孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

青島の旅 Part 7 PM 2.5 大気汚染

2013年03月12日 02時02分02秒 | 旅行(中国)
さて、現在流行語としてぶっちぎりのPM 2.5。
青島でも例外ではありませんでした。 PM 2.5の話をすれば知らない人とも話があう。
中国では、食事したか?が挨拶言葉でしたが、今ではPM2.5はいくつ?が今流のナウい挨拶でしょう。

で、青島の大気汚染も深刻でしたが、まず出発の北京首都空港に着いて電車を降りたとたん、何だがモヤッテる。
一瞬目が悪くなったのかと錯覚したくらい空気が悪い。
空港内のかすんでいる様子分かります??


青島に着いたら、海沿いなので少しはましかと思ったのだが、地元の人に聞くとそうではないみたい。
小青島から見た、桟橋方面
これじゃ、桟橋に向かう気にはなれない


同じく信号山方面
晴れていれば景色が良い場所なんですが、山に登っても何にも見えないので断念


小青島からの市内風景




海水浴場



青島の旅 Part 6 食品産業

2013年03月12日 00時14分58秒 | 旅行(中国)
青島は日系企業にとって食品産業と繊維の街。
青島郊外(車で2時間ほど)で有機農場を見学した。
その農場へ行く途中の道は一本道。 トラックがやってきて、お互い立ち往生。
こんなとき、中国のトラックは絶対道をゆずらない。 やむなく乗用車が避難できる場所まで延々とバック。
そして、中国のトラック運転手は礼も言わずに過ぎていくのがいつもの事だと聞かされた。
(その話を聞いたときは、ため息が聞こえたが・・)


牧場で健康な牛を育て、その糞で有機肥料を作り循環型の環境の循環サイクルを行う。
有機肥料は農業生産の貴重な資源となる。
写真は有機肥料を作っているところ。
強烈な臭いがした。しいていうなら、腐った臭豆腐の臭い。


農場で育てた野菜をいただき食べてみた。 新鮮で甘みがありオイシイ!!!


昼食は近くのホテルでカレーライス。
このカレーライスも絶品でした。


周囲の畑にはビニールシートが延々と敷かれていて、まるで雪道の中を車が走っているような感じ。
日本とは畑のスケールが違う。


そして、夜は青島市内の日本食屋で宴会。
鍋が美味しかったし、おにぎりのお米もウマカッタ!!