初詣は混むのが予想されるので、1日早く大晦日の高尾山へ行ってきた。
(って、大晦日に行って、初詣のご利益はあるのか??)

予想以上に大晦日の昼間の高尾山はすいていた。
高尾山は、ミシュランで3つ星を確保した自然豊かな観光地なので外国人の観光客も多い。 ケーブルカーの往復は900円。

ケーブルカー料金表、 今日はリフトはメンテ日で動いていませんでした


ミシュラン3つ星の記念碑

高尾山に登ったら、あれっ、売店はお休み。 掲示を見ると、正月の準備のために、開店は31日の夜11時とのこと。 正月の初詣客のために31日の昼間は休んでいるのにはびっくり。 ともかく観光客がこんなに少ない高尾山は初めて。新宿方面・横浜方面など空気が綺麗で快晴だったので遠望できた。

初詣には早いけど、2010年もよい年であるようにと…

で、オミクジを買おうとしたら、社務所で売っていない!!??
オミクジが欲しいと聞いたら、オミクジは夜になってからと言われた…
(神様・仏様も正月のカキイレ前で営業制限なのね!?)

このお地蔵さんは88体あり、四国88箇所を巡礼する事ができる。 全部をお参りし1円づつ賽銭を置く。 最初はなかなか進まない感じがする。 そのうち20を超え、気がつくと半分の44になった。 ここらへんで、なんか人生に似ているなぁと感じる。 そして50を過ぎ、定年の60歳までもうすぐ。 60を過ぎこれからの人生をどう生きるのかなんて事を考える。 そしてなんとか88ヶ所のお地蔵さんに1円づつ賽銭を置きお参りを終える。 ふー…、人生が無事に終わった感じもした。 なお四国八十八箇所の0番札所は、中国の西安にある。 弘法大師が西安(当時は長安)で修行した寺。 この寺には行った事があるので、四国八十八ヶ所+西安の八十九箇所を巡礼した事になるのだろうか。
最初の1箇所目は軽い気持ち(ちょっとやってみるか)で始めたが、後半は人生とオーバーラップして65歳になったら年金かななんて思いながら真剣になってしまった。

八十八霊場を参拝できるよう、100円玉を1円玉100枚と両替できるようになっていた。

初詣の観光客を待つ破魔天

とろろそば
今日は大晦日でしかも高尾山は蕎麦がうまい場所。 とろろそばを食べる。 値段は900円。 とろろが美味しい… 蕎麦も美味しかったですよ。

蕎麦打ちの様子
(上記の蕎麦を食べたのとは別の店です。 外国人が何名か蕎麦打ちの様子を眺めていました)

電車に乗り家に戻る。 近くのたい焼きを買う。この味、日本でしか食べられない。小倉が1個130円、クリームが1個140円です。 今回も購入するまでお客が列を作っていて20分くらい待ちました。
(って、大晦日に行って、初詣のご利益はあるのか??)

予想以上に大晦日の昼間の高尾山はすいていた。
高尾山は、ミシュランで3つ星を確保した自然豊かな観光地なので外国人の観光客も多い。 ケーブルカーの往復は900円。

ケーブルカー料金表、 今日はリフトはメンテ日で動いていませんでした


ミシュラン3つ星の記念碑

高尾山に登ったら、あれっ、売店はお休み。 掲示を見ると、正月の準備のために、開店は31日の夜11時とのこと。 正月の初詣客のために31日の昼間は休んでいるのにはびっくり。 ともかく観光客がこんなに少ない高尾山は初めて。新宿方面・横浜方面など空気が綺麗で快晴だったので遠望できた。

初詣には早いけど、2010年もよい年であるようにと…

で、オミクジを買おうとしたら、社務所で売っていない!!??
オミクジが欲しいと聞いたら、オミクジは夜になってからと言われた…
(神様・仏様も正月のカキイレ前で営業制限なのね!?)

このお地蔵さんは88体あり、四国88箇所を巡礼する事ができる。 全部をお参りし1円づつ賽銭を置く。 最初はなかなか進まない感じがする。 そのうち20を超え、気がつくと半分の44になった。 ここらへんで、なんか人生に似ているなぁと感じる。 そして50を過ぎ、定年の60歳までもうすぐ。 60を過ぎこれからの人生をどう生きるのかなんて事を考える。 そしてなんとか88ヶ所のお地蔵さんに1円づつ賽銭を置きお参りを終える。 ふー…、人生が無事に終わった感じもした。 なお四国八十八箇所の0番札所は、中国の西安にある。 弘法大師が西安(当時は長安)で修行した寺。 この寺には行った事があるので、四国八十八ヶ所+西安の八十九箇所を巡礼した事になるのだろうか。
最初の1箇所目は軽い気持ち(ちょっとやってみるか)で始めたが、後半は人生とオーバーラップして65歳になったら年金かななんて思いながら真剣になってしまった。

八十八霊場を参拝できるよう、100円玉を1円玉100枚と両替できるようになっていた。

初詣の観光客を待つ破魔天

とろろそば
今日は大晦日でしかも高尾山は蕎麦がうまい場所。 とろろそばを食べる。 値段は900円。 とろろが美味しい… 蕎麦も美味しかったですよ。

蕎麦打ちの様子
(上記の蕎麦を食べたのとは別の店です。 外国人が何名か蕎麦打ちの様子を眺めていました)

電車に乗り家に戻る。 近くのたい焼きを買う。この味、日本でしか食べられない。小倉が1個130円、クリームが1個140円です。 今回も購入するまでお客が列を作っていて20分くらい待ちました。
