福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

筋肉について

2007年12月20日 | Weblog
こんにちは

お元気ですか?
チェアロビクスの生徒さんが貯筋運動を行なっている
早稲田大学の先生の講演会に参加したというお話を聞きました。

貯筋ということばの商標をとるために、
30万円かかったということから
研究についての話に及んだそうです。

アルバイトを雇って病院で何もしないと筋肉がどうなるのか、
調べているそうなんですが、3日でほとんどの人がリタイアするそうです。
はじめはたくさんの本を持ち込んでやる気まんまんなんですが、
何もしない状態が続くとボーっとしてやる気がなくなるとのこと。

一定の日程をクリアすると相当いいアルバイトになるようなんですが、
持続できる人はほとんどいないようです。

生徒さんは「筋肉は使わないと衰える」ことを
改めて実感したとのことでした。





今日の出来事

2007年12月18日 | Weblog
今日はわくわくすることがたくさんありました

友人と十数年ぶりに再会することができました。
表参道ヒルズでお茶をして、いろんな話を楽しみました。
はじめて働いた職場の同期生でいつも手紙をくれた友達です。
手紙のコミュニケーションもいいものですヨ。
手紙を整理していて、その手紙を読み返したとき、
そのときにはわからなかった相手の気持ちがわかったりします。

ただし、ラブレターの場合は、
相手に失礼になるので捨てたほうが懸命です


もうひとつのいいことは、忘年会です。
パエリアが美味しかったなあ、デザートも嬉しかった!
感謝、感謝

シッカリみて参ります!

2007年12月17日 | Weblog
こんばんは。

今日は犬のケアに詳しい生徒さんと、
ラッキーの話で盛り上がりました。

上から見て右脚と左脚の開き方が違ったら、
股関節に問題があるそうです。
また、前のめりに歩いていたら、
肩周りに問題があるんだとか…。
さすが

運動指導と同じですね。
シッカリみる目が必要です。

ラッキーはまったく問題ないのですが、
まだ若いんです。
犬も人間も年をとってから、問題がでてきます。
年をとったときに、そうならないように、
今からシッカリみていきます!

もちろん生徒さんと向き合うときは、
いつも真剣です







冬至について

2007年12月16日 | Weblog
こんにちは

今日、夕方レッスンが終了してから、窓の外を眺めてみました。
「なんとなく日が長くなったような気がしますネ」
という生徒さんの一言から、冬至の話になりました。

日が長くなる分岐点については、
あまり考えたことはなく、なんとなく感じてはいたものの、
そういえばそうだった…と新鮮な気持ちになりました。

冬至(とうじ)は二十四節気の一つ。
12月22日ごろをさすそうです。

一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなり、
柚子湯に入ってカボチャを食べると風邪をひかないと言われています。
冬至を過ぎると日が段々長くなっていきます。

まだ冬至ではないんですが、
やはり、いままでよりも日が長くなったような気がします。

異常気象が続いていますので、
その辺も少しずつ変化しているのかもしれません。
天気予報ですこし解説してほしいような気もします。

日は長くなったとしても、
寒さだけは厳しくなっていきます。
どうかお体にはくれぐれも気をつけて下さい
元気でいてくれることが私の幸せです。

オブジェイス

2007年12月15日 | Weblog
こんにちは

昨日は打ち合わせで新宿に出かけました。
打ち合わせの内容は思った以上に、
とても充実しておりました。
アリガトウございます

新宿の目は改めて見るとスゴイ迫力です。
都心はイルミネーションがとてもキレイでした

新宿都庁に向かう遊歩道の両脇に、
こんなイスがありました。
オブジェだとは思うのですが、
数人のオジサン達は座っていました。

イスとしても使用できるんですネ。
ただ、滑って仕方がないカモしれません。
スベリイスですか
方向を変えて座れば痛そうです。

いずれにしても、
話に夢中のオジサン達にとっては、
座り心地は関係なさそうです。

フライドチキン

2007年12月14日 | Weblog
おはようございます

街中クリスマスイルミネーションで賑わいをみせています。
クリスマスといえば、やはりフライドチキン。
現在ではコンビニなどの店頭にも並ぶようになりましたが、
お店によって味付けなど、こだわりが異なります。

高血圧などで塩分を控えている方はよく考えていると思いますが、
温めた状態で塩辛いのは、相当塩分が含まれています。
塩分が少ないと物足りない方は、
唐辛子などスパイスをたっぷりにして、
味覚を調整してください。

店頭に並ぶのが、からいフライドチキンだからといって、
塩分少なめとは限りません。
唐辛子も塩分も両方たっぷり入ったものもありますので、
気になる方はお店の方に確認するといいカモしれませんネ




おいしい空気?

2007年12月13日 | Weblog
こんばんは

先日、長野県岡谷市にいってきました。
諏訪地方はセイコーなど精密機器の工場が多くて有名ではありますが、
岡谷市はうなぎの消費量が日本一です。
消費量の多さを掲げるなんて、考えたなあ…と思いました。

そういえば、うなぎのこげ加減、味付け加減が
ちょっと違います。このちょっとが重要カモ。


諏訪湖の周辺にはいろんな美術館があり、
温泉があり、本当にいいところです。
いい空気をたっぷり吸い込みました

帰りの「あずさ」に乗って気がつきました。
電車の中が一番不健康かもしれない…。
風邪ひきさんばかりのご乗車でした
免疫力が低下している人は、マスクが必要ですネ!



時代は変わり…

2007年12月11日 | Weblog
こんばんは。

本日は生徒さんたちとのお食事会がありました。
ピザを食べながら、にんにくの話題になりました。

アメリカ産のニンニクがものすごくビックで、
食べるのに躊躇しているという話からはじまって、
中国産のニンニクは香りが少ないという話し、
青森産のニンニクが最高においしいという話でおちつきました。
とは言っても、時代とともに輸入品が増えているのが現実です。

疲労回復にニンニクは最適ですが、
新鮮なニンニクに唐辛子たっぷり、
チーズたっぷりピザが大好きです。

唐辛子も江戸時代に日本から韓国にもちこまれ、
いまや唐辛子は韓国名物になっています。
長い年月で影響を与え合って、変化しています。

今日のお食事会では、
ひばりが丘駅周辺に住んでいる方が多く、
ひばりが丘についても話が盛り上がりました。

30年以上前は農家ばかりで、
こんなにも発展するとは、思ってもいなかったそうです。

駅前の開発も進んでいて、30階以上の高層マンションが建築中です
地震に柔軟に対応できるように、多少揺れるような構造だとか。
カタクナに直立していると、スグに倒れてしまうんだそうです。
人間社会も頑固一徹では生きずらい時代に変化しているカモしれません。


リフレクソロジータッチ

2007年12月10日 | Weblog
こんにちは

運動を指導する際で、
生徒さんに触る行為はなるべく避けるようにしています。

でも、危険な姿勢をとっていたり、
改善しなければいけない明確な目的があれば、
積極的にサポートをします。
サポート方法は人やタイミングによって異なるので、
熟練が必要です。

昨日、リフレクソロジーをしっかり勉強してきたインストラクターから、
肩をたたきながら、挨拶を受けたんですが、
単なる肩たたきが、リフレクソロジー的でびっくりしました

プロ意識は日常にも出てくるんでしょうか