いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

だるまには届かないか・・・

2014-01-23 | 珍しい光景

 伊予灘に沈む夕日。日没間際に形がどんどんゆがんでいきます。だるまには遠かったけれど、このゆがみっぷりを最後まで拝めるのはそうそうないですかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 仕事がない日の夕方にすっきり晴れたのは久しぶり。がんばって重信川河口で構えてみましたが、やっぱり雲がないということは寒気の入りが弱いということで、だるまには遠かったですね・・・。でも、満足。もう少し沈むと丸ではなく四角っぽくなってこれもまた一興。

 手前に見えているのは島影が浮いているんでしょうかね?遠くの雲でしょうかね?このあと最期まで見届けると、しばらくの間は薄暮を堪能します。いろいろな色が混在してじっと見ているだけでもなんだか不思議な気分になれます。

 こういう色もまたいいでしょ。


すっきりしていそうだけど

2014-01-23 | 松山の空

 遠くは結構ぼんやりしていますね。雲は見当たらないんだけど、少しかすんでいるようです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日はまた暖かかったような気がするけれど、気温は数字の上ではさほど暖かいわけでもなく。暖かさって体感によるところが大きいんだなぁ。なんてしみじみ。
 さて、夕方にスペーサーが着荷しました。早速換装しようと思います。(経緯を知らない方は昨日以前からお読みくださいませ)

CFDのSSDと玄人志向のスペーサー。

ノートPCなので、がたつかれると困るので。
やっぱりスペーサーは必要かな。
スペーサーも含め、2万円でお釣りがきました。

右は本来のHDD、左がSSD。

違わなさそうで違う厚み。それが2.5mmの差
HDDにはアルミ箔のようなものがねじ止めされていました。
それはそのままSSDに使うことにします。

SSDにスペーサーを貼り付けました。
裏は両面テープで貼るのでとてもお手軽な感じ。
材質は硬めのプラスチックですね。
アクリル板で代用してもいいのかな。加工はしんどそうだけど。
換装作業は大胆に省略。
工具はドライバー1本で所要時間は5分でした。
物理交換に時間はかかりませんね。

どきどきしながら電源投入・・・。
SSDの中身は当然空っぽなのでBoot Menu画面が開きます。
よかった、ちゃんと認識してる。
んじゃま、リカバリディスクでリカバリしましょう。
ディスクは12月に不調に陥ったときに作っておきました。
やっぱりリカバリディスクは作っておくべきですねぇ。

リカバリディスク一枚目を投入。
復元方法の選択:TOSHIBA Recovery Wizard
製品復元メニュー:Windows 7 64ビットバージョン
復元方法の選択:初期インストールソフトウェアの復元
復元する構成:パーティションサイズを指定して復元
SSD全容量をCドライブにして復元します。

 懸念材料だったリカバリは、パーティションサイズを指定してリカバリができたため、杞憂で終わりました。工場出荷時のHDDってばかでっかい容量があったので、もしかしたら容量が違いすぎてリカバリができないんじゃないかと思っていたんです。TOSHIBA製PCのリカバリメニューにはなかなか素敵なオプションがあるようで、とりあえずよかったよかった。
 このあと、「ディスクは内容が消去されますと」聞かれますが、元々空っぽなので気にしません。やっちゃってください。そしてパーティションが切られた後は、淡々とコピーが進みます。時々画面に従ってディスクを入れ替えます。コピーがすべて終わり、再起動に至るまで、2時間と20分でした。
 再起動実施。おーきちんと起動した~♪ 今日のところはここまでにして。明日以降アップデートやら環境整理やら何やらをすることにしますかね。今回、SSDはOSやソフトの領域にして、データディスクについては外付けにすることにしました。ので、Cドライブは全量SSDに捧げます。その意味では、もちっと容量が少なくてもよかったかもしれないなぁ。