福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

やっぱり猫が…。

2009年09月18日 | Weblog
生徒さんの飼っている猫の体調が悪く、
レッスンを休まれた方がいらっしゃいました。

様子がおかしいので、
病院に連れて行ったところ、
腎臓が悪いということで、
急きょ点滴をすることになったそうです。
レッスンが終わった頃に、
そのことを報告にきてくださいました。

お話を聞いていると、
人間と同じものを食べているようです。
家族みんなが可愛がって、
好きなものを食べさせてきたそうです。
14歳ということで、年齢も年齢なんですが、
好きなものを食べるのを我慢して長生きするよりも、
好きなものも食べて、
生きていくほうが本当は幸せなのかもしれません。

うちのラッキーも、
冷蔵庫をあけただけで、
期待のまなざし、キラキラした目で私をみつめてきます。
こうしたまなざしに、
負けそうです。
が…、
ときどきしか負けないつもりです。

猫といえば、
今日、偶然、駅のホームで、
昔の仕事仲間Tさんと再会しました。
Tさんは、猫を5匹飼っています。

5匹とも性格が違って、
かつて、それぞれの性格を事細かに説明してくれたことがありました。
えさをくれる人にはすりすりしていくけれど、
Tさんは余分なえさは絶対上げないので、
見向きもしない猫もいるそうです。

「そういう猫の根性は叩きのめさなければ!!」
と猫とたたかっていた当時のお話をおもいだしました。

当時は20代でしたが、
「ミソに突入しました!」
とミソジを省略してミソを連発します。
昔からおちついていて、
仕事もしっかりこなして、
どうみても20代にはみえなかったのですが、
いまでも当時とまったくかわっていませんでした。

昔から猫に厳しいTさんですが、
でも猫を心から愛しています。
愛情のあらわしかたは、
人それぞれです。


すごいレッスン!

2009年09月17日 | Weblog
生徒さんによりよいレッスンを実施するために、
自分自身もいろんなレッスンを受講・見学するように心がけています。

先日、
あるレポートを提出するために、
子供たちの運動教室に見学にいきました。
80人くらいの子供たちに、
先生が9人いました。

レッスン前に、
自由に飛び回っている子供たち。
脇にすわるおかあさん、おばあちゃん、おとうさん。
「これから何がはじまるんだろう?」
と期待に胸膨らませておりました。

時間になると、
はじめに子供たちに集中力を高めるためのレッスンからはじまりました。
そして、
目的ごとに、子供たちの運動能力ごとに別れて、
グループ別のレッスンが始まります。
お~!!!
能力によって、年齢によって、
やり方をコロコロコロコロかえて、俊敏に対応しています。
そして、泣いた子供への対応もバツグンでした。
とても貴重な時間を過ごしたような気持ちです。

子供の指導ができれば、
どんな教室も完璧!といわれるほど、
子供への指導は難しいもの。
本当にいい体験をさせていただきました。

これから詳細をレポートをまとめようと思います。






駒沢体育館レッスンスタート!

2009年09月16日 | Weblog
昨日は叔母を駅まで送り届けて、
ホッと一安心しました。

叔母に本を紹介したところ、
レッスンを受けてみたいということで、
体験レッスンを行うことになりました。
気になる点が多く、
遠くて、めったに会えないこともあり、
あれこれ、あれこれ、ちょっといいすぎたかもしれません。
帰りの電車の中で、
私が視線を向けると姿勢をぴ!っと正します。
…。
体験しなければ、
ほのぼのとした会話だけでお別れしたと思うのですが…、
最終的に、よろこんでいただけることを祈っています。

さて、今日から、
駒沢体育館による秋のチェアロビクス教室がスタートしました。

思ったよりも大勢集まって頂いて、
とても嬉しい一日でした。
ありがとうございました。







新鶴のようかん

2009年09月15日 | Weblog
T叔母さんが上京して、
一晩うちに泊まることになりました。

夜、待ち合わせをしましたが、
せっかく東京にきたからということで、
S伯父さんのうちに伺いました。
いとこのUちゃんが、
夕飯を用意してくれていて感激です。

T叔母さんの荷物は、
私が運んでいましたが、
もってびっくり!
まるでおもりがはいっているかのようです。
何気ない会話をしながらも、
ずっしりとした重さに
冷や汗がでてきます。。。。
「これ、何が入ってるの?」
という言葉がのど元まででかかったら、
S伯父さんの家に到着です。

