今日はフィットネスサミットにいってまいりました。
主催は社団法人日本フィットネス協会と
財団法人健康・体力づくり事業財団です。
午前中は様々の場所で指導されている先生方の、
実践報告会が行われました。
はじめに、
知的障害者の指導をボランティアで
12年継続されているOさんの発表です。
こういう場で、
障害者指導にあたっている方が発表することは
非常に珍しく、感動しました。
知的障害者の方は、肥満という自覚が少ないので、
「楽しい」ということが唯一の動機だとおっしゃいます。
そして、プログラムはしっかり紙に書いて
始まり、終わりをしっかり伝えることを心がけているそうです。
いろんな方がいてあたりまえの社会を目指しているOさん、
きらきら輝いていました。
小学校の体育の先生による鬼ごっこの研究報告も興味深く、
「お年寄におにごっこはどうでしょうか」
と何気なく聞いてみると、
「やり方次第でしょうか」
とのこと。
子供たちもこんな熱意ある先生だったら、
将来有望だな~。
今回のフィットネスサミットは「親子で笑顔」
でしたが、
自由部門では高齢者の事例も多く、
椅子を用いた運動も目立ちました。
午後はフィットネスダンス全国大会。
目的もさまざまです。
中でも、
6歳から40歳までのグループの
「オレラン~オレ達ひたすランナー」
のKさんの笑顔が素晴らしく、
ひきつけられました。
40歳はあの人かな?とつい探してしまいます。
こんなにハードで大丈夫かな?
などなど考えました。
東海大学体育学部、小澤治夫教授の
お話も相当インパクトがありました。
子供の体力が落ちていることはわかっていましたが、
そうとう、まずいですね。。。。。
例えば、
背筋。
年々子供たちの背筋力も衰えていますが、
いまの男の子は、
昔の女の子程度の背筋力しかないとのことでした。
そして、
早寝早起きする子供は、
体力があり、
頭もいいというデータや、
興味深いお話がたくさんありました。
おそるべき、
食事の影響力。
早寝早起き朝ごはん。
日本の大人が見本をみせなければいけないと思いました。
早寝早起き朝ごはん全国協議会
www.hayanehayaoki.jp
主催は社団法人日本フィットネス協会と
財団法人健康・体力づくり事業財団です。
午前中は様々の場所で指導されている先生方の、
実践報告会が行われました。
はじめに、
知的障害者の指導をボランティアで
12年継続されているOさんの発表です。
こういう場で、
障害者指導にあたっている方が発表することは
非常に珍しく、感動しました。
知的障害者の方は、肥満という自覚が少ないので、
「楽しい」ということが唯一の動機だとおっしゃいます。
そして、プログラムはしっかり紙に書いて
始まり、終わりをしっかり伝えることを心がけているそうです。
いろんな方がいてあたりまえの社会を目指しているOさん、
きらきら輝いていました。
小学校の体育の先生による鬼ごっこの研究報告も興味深く、
「お年寄におにごっこはどうでしょうか」
と何気なく聞いてみると、
「やり方次第でしょうか」
とのこと。
子供たちもこんな熱意ある先生だったら、
将来有望だな~。
今回のフィットネスサミットは「親子で笑顔」
でしたが、
自由部門では高齢者の事例も多く、
椅子を用いた運動も目立ちました。
午後はフィットネスダンス全国大会。
目的もさまざまです。
中でも、
6歳から40歳までのグループの
「オレラン~オレ達ひたすランナー」
のKさんの笑顔が素晴らしく、
ひきつけられました。
40歳はあの人かな?とつい探してしまいます。
こんなにハードで大丈夫かな?
などなど考えました。
東海大学体育学部、小澤治夫教授の
お話も相当インパクトがありました。
子供の体力が落ちていることはわかっていましたが、
そうとう、まずいですね。。。。。
例えば、
背筋。
年々子供たちの背筋力も衰えていますが、
いまの男の子は、
昔の女の子程度の背筋力しかないとのことでした。
そして、
早寝早起きする子供は、
体力があり、
頭もいいというデータや、
興味深いお話がたくさんありました。
おそるべき、
食事の影響力。
早寝早起き朝ごはん。
日本の大人が見本をみせなければいけないと思いました。
早寝早起き朝ごはん全国協議会
www.hayanehayaoki.jp