めっさ大変な思いしたわよ
とにかく、
この↑地図見てちょんまげってよ(地図をクリックすると拡大されます)
2番真福寺ンとこに点線で歩道ってあるじゃない。
ところが、これのどこが歩道よ!?ってなもんよ。
ここまではまあよしとしましょう。
阪、チョー急斜面だけど。
でもこっからがすごいんだから。
舗装されてないし。つか獣道?
チョー山だし。
登山とかトレッキングの準備まるでしてないし。
途中で引き返そうかって、何度も思っちゃったわよ。
けどさ、お山は新緑できれいだし、
自生してる藤の花もきれいだったし、
山ツツジっていうんかしら、藤とのツーショット完璧ぢゃん。
って、写真撮りながら遊んでたら、
着いちゃった。ヤッタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!
ちなみにこの観音さま、 大棚救世観音さまっていうんだって。
*秩父札所1番から山道を登って行くと、木立に囲まれた真福寺が見えてきます。ここは大棚という集落であります。秩父札所2番は昔、大棚禅師が岩屋に籠って参禅していると、一人の老婆が禅師の前にひざまずき、過去の罪業を懺悔し、朝夕香華を供え仏道に帰依しました。ある日、老婆は一本の竹の杖を残して忽然と姿を消しました。禅師はこれをあわれみ、供養のために堂を建てたのが始まりだといいます。秩父札所2番の観音堂は、入母屋造り銅葺き屋根、三間四面の素朴なもので、本尊の聖観音立像は一木造りで室町時代の秀作であります。江戸時代に、札所の番号変更が行われた際本来の33番に1番加えて34番になったのだが、その時プラス1がこの真福寺だといいます。ここは、堂守が居らず、納経などは麓の光明寺で行います。
老婆怖杉!
ここは無人のお寺さん。
こっからいま来た道を引き返して、光明寺まで行かないと農協できません。
農協じゃねえ!納経だ!せっかくチャイロ系ちゃんが写経してくれたんだから、もっと真面目にやれ!
古いお寺大好き!
さてまたチョー歩道下山しますか。
真福寺
秩父市山田3095(光明寺の住所です)
0494-22-1832(光明寺の℡です)