シナモンmamaのケーキ&料理教室のブログ

教室での愉快な出来事や,失敗なども,ケーキや料理の写真と一緒にのせて行きます。mama談義も!

エスカルゴバターを添えたホタテソテーと絶品ご飯のおともを

2015-06-08 11:45:23 | グルメ
山形ガス料理教室で、今トレンディなロジカルクッキング方式のホタテのソテーを作りました。
強火を使わない方法なので、キノコを炒めていても、焦れるのよね!
この方法だと、キノコのから出る水分が取れるので、とかくキノコのびちゃびちゃ料理は解決します。
ホタテのソテーは脂を使わないので、カラッと焼き上がり、焼きすぎないと本当に柔らかく、
ホタテの味が強く香り、干したような味に変身します。
焼きすぎるといけませんね。

出来上がりにエスカルゴバターを落とします。

まな板の上でこねていきます。
 


次は本格的な魚のアラを使った、魚のフォンを作ります。



それにアサリを入れて、新キャベツをたっぷり入れます。
今が旬のアスパラガスも入れました。
ものすごく、美味しい、手のかかったアサリのスープの出来上がりです。

このフォンを使って夏のシーフードカレーを作ってくださいね。冷凍保存ができますよ。



スープの入れ物もおしゃれに決めて



出来上がり、メーンのホタテが冷めてしまいました。
サーブしてもらうのと、みんなで一緒に作るのでは、この熱々のタイミングがとても難しいです。
冷たくなって、ごめんなさいね。
家で作る時は、最後にホタテとキノコを作るので、熱々の上にエスカルゴバターが溶けて
美味しかったのに!

日を改めて、今度は桐生先生の和食の教室です。

ご飯のおともと来たら参加しないとね!
わざわざおこげを作って、遊佐の有機米のつや姫を土鍋で炊いていただきました。
普段でさえ、大きなつぶつぶのつや姫が一層大きくなっていました。
蒸気が吹き出てから1分であとは余熱だけだから、簡単ですよね。
これじゃ土鍋が買うまで待たされる人気な訳が納得です。



このビジュアル的に問題がありそうなのは、もみのりで作った海苔の佃煮です。



市販されているのは、味が濃いし添加物は入っているしで、ここ何年も食べたことがありませんでした。
みんな感動していました。
あまりの美味しさに。

綺麗なベニサケを使って作った、サケのフレークもあっという間に食べてしまいました。



出来上がりです。
鯵を三枚におろして、フードプロッセーを使ってつみれにして、味噌汁もすごい優れ味でした。
ここまで作ると本当にご飯山盛り食べられましたね。

教室です。
桐生先生から








私の方の教室です。










毎回思うのですが、魚をおろす人が本当に少なくなっています。
海の国日本人ですから、これはできるようになりましょうね。
たたきもソテーもこれで上手にできます。
数をこなすと上手くなりますから。