●浜っ子
なのかなぁ・・・やはり私
新婚旅行から帰ってきた部下の土産話で南仏ニースの良さを語られてしまって、
さっそくネットサーフィンし、
エズの町をみつけて、うーんこんなところに行ったらもう戻ってきたくなくなるだろうなぁ
とため息をついているのでした。
会社のオフィスからもかろうじて、東京湾とレインボーブリッジがながめられるのだけれども(ぞれはそれで贅沢ですか!) 、やはり波の音を聴いて過ごしたいものです。
はさておき。
今朝の日経1面は
東証(東京証券取引所)が社債の国際市場を開設!というお話でした。
もちろんやらないよりはやったほうがいい!
とは思いますが、こんなところにも日本の驕りがあって
なにかにつけて遅きに失していると思いますね。
すでに日本の企業は海外のたとえばルクセンブルグだとかで、社債を発行したりしてます。
いまさら、日本で!という感じです。
もっと奇抜なアイデアを出していかないと
ほんとうに遠く東の国の遠吠えで、そんな市場がある! なんていうのはまったく意識されないことでしょう。
今回の社債発行にあたっては機動的! なんて言葉がならんでいますけれども
なにが特徴的なのか わかりませんね。
それでもこれが一面記事ですからねぇ。。。
そんなことより、四半期報告制度はどうするつもりなんでしょう。
IFRS(国際財務報告基準)の導入について
早期適用という声がちょっと小さくなっているような気がするのは
気のせい?でしょうか。
IFRSにない制度・・・四半期報告
これからますますこの存在が、ネック、いや邪魔になっていくような気がします。
さらにそれとは違った四半期開示の制度
いまや、各社も自社HPで情報を積極的に開示していく時代です。
なにもいちいち取引所に出さなくてもという感じがします。
投資家、アナリスト の目もますます厳しくなってきているのだから
取引所にての開示でなくても
企業が積極的に開示しなければ、投資も淘汰されていくのではないでしょうか。
そんな気がします
それと、IFRSに向けて
税法をどうするのか とっとと制度化を進めるべきです
すなわち、連結だけでなく会社単体にIFRSを導入したときの 税金の計算をどうするかです。
もはや 確定決算主義?なんて死語になりそうな概念を使って税法を考えることはできなくなるのではないでしょうか。
ちょっと過激な意見でしょうか。
経理をとりまく世界はこれから ガラッと変わっていくような気がします。
(会計の知識がすくない)税理士さん? はますます肩身が狭くなるのではないでしょうか?
なのかなぁ・・・やはり私
新婚旅行から帰ってきた部下の土産話で南仏ニースの良さを語られてしまって、
さっそくネットサーフィンし、
エズの町をみつけて、うーんこんなところに行ったらもう戻ってきたくなくなるだろうなぁ
とため息をついているのでした。
会社のオフィスからもかろうじて、東京湾とレインボーブリッジがながめられるのだけれども(ぞれはそれで贅沢ですか!) 、やはり波の音を聴いて過ごしたいものです。
はさておき。
今朝の日経1面は
東証(東京証券取引所)が社債の国際市場を開設!というお話でした。
もちろんやらないよりはやったほうがいい!
とは思いますが、こんなところにも日本の驕りがあって
なにかにつけて遅きに失していると思いますね。
すでに日本の企業は海外のたとえばルクセンブルグだとかで、社債を発行したりしてます。
いまさら、日本で!という感じです。
もっと奇抜なアイデアを出していかないと
ほんとうに遠く東の国の遠吠えで、そんな市場がある! なんていうのはまったく意識されないことでしょう。
今回の社債発行にあたっては機動的! なんて言葉がならんでいますけれども
なにが特徴的なのか わかりませんね。
それでもこれが一面記事ですからねぇ。。。
そんなことより、四半期報告制度はどうするつもりなんでしょう。
IFRS(国際財務報告基準)の導入について
早期適用という声がちょっと小さくなっているような気がするのは
気のせい?でしょうか。
IFRSにない制度・・・四半期報告
これからますますこの存在が、ネック、いや邪魔になっていくような気がします。
さらにそれとは違った四半期開示の制度
いまや、各社も自社HPで情報を積極的に開示していく時代です。
なにもいちいち取引所に出さなくてもという感じがします。
投資家、アナリスト の目もますます厳しくなってきているのだから
取引所にての開示でなくても
企業が積極的に開示しなければ、投資も淘汰されていくのではないでしょうか。
そんな気がします
それと、IFRSに向けて
税法をどうするのか とっとと制度化を進めるべきです
すなわち、連結だけでなく会社単体にIFRSを導入したときの 税金の計算をどうするかです。
もはや 確定決算主義?なんて死語になりそうな概念を使って税法を考えることはできなくなるのではないでしょうか。
ちょっと過激な意見でしょうか。
経理をとりまく世界はこれから ガラッと変わっていくような気がします。
(会計の知識がすくない)税理士さん? はますます肩身が狭くなるのではないでしょうか?