ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌤  やっと秋山へ  ☀・・・

七面山〜八紘嶺(山梨百91,92)

2024年11月20日 | 山梨百名山

11月16〜17日七面山〜八紘嶺をクラツーで行ってきた。

16日は宿舎の七面山敬慎院までの移動。

特急あずさで甲府、身延線富士川号で9:30 下部温泉駅へ

TAXで10:05 七面山登山口羽衣へ

白糸の滝、紅葉

表参道を「敬慎院」まで登ります(標高差でmを越えます)

22人の団体です

10:25 肝心坊(十三丁目)

丁石:敬慎院は五十丁

  

12:00 中適坊(二十三丁目)、法華経の若い信者さんです

経を唱えながら、参道の掃除をして登って行きました

胞子を放出後の🍄ツチグリの仲間

12:45 見晴らし(三十丁目)甲府方面?

13:20 静雲坊(三十六丁目、水も出ます)

14:30 和光門(四十六丁目)

  

14:40 敬慎院着

法華経の聖地として名高い七面山。山岳信仰の山で、標高1700mに「日蓮」が開いた

身延山久遠寺に属する敬慎院があり、身延山を守護する鎮守神として

七面大明神が祀られている。

精進料理を食べ、

"夕のお勤め”にも参加した

ロール式の敷・掛布団(定員5人)

   

   行程:累積標高差1269m/4km

 7:30 八王子  9:30 下部温泉駅  10:00 登山口

  肝心坊 ⇒中適坊 ⇒晴雲坊・昼 ⇒14:40 敬慎院

 17日 

5:00 起床・朝食(朝のお勤めはパスして)

6:00 スタート、遥拝台へ

七面山登山道から、雲海に浮かぶ富士山

「ナナイタガレ」と称される大崩壊地

オオシラビソの森  

バイソン

七面山:1989m 山梨百

早川町と身延町の境。日蓮宗の聖山の一つ、日蓮の弟子日朗が七面天女を祀り、

小祠と敬慎院がある。身延山奥の院から白糸の滝を経て、表参道を登るコース

北側の角瀬から裏参道を登るコースがある。

地名は頂上部にある大崩壊地「なないたながれ」に由来するといわれる。

樹林に囲まれ眺望はない

7:45 希望峰からの眺望 右の双耳峰は笊ケ岳(山梨百)

南アルプス主稜線は奥 聖岳悪沢岳塩見岳間ノ岳北岳と並んでいる

足元は苔の世界

雲が出てきた

倒木が目立つ八紘嶺への縦走路、ピンクリボンが随所に

9:15 第2三角点:1964m(無名峰だが最高点)

”道なき急登”を降りて無名峰

🗻雪を被ってますね、確かに

10:45 インクラ(イン)跡

ブナ

八紘嶺が見えてきた

11:30 大きくなった

ミドリ🍄

12:00 八紘嶺:1918m   

山梨県早川町・身延町と静岡市の境。赤石山脈南部安倍峠の北西2km。

大谷嶺と並んで安倍川の源頭にある。

山頂は北西に眺望があり、笊ケ岳や赤石岳を望める。

”18年10月山伏〜八紘嶺(山梨百)縦走Ⓜaitabiツアーで、登山道が崩壊し八紘嶺を

諦めた経緯にある。6年を経て

「大谷崩れ」で有名な大谷嶺も近い

12:25 昼も食べて梅ヶ島温泉へ降ります、安部川が眼下に

小さな

13:40 崩壊気味の道を歩いて、富士見台。🗻は雲に覆われていた

モミジも出てきました

14:25 安倍峠駐車場着 

 林道が不通で梅ヶ島温泉まで1時間歩きました

   

15:30 二度目の梅ヶ島温泉

渓谷沿いのいい雰囲気の  

6:00〜15:30 11時間の歩程、ダラダラ長〜い縦走だった

で麓の「梅の湯」で一息つき、静岡駅からで帰途に着いた

          

