What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

萌えどころは、男性の長髪?

2006年11月28日 15時44分36秒 | 日常
 キムタクが、映画の撮影が終わって髪の毛を切ったじゃないですか?
缶コーヒーのCMで渡さんと共演しているのを見ていて、なんだか髪の毛が長かった方が、カッコ良かったなぁと感じたんです。

 で、たまたま美容室で与えられた(笑)女性誌で、ペ・ヨンジュンさんの長髪の写真が載っていまして、あぁ映画撮影の為に伸ばしてたんだっけ~と思いつつ、カッコ良いなぁと感じました。

 なんだろう?やはり男性の長髪と言うのは、私的には「非日常的」だから魅力を感じるのかしら?思えば、漫画や映画や小説の中でも、カッコ良いと思う男性は、長髪率が高いような・・・普段は長髪を結わえているのを、すっと解いたりされると萌えません?

 なんて、うっかりハーレクイン度が高くなったのは(笑)やはり昨夜のドラマ「のだめカンタービレ」で、千秋様がのだめちゃんを”がっつり壁に両手をついて囲んで接近”という、王道を見たからでしょうか(爆)あれはね、スタッフさんに拍手ですよ、あれこそ少女漫画の王道シーンです!ここだけ永久保存した~い(あほ)



*ヨン様主演の映画「太王四神記」は、高句麗の王の生き様を描いた、歴史巨編になる予定の作品です。あまり光の当たった事が無い時代なので、歴史好きとして興味があります。

詳しい説明はこちらで http://kandra.livedoor.biz/archives/50230366.html

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地踏み絵・宮城県③

2006年11月28日 15時27分33秒 | 日常
● やたらと多いバスがうざい。
 ×(多いのかなぁ?)
● 待ち合わせは伊達前かラス前だ。
 ×(これ何時の時代の話なんでしょうか?フォーラスが出来たばっかりの頃?)
● 受験の年は七夕飾りを避けて歩いた。
 ×(知らないジンクスです)
● 実家にこけしがある。
 ◎(確かに!コレクターとかじゃなく普通にみっしり玄関に飾っているお家があって、地震で倒れて首と胴体がばらばらになってたのは怖かったです)
● 桜の名所は西公園。
 ◎(でも桜の季節の夜は寒~い)
● お気に入りの牛タン屋が決まっている。
 ◎(「ねぎし」にしか行った事ないです、大皿料理が好き♪)
● アーケード(一番町付近)に出没する『ピンクおじさん』の正体が気になる。
 ×(ならん!)
● 光のページェントの規模は縮小して欲しくないけど、募金もしたくない。
 ×(どんだけ仙台市民を嫌なやつだと思ってるんでしょうね)
● 1学年千人もいる、仙台育英と東北は、分割した方がいいと思ってる。
 ◎(育英が超アホで不良の溜まり場な学校だったと、誰も言わなくなりましたねぇ・・・)
● 吉川団十郎の「ああ宮城県」を歌える。
 ×(むりむり)
● 宮城県出身の菅原文太が広島人と勘違いされていることが悔しい。
 ×(悔しくはないでしょう、ある意味”名誉市民”くらいにはしてあげて欲しいです)
● 徳川家康が嫌い。
 ×(ゲーマーには受けるネタ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 長々お付き合い下さって、有難うございました。
しかしバツが多いな~、この「ご当地踏み絵」って、他県&他市の人が外から見て感じた事も入っているんでしょうね。それとも自爆上等!なのかしら(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地踏み絵・宮城県②

