●森林や植物
は炭素を原子構造にもつ有機化合物でできている。 なんて難しいことを書き出すとなんだということになるが カーボンニュートラル。
要するに森林などはもともと大気中の二酸化炭素なんかをもとに出来てきて、生きている間は光合成でどんどんその二酸化炭素をためこんで成長していく、そして最後に燃やしたりしてしまえば、それまでためていた二酸化炭素が復活して大気中にもどっていくのだからこの一連の流れから、二酸化炭素の循環量は大気中の量の増減には影響しない ということなのだ。
なんてことから、バイオ燃料の議論が始まっていくんだよね
アメリカなんかはとうもろこし とうもろこし といってバイオを盛んに言っているけれど、そのバイオ燃料をつくる化石燃料(石油)を使っているから、これはニュートラルとはならないわけだ
ま、そんなことを勉強しているわけだが
ガソリンがいよいよ170円という声・・・新聞をちゃんと読めば解説してくれているのかもしれないが、
1バレルは159リットルだから
1バレルが120ドルだったとして、為替を105円で考えてみると
120ドル×105円÷159(1ℓ/1バレル)≒80円
これがもともとの原油の価格として
これに ガソリンへの精製コスト20円 流通コスト20円
そして ひところ話題になった(もう過去の話か 日本人!)道路財源税金54円
で結果 80+20+20+54=174円
ここで変動係数(なんてまたわけのわからないことを・・・)
というかこれだと調整できるのは精製と流通のコストだけだから
やっぱりガソリンスタンドとかも潰れてしまうわけだ・・・・
すこし話がかわるけれど、最近の若手と話をすると、車の免許を持っていない若者が多いという。ガソリン、自動車税、保険 といろいろなコストがある一方でより便利な人口集中の東京で、 車なんかいらん ということもなんか納得できる。
は炭素を原子構造にもつ有機化合物でできている。 なんて難しいことを書き出すとなんだということになるが カーボンニュートラル。
要するに森林などはもともと大気中の二酸化炭素なんかをもとに出来てきて、生きている間は光合成でどんどんその二酸化炭素をためこんで成長していく、そして最後に燃やしたりしてしまえば、それまでためていた二酸化炭素が復活して大気中にもどっていくのだからこの一連の流れから、二酸化炭素の循環量は大気中の量の増減には影響しない ということなのだ。
なんてことから、バイオ燃料の議論が始まっていくんだよね
アメリカなんかはとうもろこし とうもろこし といってバイオを盛んに言っているけれど、そのバイオ燃料をつくる化石燃料(石油)を使っているから、これはニュートラルとはならないわけだ
ま、そんなことを勉強しているわけだが
ガソリンがいよいよ170円という声・・・新聞をちゃんと読めば解説してくれているのかもしれないが、
1バレルは159リットルだから
1バレルが120ドルだったとして、為替を105円で考えてみると
120ドル×105円÷159(1ℓ/1バレル)≒80円
これがもともとの原油の価格として
これに ガソリンへの精製コスト20円 流通コスト20円
そして ひところ話題になった(もう過去の話か 日本人!)道路財源税金54円
で結果 80+20+20+54=174円
ここで変動係数(なんてまたわけのわからないことを・・・)
というかこれだと調整できるのは精製と流通のコストだけだから
やっぱりガソリンスタンドとかも潰れてしまうわけだ・・・・
すこし話がかわるけれど、最近の若手と話をすると、車の免許を持っていない若者が多いという。ガソリン、自動車税、保険 といろいろなコストがある一方でより便利な人口集中の東京で、 車なんかいらん ということもなんか納得できる。