   行程:累積標高差870m/13.8km

6:00 敬慎院 ⇒遥拝台 7:10 七面山 ⇒7:45 希望峰

 ⇒9:15 無名峰三角点 ⇒10:45(倒木の道)インクラ跡 

 ⇒12:00:25 八紘嶺 ⇒13:40(崩壊地) 富士見台 

 ⇒14:15 登山口 ⇒15:30 梅ヶ島温泉 =「梅の湯」 静岡駅


大岳山

2024年11月06日 | 関東百名山

11月4日大岳山へ、今回も武蔵五日市駅から、攻める。

8:20 武蔵五日市駅から「上養沢行」の西東京バスに乗る

8:55 大岳鍾乳洞入口BS着、「養沢神社」へ寄り頭を垂れる

林道を歩いて大岳鍾乳洞へ向かう

沢沿いの道タマアジサイが残っていた

9:15〜9:40 大岳鍾乳洞へ寄る、鍾乳洞入場券円也

天井からツララのように垂れ下がった鍾乳石、

 床に落ちて石灰石の含まれた水滴が積もって伸びる石筍(せきじゅん)

はなかったヘルメット着用の10分間 ウ・ン

 (個人が発見し、個人が開発、運営している)

痕跡は残っている

林道へ戻り 9:45 小滝

9:55 (やっと)登山道へ 「関東ふれあいの道」

足元は苔、樹々にはサルオガセが

10:05 大滝>小滝との差は水量のようです

渓谷の道

杉林

季節は秋から冬へ

露岩を利用した登山道   

一部黄葉

11:00 馬頭刈(まずかる)尾根合流 

ブナとカエデの饗宴

笹尾根?

道祖神

奥多摩三山主尾根稜線へ合流

  

大岳山直登ルート見っけ 大岳神社

   

11:35〜11:55 大岳山:1266m

 片肩上がりの山容は奥多摩のランドマークだ。

江戸期には江戸湾に出入りする船の目標でもあった天文山。

山頂直下には大岳神社が、里宮は南秋川村白倉にある。

山頂への表参道は白倉からの道。途中鋸山の分岐に道祖神が目安。

右へ進むと、奥宮から露岩の道となり山頂に立つ【日本の山1000より】

    

ヒメシャラ(夏椿)肌理です

黒い雪のない🗻

三頭山 その奥は大菩薩の山並み

御前山

12:05 大岳神社奥宮

大岳山を巻いて馬頭刈尾根へ戻ります

アオモミジ

🍄組合

一番の紅葉

12:30 白倉へ降ります

杉林の九十九折  秋の花が迎えてくれました  

リンドウも

センブリ

コアジサイ

ヤクシソウ

麓近く、感謝の  念を

13:30 丁石と登山道ともお別れ   林道へ

民家に咲いていたショウガの花です

13:30 白倉BS着、払沢の滝BSまで約2km歩きます

茅倉の滝:落差18mあるようです(道路歩きの御褒美です)

14:10 払沢の滝BS着

お馴染みの「豆腐ドーナツ」を購入満足感にひたりました。

武蔵五日市駅行きのバスは員の盛況でした

  行程:累積標高差1098m/12.5km/5時間

  8:20 武蔵五日市駅 (西東京バス)=8:50 大岳鍾乳洞入口BS 

   ⇒9:15〜9:40 大岳鍾乳洞 ⇒9:55 登山道 ⇒10:05 大滝

   ⇒11:00 馬刈尾根 ⇒11:20 主尾根合流 ⇒11:35〜11:55 大岳山

   ⇒12:10 大岳神社 ⇒12:15 馬刈尾根分岐 ⇒12:30 白倉分岐

   ⇒13:45 白倉BS ⇒ ⇒ ⇒14:10 払沢の滝BS =武蔵五日市駅 


浅間山(大山南尾根)

2024年10月30日 | 神奈川県の山

10月27日"大山南尾根"を浅間山〜まで登り、蓑毛へ降りた。

小田急線秦野駅からの大山

まほろばの泉

名水の里秦野、丹沢山地に降った雨が湧水となって湧き出てきます

秦野といえば「タバコ」の産地として習った記憶がある。

水府(茨城)、国分(鹿児島)と並んで日本三大タバコの産地だった。

近年の都市化などにより1984年を最後に姿を消したそうです。

9:25 曽屋:弘法山登山口

南尾根はいつも鶴巻温泉から吾妻山を経て登りますが、

 今回は秦野駅から権現山〜弘法山経由で行ってきます  

  

アキノタムラソウ

セイタカアワダチソウ:キク科アキノキリンソウ属

10:15 弘法山:235m

弘法大師が修行した山と伝えられ、釈迦堂、鐘楼、乳の井戸がある

ミルフィーユ🍄?