2006年11月28日 15時27分20秒 | 日常
● お昼は「北京餃子」だ。
 ×
● 地元の有名人といえば、さとう宗幸と本間秋彦だ。
 ○(タレントの森公美子さんや元プロ野球選手の佐々木さんも有名だと思うんですけどね~)
● ラーメン「バラ」のバナナ餃子を罰ゲームに使ったことがある。
 ×
● 地下鉄南北線は成功したが、東西線はこのままではマズイと感じている。
 ◎(ケヤキ並木を移動したり、減らしたりするのは嫌だからです)
●  中央通や一番町のアーケード内も走り回る暴走族がうるさい。
 ○(自転車で走るアホもうるさいです)
●  七夕祭りに去年の使いまわしの作品があることは、見て見ぬフリをしている。
 ○(作る方の身になってみましょう)
●  「さくらの百貨店」はどうしても「ビブレ」と言ってしまう。
 ○(たまに”エンドー”も言ってしまいます)
●  国分町に飲みに行ったら、帰りは「味よし」だ。
 ×(角にあった”ミスド”でした、無くなっちゃったけど)
●  おもちゃのパトカーを片手に持ちながら自転車に乗るオジサンを見たことがある。
 ×(変質者は無視)
●  肝試しといえば「葛岡墓地」か「八木山橋」だ。
 ×(八木山橋は、洒落になりません(涙)でも、葛岡墓地は免許を取る時の練習場でした、きっちり区画整理されているので、縦列やらバックやら人に迷惑もかからないし、ばっちりでした♪)
● 東京(首都圏)には反骨心はないが、茨城には強いライバル心がある。
 ×(反骨心あり・笑。でも茨城は場所もあやふやなので・・・ごめん)
● 東北の他県はメじゃないが、札幌は常に意識している。
 ×(札幌は大都市でしょう)
● 宮城ナンバーしかないのが不満。仙台ナンバーをひそかに期待している。
 ×(仙台ナンバー始まりましたが、別に興味無いので)
● 遷都にひそかな希望を抱いている。
 ×(ないないないない)
● 初売りが2日からになってしまったことに時代の流れを感じている。
 ◎(これは大きいですよ、ずーっと1日でしたからね)
● 萩の月の販売地域最南が福島県であることが不本意だ。
 ×(いや、そんな事ないです)
● 駒大苫小牧が優勝するまで、深紅の優勝旗に初めて白河の関を越えさせるのは宮城だと思っていた。
 ◎(そう切願していましたさ!血涙)
● 初めて横浜にいったとき、ここにも青葉区があることにライバル心を燃やした。
 ×(ごめんなさい、行った事ないんです)
● 宗さんの効きすぎるビブラートに心を痛めたことがある。
 ×(いやもう、これこそ宗さんでしょう)
● 藤崎のCMの「す~きさ~、このま~ちが~」の歌詞に赤面してしまう。
 ×(歌うよ、あぁ歌うよ>マチャマチャ風に)
● オナガ鳥が来ると雨だ。
 ×(それは知らないです)
● 夜晴れると、FM岩手もしくは、FM秋田が聞ける。
 ×
● 島に行ったとき、庭にみかんがなっているのを見て、正直びびった。
 ◎(TVで見るたびに羨ましいです、いつか行ってみたい南国)
● 水揚げ日本一を誇る気仙沼のフカヒレは自慢だが、実は食べたことがない。
 ×(フカヒレチャーハンすっごく美味しいの知ってますか?アンカケで絶品です)
● やませが怖い。
 ×(津波や地震ほどは怖くないです)
● 水時計がなくなった今でも「待ち合わせは水時計」である。
 ×(傍のハクボタンが定番)
● かきは松島湾産が最高だ。広島なんて目じゃない。
 ×(食べられないのでナントモ)
● 仙台空港が仙台市にないなんて考えたこともない。
 ×(あはははは)
● 好きな団子はもちろん「ずんだ」だ。
 ×(あんまり食べたくないです)
● 遠足といえば八木山動物公園と青葉城だ。
 ○(ついでに泉ヶ岳登山も)
● ホヤが好物。
 ×(あんまり食べたくないです)
● 宮城県が誇る国分町発祥カクテル「レゲエパンチ」を他県で頼んで大恥をかいた。
 ×(他県で注文した事ないです)
● 当然、全国どこの居酒屋でも「レゲパン」が通じるもんだと思っていた。
 ×
● 当たり前のように散在している七十七銀行は宮城県から1歩出るとまったく無いのに驚く。
 ×(そうなの?)
● とりあえずアエルの展望台には行っておく。
 ×(ごめん、タワービルの方が好きです)
● そして思わず「聘珍樓」の自動ドアを開けてしまう。
 ×(これは良く聞く話)
● ピンクチラシ貼付量日本一は、かなり情けないと思う。
 ○(へえへえへえ)
● 足の引っ張り合いが得意だ。
 ?(実害に遭った事がないからなぁ)
● JR仙石線が地下を走ってる事が、地下鉄が2本あるみたいでなんとなくうれしい。
 ×(仙台=石巻が一時間二十分かかるのを、いい加減何とかして欲しいです)
● 「OH!バンデス」のペデストリアンデッキロケにでくわしても、平然と横を通れる。
 ◎(確かに!)



