シナモンmamaのケーキ&料理教室のブログ

教室での愉快な出来事や,失敗なども,ケーキや料理の写真と一緒にのせて行きます。mama談義も!

夏の暑くなる前の朝仕事

2014-08-01 09:35:47 | グルメ
9時までには終えたい、火使い!
冬は大変有り難い南向きも、夏はちょっとね。
風は入って来るけれど、光もたっぷり、キッチンまで差し込みます。

で、最初は新生姜の佃煮。山形のダシという、キユウリ、ナス、ミョウガ、シソをミジンきりにしたのを
様々な物にかけて、例えば、そばつゆ、ひややっこ、ところてんと使い勝手がとても良く、
暑気払いにも理にかなっている調理方法ですが、
生姜好きには、アッサリピリ辛の新生姜も欠かせません。
仕上げに鰹節をひとつまみ加えるだけで、旨味もまして、これは肉料理にも
不思議な事にシュウマイにも合うのです。



次は首を長~くして待っている、可愛い孫ちゃんの「ばあばあちゃん、私ね、桃が大好きなの」
この言葉に今日は約3kgの桃と奮闘します。
生産者の方から聞いた、「桃にスモモを加えると、うすピンクになるのよ」を実際にしてみました。
山形は果物王国。県知事の吉村美枝子さんも、おもてなしと果物を積極的に売り出しています。
私もそれの一翼を担いたいものです。

スモモです。ジャム用なので格安です。ビネガーとジャムを作って、残りはスムージに使う為、少し冷凍保存します。



10年来のお付き合いの果物農家の自慢の桃です。ごく一部です。スモモもですよ。



皮を剥いてステンレス鍋に入れました。30%を切る割合の砂糖にしました。
相当煮詰まってから、ブレンダーで少しつぶします。



出来上がりです。綺麗な自然なピンク色です。



隣のガス台ではビンを煮沸しています。同時進行です。



勢揃い!




可愛い孫ちゃんのは、ジップロックで後でリンゴやブドウのジャムと一緒に送ります。
果物王国の果物はまだまだこれからが本番です。

で、次は来週の圧力鍋の教室の準備です。
ビーンズと手作りソーセージと夏野菜のトマトスープです。
これにも前日作り置きの、豚の角煮の煮汁を200cc使用です。
教室では昆布水を使う予定を組んでいます。
加圧5分なので、ジャムの隣で刻んでいました。

今年買ったばかりの月桂樹はもう少し育ててから使いたいので、今日はシナモンリーフとローズマリーを
香り付けに使いました。
見えるかしら。蒼い大きな葉っぱがシナモンリーフです。
これは王妃に香りがします。大好きです。
お茶にもしています。お団子にも使います。
トマトは友達が持って来てくれた、完熟トマトをピューレー状にして、冷凍したのを使いました。
フレッシュトマトより数段甘くて、味が濃くなります。
教室ではフレッシュトマトを使います。



それから、熱いお湯がもったいないので、ビンを煮沸した熱湯を使って、冷蔵庫で固まっていた
これも圧力鍋で作った、豚の角煮の油を捨てて、湯煎煮をしています。
こうすると後で食べる時、より美味しくなります。
我慢出来ずにちょっと、つまみ食いしたら、油の所が指に付いて、煮汁と一緒になめたら
もう、くらくらです。八角大好き人間だから、たまらないです。
これは今全国展開中の庄内産の豚のバラ肉を使っているから、味が数段違います。
安売りの日に並んで買った甲斐がありました。
今晩絶対食べます。



これがまだ余っている豚の角煮のスープです。
けんちん汁に使う予定です。

と、言う事で9時には全て終わりました。
「生活クラブ」のパスチャライズド牛乳を、朝淹れた残りコーヒーに入れてお茶します。