見っけ

コウヤボウキ:キク科

高野山ではこの枝で箒をっ作っていたことからこの名がある

10:40 矢倉沢往還(大山街道)善波峠から南尾根へ

ストライプ 🍄

ジョロウグモ、大きい

  

木の根道✖続きました      11:00 念仏山:357m

西側にお地蔵様がありました(念仏山の意味をはじめて理解しました)

足元も含め人の手が入ってます

木風山(こかぜやま=小さなコブ)発見

  

木の根道           11:45 高取山:556m

鶴巻温泉の北西3km、南はゴルフ場、背に大山が見える

トリカブト(咲く時期が長〜〜〜いです)

シラヤマギク?

シキミ

12:05 不動越え、この先の林道で昼食

浅間山まで約1時間

ヤブツバキ 早・・・

ススキ:イネ科

スクスク立つ木(草)という説がある

マルバフジバカマ:キク科

帰化植物、この時期大山近辺には一番多かった

陽もさします(林道を兼ねた登山道)

NTT☎電波塔(林道はこの管理道だった)

中」と表示あり

12:50 浅間山:680m

富士山を信仰する浅間信仰、浅間神社が祀られている山や

 富士山を望むるところに付けられる。

12:55 蓑毛越え蓑毛BS 大山裏参道 阿夫利神社下社

未踏の道、歩きづらい

茶湯寺着、蓑毛からヤビツ峠登山道の分岐に出た

春岳沢の流れ、金目川に合流し相模湾へ

麓から見る🗻浅間山(鉄塔の東側にある)

ススキとヤクシソウ

@蓑毛山宝蓮寺

13:58 神奈中バスで秦野駅へ戻り帰宅しました

   行程:累積標高差1004m/11.4km/4.5時間

   9:00 小田急線秦野駅 ⇒9:25 弘法山登山口 ⇒10:15 弘法山

    ⇒10:40 善波峠(南尾根)⇒11:00 念仏山 ⇒11:45 高取山

    ⇒12:05 不動越・昼食 ⇒12:50 浅間山 ⇒12:55 蓑毛越え

    ⇒13:30 蓑毛BS =(神奈中バス)秦野駅


小川山(山梨百90)

2024年10月25日 | 山梨県の山

10月21日小川山をピストンします

5:45 かもしか登山道(ヘッドランプ装着)でスタート

しばらく山腹を登る、表示に導かれて

尾根道に、岩場も出てきた

🍄さん、お邪魔します

巨岩の間を縫うように行く(岩場はトラバース)

ハシゴも

ツツジ類の紅葉

6:50 分岐(唐沢の滝を経てパノラマコース=岩場)

「展望台:岩」に登って眺望を 中央)小川山、紅葉してます

岩場のトラバース(最も危険な場所)

木の根を利用した桟橋、よくできた登山道です

ドウダンツツジ

上手く組み立てましたね? 

葉脈が綺麗に出てます(シャクナゲの葉)

金峰山ですね

分岐から最低鞍部へ、シラビソと苔の道に

黒🍄

シャクナゲの倒木が多い、世代交代

 苔が主役です

松の新芽

8:25 (県境尾根)八丁平分岐 金峰山 瑞牆山へ

矮小なシラビソの道・・・あっけなく

8:40 小川山:2418m 山梨百名山 

奥秩父主脈西端の山で、花崗岩の岩盤で構成されている。

奥秩父特有の針葉樹と苔に覆われた訪れる人の少ない静かな山。

長野県側の廻り目平の岩場は、フリークライミングのメッカ【山梨百名山手帳より】

眺望は限られてます、南八ヶ岳

瑞牆山から見た小川山(月)