S伯父さんは何十年も記者をつとめてきて、
私がいうのもなんですが、
とても人望が厚い人です。
現在は介護が必要な状況で、
久しぶりにお会いしたら、
以前よりずっと痩せていて、
おもわず涙がでました。
だんだん私だと気がついてくれて、
しっかり手を握ってくれてました。

思わず、
亡くなったおばあちゃんを思い出しました。
おばあちゃんも、
ベットの上で、
よく手をギューッと握ってくれました。
口ではなく、目や手の強さで感情が伝わってきます。

T叔母さんはS伯父さんに
「ほら、これ、新鶴のようかん、懐かしいでしょう!」
とお土産をバックからとりだしました。
長野県下諏訪町のようかんといえば新鶴です。
私も昔はよくお土産に購入しました。
いまでも行列ができているそうです。
S伯父さんは懐かしそうにようかんを眺めていました。

失礼する時間になって、
T叔母さんのカバンを持ち上げて…、
「!!!!」

あの重さはようかんが原因でした。

忙しいときこそ…

2009年09月14日 | Weblog
今朝、ある健康番組で、
食欲の仕組みについてお話をしていました。
太り気味の人は食事をするときの噛む回数が2~3回、
中肉中背の方は18回と実験の報告でした。

そういえば、出張レッスンに伺っているTさまが、
「忙しいときに、食べないともたないと思って、
食べるから太ってしまう」
と嘆いていましたが…、
かむ回数も少なくなっているような気がします。
忙しいときこそ、ゆっくり噛む。
これが大事です。

ハードな理由

2009年09月13日 | Weblog
土曜日の午前中行われている、
シルバー教室のレッスンは、
引退された歴代のO先生、そしてU先生のレッスンに
慣れた方が多く出席しています。

そのため、
前期のレッスンでは、
ストレッチ中心でゆったりとした運動を行っていましたが、
それでは物足りないようでした。
それでも、そのときのテーマがストレッチなので、
前半は自分のやり方でレッスンを行なってきました。

かつてのO先生やU先生の運動内容は、
とてもシルバー教室とは思えない程ハードな運動で、
先生方と一緒に指導するときには、
私はなるべくゆったりとした運動を行おう!とポリシーをもって
レッスンを行なってきました。
2人体制であれば、
ハードな内容とゆったりとした内容の組み合わせで
とてもよかったんだと思います。

今年から1人で行うことになりましたが、
後半は、
激しい運動になれていた多くの方のニーズにもこたえていこう!
と結構アクティブに動いていきました。

そして、今期。
今日もかなりアクティブに動きました。
次のチェアロビクスの教室の生徒さんからは、
「シルバーではどんな運動してるんですか?」
と聞かれ、
「どうしてですか?」
と答えると、
「いや~、結構ハードだったといっている方がいたので…」
「あ~そうですか~!ハードすぎたでしょうかね?」
「いえ、楽しそうだなあ!と…」
「…」

実は、
私のゆっくりとした動きのほうが気に入っている方も多いようです。
長い間、O先生やU先生のやりかたに慣れた生徒さん、
比較的新しい生徒さん、と皆さん背景が違います。

今日改めて2人体制時代を思い出して良かったです。
当時のようにゆったりのよさも伝わるようにすすめていきたいと思います。

さて、今夜は叔母が田舎から上京してきます。
年齢的に電車などにのることが不安なため、
いかなければいけない場所までの
案内役をつとめます。



いろんなお話

2009年09月11日 | Weblog
最近なぜか、
デザインの話題が持ち上がります。

先日もあるメーカーさまとデザイナーについてお話しました。
日本の商品デザイナーは、日本で活躍しても、
なかなか認められないのが現状のようです。
あえて、海外、
例えばイタリアなどにデザインをもちこんで、
そこから発信されたデザインが、
日本では、すごい!!!!
と受け入れられる世界なんだそうです。
そのへんを知ってる人が計算をして賢く海外に持ち込み、
成功しているということになります。

楽しんで、デザインできればいいの!
と日本でコツコツ地味に頑張っている人もたくさんいます。
日本人がデザインして作った日本製品は海外では、
貴重に思われていますが、
国内ではそうでもないそうです。
日本製を日本人が愛せないのは、
なんだか寂しいような気がしませんか?

