【銚子の旅Part. 5】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/3bc153072f9c93be15bf1d7caf938f9d.png)
さ~て、やっとぼくのお楽しみタイム。
今回の旅の目的は、実はこれだったりして。
まずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/e069aca3cc189a1799a2f47bbe6760a5.png)
銚子電鉄で向かうので、
ベニー・グッドマンの「サヴォイでストンプ」しかないでしょう。
詳しくはニッポン居酒屋紀行ファイナルでチェックしてみてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/d8bd2efff25d285472b3ac360160144c.png)
では“大升”さんについて説明していただきましょう。
解説者は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/e85cbf70975db1c1c286bba267c69dbd.png)
無論、兄さま(写真左のヒト)。(↑情報ネタは宝月さんから。ヤエブーかぁ……行こうかな)
ではお兄様、どうぞ!
※湯上りでさっぱりしたらビールしかない。まず「ゐわし」と字の入る幟をくわえた鶴亀が見合う万祝(まいわい)式大漁旗のれんの居酒屋「大升」に入った。
生ビールのジョッキを一気に半分、空にしてひと心地ついた。鉤の手カウンターに囲まれた店内は居酒屋の年季が入りいい味である。品書にはイワシ料理として、さしみ、蒲焼、サンガ、酢〆、団子、フライ、つみれ汁が並ぶ。タタキとサンガ、銚子の夏の名物・磯ガキにマンボウの刺身を注文した。
サンガはイワシにネギ、人参、生姜しぼり汁、卵、味噌で叩いたモトが出来ていて、子供の手の平サイズを二枚フライパンにのせフライ返しで押さえて焼き、刻みキャベツを添えて出された。千倉や東京で出されるトコブシの殻に詰め大葉を一枚貼りつけて焼いたのに比べて随分無造作だ。このあたりでは酒の肴に珍重するようなものでなく平凡な日常のオカズなのだろう。人参の入るのが家庭的だ。
―略―
この店は戦前より銚子港で大手の製氷業を営んでいたが、冷蔵庫の普及で需要が減り昭和三十五年にこの店をはじめた。昔は天然氷の冬に田んぼの氷を集め、夏は軽井沢から運んだという。今は冷凍技術が発達し山の旅館でもマグロの刺身を出す。が、そうなると私のような汽車に乗って港へ来る男もあらわれるのだ。
(↑「房総にセグロイワシの背が光る」より抜粋)
では紹介しましょう。これが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/a2f3cea7e2a13602b65dc3e9a23661eb.jpg)
そのサンガ焼きです。
なるほど、イワシハンバーグといったところですね。
そして、オヤジさまの髭コラムに載っていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/fb70ef5816ef9c0ee539af88f9487b39.jpg)
メカジキの刺身(写真左)。脂がのって、旨かったです。
そのオヤジさまのいつもの席は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/d0610440bcb7f1b16143629eea581b94.jpg)
この端っこのほう。いつもそこに座ります。と御主人から聞きました。
でも、ぼくが座ったのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/9f5e851899fa9bc955c42f208d8868bb.jpg)
燗付器の正面。太田先生が座った席。
だから何?といわれても、「いいでしょう?」としか答えられないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/eb/8cdcd98579fe767158049abab7053368.jpg)
この海草コンニャク、ぷるぷるとした食感がとても楽しい。
そしてついに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/3d1edebd0c98a863176c66fade7c5454.jpg)
イルカを食べてしまった。(初体験)
イルカのたれ焼。なんていうんでしょう……明らかに動物の肉とは食感がちがい、鯨でもないし、ちょっと独特な味。
これはビミョーだぁ。
お口なおしに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/ab524d2aa1eeb8233d2dec81748bd40b.jpg)
肉豆腐食~べよっと。
そして〆は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/8cdfe17b916d280e644f0eac9ce411c3.jpg)
これっきゃないでしょ。
つみれ汁。
マイウー!
“大升”さん、ありがとうございました。
12/31大晦日、わたしたちが最後の客となりましたね。
店を出るとほどなく提灯の灯りが消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/c8933364a1a46989414df371e5abcf99.jpg)
だ・け・ど!
銚子の夜は、まだまだ終わらない。
今夜は大晦日。紅白なんて見なくても、K1の結果がどうであれ、酒さえあれば……さあ、今夜は飲むぞー!