小川山滞在5分    戻ります  

本体より太いコブ

シラビソの樹間に紅葉も

9:50 最低鞍部通過  

オーバーハングの岩

マメツツジ

    

展望岩からみる岩峰群

小川山から北西に伸びる稜線

この岩峰のトラバースは記憶に残る

に映える”ドウダンツツジ

10:25 カモシカ登山道分岐通過   

おばちゃんパーマ

慎重にゆっくりと降ります

山腹の道へ、モミジの紅葉

「きたない大岩」とMapに紹介されてます

11:10 金峰山荘着、11:30 川端下(かわばけ)へ降ります

the 

リュウノウギク

道路脇は高原キャベツ畑、ここ川上村は高原レタスの産地で有名です

12:52発の川上村村営バスで信濃川上駅へ

13:30 無事駅着 

13:37発小海線ハイブリッドトレインで小淵沢へ、特急あずさで帰途に着いた。

   行程:累積標高差941m/10.2km/5時間

   5:45 登山口 ⇒6:50 かもしか登山道分岐 ⇒7:20 鞍部

    ⇒8:40 小川山(往路下山)⇒11:15 金峰山荘 ⇒12:52 川端下BS

    =13:27 小海線:信濃川上駅 =中央線:小淵沢駅 


金峰Ⅲ

2024年10月23日 | 日本百名山

10月20日三度目の金峰山へ、二回とも大弛峠からのピストンだった。

今回は小川山(山梨百名山)への登山口”廻り目平=長野県川上村”

への移動が大きな目的だった。

スタートは中央線塩山駅、乗合TAXで大弛峠へ直行する。

(栄和交通:事前予約制円也)

10:15 (駐車場は杯、路駐車両も出ていた)スタート 

シラビソの登山道へ

ダチョウゴケとアズマシャクナゲ

眺望が開けた長野側

海(山梨側)

11:15 朝日岳:2579m

左)鉄山:2531m(巻きます) 右)金峰山

ドーんと降ります

苔の帽(胞子体:雄)

鉄山を巻いてシャクナゲを行くと

展望地へ 八ヶ岳 右)瑞牆山

金峰山小屋

ハイマツ帯を行きます

シャクナゲとガンコウラン

12:20 金峰山:2595m

山頂からは、富士山や八ヶ岳、奥秩父など四方の山の景色を望む。

山頂直下にそびえる五丈岩(高さ約15m)は、この山のシンボル。

修験道の道場でもあった。【山梨百名山手帳より】

小川山の奥に浅間山 

記念撮影用プレート

五丈岩

千代ノ吹上(岩峰)大日岩、瑞牆山、小川山と続く稜線

12:40 金峰山小屋⇒尾根コースを廻り目平へ降ります

 川端下(かわはけ)と読みます、明日はここまで徒歩で移動。

川上村営バスで小海線「信濃川上駅」へ出て帰ります

急登です、小屋までは下り15分、上り20分

13:00 金峰山荘小屋のケルン

シャクナゲトンネルへ 

松林

グレー🍄

オオシラビソ

ウルシの紅葉

  

彩づいたカラマツ

左)西股沢 「金峰山標示板」

14:15 八丁平分岐 八丁平⇒金峰山・小川山・瑞牆山 廻り目平

林道脇でロッククライミング(フェニックスの大岩)

ツツジ紅葉

ベビー🍄

岩峰が目立ちます

西股沢の紅葉

15:10 今日の宿「村営金峰山荘」着

 

温泉に入って 18:00  

テレビもない部屋で早々に就寝   明日は時出発予定

二回ほどの鳴き声を聞きました

    行程:累積標高差415m/9.9km/5.5時間

   9:00 塩山駅 =(TAX)10:15 大弛峠 ⇒11:15 朝日岳

    ⇒12:20~40 金峰山・五丈岩・昼食 ⇒13:00 金峰山小屋

    ⇒13:45 中間点 ⇒14:15 八丁平分岐(林道)15:10 金峰山荘