行道場入口」

上は

神社に寄りました

ここから蛇滝まで、沢沿いの道で見た『春の花の皆さん』です

ニリンソウ

セントウソウ

ハナネコノメソウ

ユリワサビ

ヤマネコノメソウ

ヨゴレネコノメ

10:30 蛇滝(水行道場) 六十七~七十四番

道場を抜けて稜線までの散策道、あやしげな人がいました

     

スミレの皆さん            エイザンスミレ

 

ミヤマカタバミ

もうすぐ稜線   

11:00 十一丁目茶屋の眺望

シュンランが(一株だけ?)

仏舎利塔への道

11:15 仏舎利塔(初めての訪問です) 四十二~六十三番

11:25 薬王院本堂

11:40 高尾山(人は多く出ていました}・昼食

今日の主役は大山:1252m 12:10~12:40 八丁平へ 

13:30 仏舎利塔へ戻り 

14:10 金毘羅台へ

シキミと 八十八大師像(七十六~八十七番)

京王線高尾山口駅へ

14:30 不動院、「不動院印」Get  残りは「蛇滝印」と「琵琶滝印」

 第八十八番 結願・弘法大師

14:40 高尾山口駅 ~ 15:10 JR高尾駅   

  行程:標高差429m、約14km、5.5時間

  9:30 JR高尾駅 ⇒9:50 小仏関所跡 ⇒10:05 蛇滝分岐 ⇒10:30 蛇滝

   ⇒11:00 十一丁目茶屋 ⇒11:15 仏舎利塔 ⇒11:40 高尾山・昼

   12:40⇔八丁平 ⇒13:30 仏舎利塔 ⇒14:10 金毘羅台 ⇒15:10 高尾駅                  

**

>> 空海10

・・・空海の少年の日々を・・・

彼の少年期は幸福であり過ぎるようだ。

『私は両親から貴物といわれていたよ』と門人達に洩らしたらしい。

彼の談話をもとにして編んだ「御遺合:ごゆいごう」にある。

貴物という語感には神秘的なきらめきが含まれている。

子が異様な利発さを持つという場合、そこに神に近いものを感じた。

その習慣が信仰に近く、あるいは秀才信仰と名づくべき伝統があった。

空海より後に出てくる菅原道真にもそういう雰囲気があり、

 道真をとりまく信仰的気分がそのまま延長し、道真は神になった。

                     【空海の風景より】



最新の画像もっと見る

コメントを投稿