ちなみに、
桜正宗は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/9ab23e402ca9f917bbc54cec3f9ad8ab.jpg)
これでいただきました。
だから?といわれても、「いいでしょ?」としか答えられないわけで……
次行ってみよ。
詳細は【くりす的全国名居酒屋紀行/「大升」】←ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/3bc153072f9c93be15bf1d7caf938f9d.png)
さ~て、やっとぼくのお楽しみタイム。
今回の旅の目的は、実はこれだったりして。
まずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/e069aca3cc189a1799a2f47bbe6760a5.png)
銚子電鉄で向かうので、
![]() | ベスト・オブ・ベニー・グッドマン(2002/10/23)ベニー・グッドマン商品詳細を見る |
ベニー・グッドマンの「サヴォイでストンプ」しかないでしょう。
詳しくはニッポン居酒屋紀行ファイナルでチェックしてみてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/d8bd2efff25d285472b3ac360160144c.png)
では“大升”さんについて説明していただきましょう。
解説者は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/e85cbf70975db1c1c286bba267c69dbd.png)
無論、兄さま(写真左のヒト)。(↑情報ネタは宝月さんから。ヤエブーかぁ……行こうかな)
ではお兄様、どうぞ!
※湯上りでさっぱりしたらビールしかない。まず「ゐわし」と字の入る幟をくわえた鶴亀が見合う万祝(まいわい)式大漁旗のれんの居酒屋「大升」に入った。
生ビールのジョッキを一気に半分、空にしてひと心地ついた。鉤の手カウンターに囲まれた店内は居酒屋の年季が入りいい味である。品書にはイワシ料理として、さしみ、蒲焼、サンガ、酢〆、団子、フライ、つみれ汁が並ぶ。タタキとサンガ、銚子の夏の名物・磯ガキにマンボウの刺身を注文した。
サンガはイワシにネギ、人参、生姜しぼり汁、卵、味噌で叩いたモトが出来ていて、子供の手の平サイズを二枚フライパンにのせフライ返しで押さえて焼き、刻みキャベツを添えて出された。千倉や東京で出されるトコブシの殻に詰め大葉を一枚貼りつけて焼いたのに比べて随分無造作だ。このあたりでは酒の肴に珍重するようなものでなく平凡な日常のオカズなのだろう。人参の入るのが家庭的だ。
―略―
この店は戦前より銚子港で大手の製氷業を営んでいたが、冷蔵庫の普及で需要が減り昭和三十五年にこの店をはじめた。昔は天然氷の冬に田んぼの氷を集め、夏は軽井沢から運んだという。今は冷凍技術が発達し山の旅館でもマグロの刺身を出す。が、そうなると私のような汽車に乗って港へ来る男もあらわれるのだ。
![]() | ニッポン居酒屋放浪記(1997/01)太田 和彦商品詳細を見る |
(↑「房総にセグロイワシの背が光る」より抜粋)
では紹介しましょう。これが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/a2f3cea7e2a13602b65dc3e9a23661eb.jpg)
そのサンガ焼きです。
なるほど、イワシハンバーグといったところですね。
そして、オヤジさまの髭コラムに載っていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/fb70ef5816ef9c0ee539af88f9487b39.jpg)
メカジキの刺身(写真左)。脂がのって、旨かったです。
そのオヤジさまのいつもの席は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/d0610440bcb7f1b16143629eea581b94.jpg)
この端っこのほう。いつもそこに座ります。と御主人から聞きました。
でも、ぼくが座ったのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/9f5e851899fa9bc955c42f208d8868bb.jpg)
燗付器の正面。太田先生が座った席。
だから何?といわれても、「いいでしょう?」としか答えられないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/eb/8cdcd98579fe767158049abab7053368.jpg)
この海草コンニャク、ぷるぷるとした食感がとても楽しい。
そしてついに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/3d1edebd0c98a863176c66fade7c5454.jpg)
イルカを食べてしまった。(初体験)
イルカのたれ焼。なんていうんでしょう……明らかに動物の肉とは食感がちがい、鯨でもないし、ちょっと独特な味。
これはビミョーだぁ。
お口なおしに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/ab524d2aa1eeb8233d2dec81748bd40b.jpg)
肉豆腐食~べよっと。
そして〆は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/8cdfe17b916d280e644f0eac9ce411c3.jpg)
これっきゃないでしょ。
つみれ汁。
マイウー!
“大升”さん、ありがとうございました。
12/31大晦日、わたしたちが最後の客となりましたね。
店を出るとほどなく提灯の灯りが消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/c8933364a1a46989414df371e5abcf99.jpg)
だ・け・ど!
銚子の夜は、まだまだ終わらない。
今夜は大晦日。紅白なんて見なくても、K1の結果がどうであれ、酒さえあれば……さあ、今夜は飲むぞー!
ちなみに、
桜正宗は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/9ab23e402ca9f917bbc54cec3f9ad8ab.jpg)
これでいただきました。
だから?といわれても、「いいでしょ?」としか答えられないわけで……
次行ってみよ。
詳細は【くりす的全国名居酒屋紀行/「大升」】←ここ