さて、チェアロビクスのDVDですが、
おかげさまでお問い合わせが増えて参りました。
J○東日○さまも企業のイベントで使いたいと
お電話をいただきました。
ありがとうございます。

このDVDは個人の方がじっくりとりくむためにつくったため、
イベントでその企業の先生が教えるとなると、
ちょっと話は異なって参ります。
その先生に研修を受けていただくように、
今日はお話をしました。
十数年のエッセンスをお伝えしてから
取り組んでいただくと、
働く皆様に本当に喜んでいただけると自負しております。

本やDVDには盛り込むことができない、
お伝えしなければいけないことが
たくさんあります。





情けは猫のためならず…?

2009年09月11日 | Weblog
今日は、
企業の出張レッスンがありました。

どの企業にも歴史があり、
会社への深い思いがあります。
そして、そこにたどりつくまでには、
長い長い道のりがあるのです。

今日は、
そんな企業の思いにふれる機会があり、
なんだか感動しました。

家に帰ってから、
ラッキーとともに、
そそくさと散歩にでかけようとすると、
暗闇から人影が!
!!!
猫にえさをあげている女性がしゃがんでいました。

近所では、
猫にえさをあげるのは良くないという声を
きいたことがあり、なんだか、
悪いところを目撃したような…、
複雑な心境です。

すると、
ある2匹の猫が、
他の猫にいじめられて、
傷だらけでボロボロで放っておけないといいます。
えさを用意しても、
直接食べさせないと、
すぐ、他の猫に取られてしまうんだとか…。
えさをあげる、
その人なりの理由があるようです。

情けは人のためならず、
といわれていますが、
このえさは、
猫ちゃんたちのためになっているのでしょうか?



水まわりの大掃除

2009年09月10日 | Weblog
今朝は、
季節の変わり目に行う、
水周りの大掃除をしました。

湿気が多い日が多かったせいか、
いつもより念入りなお掃除が必要でした。

身体もそうですね、
季節、環境などの変化があったときには、
メンテナンスが必要です。

大変だなあ…、
と面倒くさいという考え方が
生まれるまもなく行動を起こせば、
気持ちがスッキリ!
水周りもスッキリ!
身体もスッキリします。

スッキリしたあとは、
神戸市灘区のティータイムというお店の
イチジクとプラムクッキーで一休みしました。
養成講座のD先生は
いつも神戸から通っていただいておりますが、
昨日、2枚入りのかわいいクッキーをいただきました。
ありがとうございました。
一枚にはイジジク、一枚にはプラムが入っており、
ハーブティーによくあうお味でした。


…の秋

2009年09月09日 | Weblog
いつも楽しみにしているメール通信の冒頭の文章の中で、
「秋でなくとも、常に食欲旺盛で困っていること」
が書かれていました。

そして、
「食べることが好きで、気がつけば年々歳々大きくなり、
まわしも似合う体型となり、秋場所ももうすぐです」
としめくくられております。
これは、まずい!連絡しなければ!
私の出番だ!と思った次第です。

さて、今日は朝から晩までレッスンに励みました!
椅子塾展の期間中、
生徒さんのレッスン方針やレシピを考える
いい時間もありました。

そのせいか、
レッスンが待ちどうしく、
楽しむ気持ちが重要であることを再確認しました。

本来の楽しみを忘れては、
本末転倒です!
今後はもっと楽しんで参ります!

さて、今日は午後から養成講座が行われました。
先生方とレッスン内容以外にも
いろんなお話をすることができました。

養成講座受講中ののD先生は、
最近、地域が変われば、
人間も違うことを実感されているようです。
D先生は映画をみる機会も多く、
日本の映画とハンガリーの映画の違いを、
切々と語ってくれました。

国が変われば、映画の内容が変わる。
地域が変われば、人も変わる。
環境が人をつくるのか…、
人が環境をつくるのか…、
…。
う~ん。

そうだ!
たまには、わたしも映画に行こう!

味覚の秋、芸術の秋、そしてスポーツの秋!
夏の疲れも出やすい季節です。
どうか、皆さま、
お体にはくれぐれもお気をつけください。