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地踏み絵・宮城県①

2006年11月28日 09時15分39秒 | 日常
 初めに言っておきますが、なんでだか結構該当しないモノが多いです。仙台人と山形人とのハーフだからなのか、旧市街地民なんだからか(私にとっては「折立」や「中山」は山向こうなんです、って市民しか判らん地理上の話ですが)とにかく、れっつごー!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●  笹蒲鉾のメーカーを5つ以上言える。
 ×(鐘崎・白謙・粟野三つしか言えません)
●  しかし、笹カマ以上に萩の月を溺愛している
 ×(お客さん用のお菓子だったので、あんまり食べさせられなかったから)
●  しかしながら、姉妹品の「萩の調」は、好きではない。
 ×(これはこれで美味しいです)
● ベガルタ仙台より、ブランメルのほうがよかったと少し思っている。
 ×(星座のベガとアルタイルから名付けたのは良いセンスです)
● ササニシキが自慢。コシヒカリに対して強いライバル心がある。
 ○(確かに!ササニシキを食べて育ちました(笑)でも最近はひとめぼれが人気でちょっぴりしょぼん)
● 宮崎と聞き間違えられたくない。
 ×(ええ?聞き間違えないでしょう)
● 日本三景の一つの松島と日本三名湯の一つである秋保温泉が自慢だが、どちらもクイズの問題になるくらい、ほかの名勝や名湯に比べて知名度が低いのが悔しい。
 ○(確かに!すっごく良い温泉郷ですよ、毎年家族で泊まってました)
● 「仙台のほう」と言わないと、所在地が理解されないくらい、仙台市よりも知名度が低い県名が少し悲しい
 ○(これは否定出来ませんね)
● 冷やし中華と牛タンが好物だ。
 ×(近年”発祥の地”と騒がれてますが、冷やし中華は食べられません)
● 七十七銀行は、「シチシチ」と呼ぶのは常識。
 ×(シチジュウシチって言いますよ)
● 牛タンには、必ず麦飯とテールスープをセットにしなければはじまらない。
 ○(この組み合わせは王道でしょう)
● どら焼きはやっぱり求肥が入っていないと、なにか物足りない。
 ○(他の土地ではそうじゃないと知りませんでした)
● 高級な寿の三色最中より白松がモナカのほうが愛着がある。
 ○(確かに!初売りでいっぱい景品貰えるしね♪)
● 牛タン饅頭が好き。
 ×(異種格闘技みたいな味は食べられません・いちご大福とかチョコかきのたねとか全滅です)
● 牛タンカレーも好き。
 ?(食べた事がないです)
● 体育の時間に着るのはジャスである。
 ○(きちゃったよ、このネタ(涙)平気でこう呼んでいました・・・)
● 旅先で萩の月の類似品が売られているとモヤモヤする
 ◎(なんだろう・・やっぱり一番「萩の月」が美味しいと思ってるから?)
● サンモール一番町のアーケードにひそかに誇りを持っている。
 ×(大阪とか、他所様もっと立派ですって)
● かわりばんこに作動する二つのからくり時計のうち、どちらがどの時刻に作動するのかわかっている。
 ×(あれ~?昔は覚えてたんですが)
● 午前10時になると、民放で一斉に三越のCMが流れる。あまりにも同時なのでチャンネルを次々切り替えて同時さを楽しむ。
 ○(これラジオでもそうなんですよ)
● 今楽天ファンになっている人間のほとんどは、巨人ファンから寝返っている。
 ×(巨人ファンじゃないです、野球が好きなんです!)
● 地方中枢都市なのに、テレ東にあたるキー局がないことに不満である。
 ○(イロモノな番組が見たいです)
● ベニーランドの歌を歌える。
 ◎(当然!)
● 時計と宝石 三原堂は、本当に駅から歩いて365歩か確かめてみたことがある。
 ×(高校の同級生はやりました)
● 国分町のラーメン国技場はいかがなものか、と思う。
 ○(なんだかなァ)
● 仙台の恥ずかし名所・大観音像が、仙台新幹線からも見えるのはショックだった。
 ×(恥ずかしくないでーす、この観音様を建立した会社の怒涛の顛末はドラマのようです)
● 子供の頃、パンと言えば「ひらつか」か「虎屋」だった。
 ×(ひらつかの二階にあった中国料理のお店は、超本格派で美味でした)
● 世界に誇るペデストリアンデッキが最大の自慢。
 ○(雪の日は、まじで滑って怖いです)
● 受験生時代に「ラジ電」で慰められた。
 ×(ラジオは中島みゆき&鶴光師匠のオールナイトニッポン)
● 100万人のごみ大作戦のイメージキャラクターの「ワケルくん」は久々のヒットだ。
 ○(宮城県知事さんが、ワケルくんにソックリなの知ってます?)
● 大衆食堂「半田屋」と「はんだや」に一人で行けない。
 ?(行った事ないんですよね~)
● 大晦日にはナメタガレイがなくてはいけない。
 ×(我が家はそうじゃなかった)
● 石巻が漫画都市として地域開発を行っていることを、アイタタと思いつつ見守っている。
 ◎(痛くて声も出ません・・・)
● ナンバースクールの意味がわかる。
 ×(不明)
● 私立より公立のほうが頭がいいと思っている。
 ○(これこそ地方の特色でしょう(笑)でも、遂に男女共学化になりましたから、もうOB&OGの方も諦めるしかないでしょう)
● 安さを求めてやってくる、デンコー仮面のおじさんが誰だか知っている。
 ?(あれ、忘れちゃった)
● 回転すし の発祥の地が誇り。回転すしといえば元禄改め、平禄だ。
 △(最近、平禄の味が落ちてるんですよ)
● 仙台は東北の中枢「東北の盟主」だという自負がある。
 ◎(伊達の殿様には逆らえまい>ゲーム好きな方へ)
● 百万人都市になったことが、理屈抜きにうれしい。
 ○(まぁ、普通に)
● かーちゃんが愛子さまご生誕記念に愛子駅のキップを買ってきた。
 ○(隣の叔母さんが、買って来てくれました)















































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする