いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

雲が多めですねぇ

2014-01-15 | 松山の空

 そんなに厚くはないんだけれど、薄く広がった雲。層積雲・・・なんだけど、部分的にはしっかり重なっているから積雲といっても良さそうですねぇ。海からの風なので、その辺でぶつかっているんでしょうかねぇ?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 山からの風は弱いから、海からの風が単独で詰まって、ということなのかなぁ、なんてことを考えながら市街地を自転車でのんびり移動中の一枚。

 ようやくSSDへの換装、先に進み始めました。とりあえずSSDはCFDの256GBな奴にします。が、厚さが合わなさそう(CFDは7mm)なのでスペーサーも別に買うかなぁ、と。9.5mmのSSDもあれこれ比較してみたんですが、もう少し、というとこだったので。スペーサー自体はたいした値段じゃないし、9.5mmの奴もスペーサーが付属しているだけのものもあるようなので、結局変わらないとか。後は、どこで買うかなぁ、ということと、どういう風に移行するかなぁ、ということ。これがまた一悶着。
 現状のHDDが容量が大きすぎるので、リカバリ(工場出荷時に戻すタイプ)でSSDに移行するのはうまくいかない可能性がありそう。Cドライブを縮小してイメージを復元というようにするのが一番無難なのかなぁ。とりあえず両方試せるように準備をしておこうかな。


さすがに早かったですね

2014-01-14 | 滝を見よう

 愛媛の氷瀑といえば、たぶんここが一番お手軽なので有名なんじゃないかと思う白猪の滝。でも、さすがに早かったですね。凍結し始めたばかりのようです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ちょっと早いかと思いつつも、様子を見に行きましょう。ということで向かった白猪の滝。まぁ、そんなものでしょうねぇ、といったところでした。この冬は日中は寒いけれど底冷え感はあまりないので、凍結にはなかなか至らないんでしょうねぇ。でも、写真を撮っていると指先がかじかんでシャッターすらまともに押せなくなるくらいには寒かったですよ。

 このあとは、山をひとつ挟んででお隣の滑川渓谷へ。つららがずらっと並ぶんですが、どんなものでしょうか、と。まぁ、つららもあるにはありましたけれどもね。渓流を普通に歩いて行ける分には問題はないんですが、所々に大きなつららが残っていて。時折崩落していて大きな音を立てていました・・・。これは常に頭上注意ですね。でもつららになりきれない分は水滴となって下にしたたり落ちるわけですが、落ちたところで冷えて氷になって、こんなものを形作っています。

 まぁ、妙な形に成長していますわねぇ。水しぶきの付き方が一様でないから、付いたところから膨らんでいって、ということのようです。これはこれでまたおもしろい。
 せっかくなので、このあとは西条方面へ移動。あちこちうろうろしたあとに、今治に入ってタオル美術館の前にてファンタジックフォーカスを堪能してみます。

 ファンタジックフォーカスっておもしろいですね(笑)


もう、ですか。

2014-01-13 | 植物とか

 めっきり寒いんですが、日向の土手には菜の花がちらりほらりと咲き始めています。もう春、にはまだまだ遠いか・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 確かに日向の土手は暖かいんですよね、ほかよりは。でも吹き付ける風はかなり冷たくて。今年はホントに冷たい気がしますねぇ。しかし最低気温はそこまで下がっていないような気もするのが不思議なところ。雲が多くてあまり晴れ上がらないから放射冷却が弱いのかなぁ。


なにしてるんだろう

2014-01-12 | 動物たち

 水鳥が群れてなにやら休んでいるようです。が、2羽ほど羽を広げて固まっている奴がいました。遠目に見ても、なんだか不思議な感じです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 威嚇、というわけではなさそうですが、なんなんでしょうねぇ。求愛行動と言うにはなんだかちょっと、という気もします。しばらく見ていると今度は別の奴がやっぱり羽を広げてしばらくそのまま固まっていました。うーん、やっぱりよくわかんないや。


やっとこさクリアしました

2014-01-12 | ゲームな話

 とりあえずラストダンジョン(らしい)を突破できました。その突破直後のうちのパーティ。ドラウンジョーカー、セイヴァー、サンドラ、キリサメ、バサラの光特化&闇水防御+全体化、ということで。助っ人はサラ嬢で回復をプラス。若干火力不足気味に思えましたが、総じて危なげなかったです。
 一度レベル54~55のときに、バサラ、セイヴァー、サンドラ、キリサメ、アーシュで助っ人はリョウの、光特化+全体化+防御ダウン&スキル回復にしていたのですが、ラスボスにやられてしまいました。もう少しというところで、3ターン連続で30%回復というプレイヤーのやる気を全力で削ぐターンがあり、ちょっとこれはひどいというか。たまたまドロップの配置運の悪さもあって、コンボがつながらない中でのこの組み合わせは、ちょっと折れそうになりましたね。
 ということで、今回は守りに入ってみました。時間はかかりましたけれど危なげなく倒せましたとさ。回復するオプションを優先して叩いたのと、オプションの残りが1体なら全体化せずに放置してわざとオプション群を全滅させないという戦法が奏功したのかなぁ?ホントは前座対策で光特化にしていたんですが、前座がいなかったので光特化が空振りに・・・。それならもっとバランス型にするのにさぁ。でも特化の方が楽なのは楽ですね。

 ということで、パズドラZを買いました(遅)。スマホ版は未経験ですが、どうしてもやってみたかったんですよね。CDを予約するついでに予約しておいたんですが、取りに行ったのは発売から一週間後。そこから年末年始を迎え・・・どっぷりはまっていました(笑)。とりあえず、この段階までにかかっている時間は

なんと

98時間33分

 ちょいとかかりすぎですかね、やっぱり(笑)。

 旅行中もお供にしていました。スマホ版は未経験なので、最初はコツをつかむのに時間を費やし、そのあとはまんべんなくキャラを育てるのに時間を費やしました。>入手できるやつは一体ずつ、進化が3パターンある奴もそれぞれまんべんなくレベル50です。が、これ普通にやっても40時間くらいかかったりしないかなぁ?ちょいとかかりすぎやしないかなぁ?
 ストーリーとか展開は大人がやる分にはくすぐったすぎますね。小学生高学年~高校生くらいだと悶絶するレベルかもしれない(笑)。あくまで小学生低学年向けだろうなぁ。まだまだやり残していることがたくさんあるので、長く楽しめそうですね。


数字以上に冷たい・・・

2014-01-11 | 松山の空

 遠くの方に層積雲が見えているほかは雲はなく。日の出前のほのかに赤らんだ空を見ていると、それだけで寒々しさが増すというもの・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今朝は冷え込むんだろうなぁ、と思っていましたが、案の定冷え込みました。ただし、気温の数字としては氷点下には届いておらず、さほどでもなく・・・。乾いているとか風があまり吹いていないとか、そうしたことが体感を冷たくしているんだろうなぁ。風が吹くとがっつり寒いけれど、風が吹かなかったら底冷え感が半端なく。結局冷たい、と。


どうしてこのタイミングで・・・

2014-01-10 | 松山の空

 大粒(というには少し変だけど)の雪がわんさかわんさか落ちてきています。べったりの雪雲、というか雪が空を覆っていますね。濃淡はほとんどなく、青森でよく見かけた鉛色の空、というやつですねぇ・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 朝起きたときはまだ降っていなかった雪。出勤しようかという頃から本降りになりました。もう30分ほど我慢してくれれば・・・。ということで、自転車も車もあきらめて、バスと電車に切り替えて通勤。無理して自転車で滑るのは怖いし、車で事故はもっと怖いし、どうせノーマルタイヤな人がほとんどだから道路はどん詰まりになるのも目に見えていたし。
 職場に着く頃には道路は1~2cmのシャーベット。これなら車でも何とかなったかなぁ。でもそれは結果論。周囲の緑地はしっかりと積雪担っているところを見ると、ちょっと危ない感じだったのは間違いなく。予報では雪になるとは言っていたけれど、ほんとに降られるとやっぱり困るなぁ。
 そんな雪もお昼過ぎにはすっかり溶けました。日差しが出てくると一気に溶けていっちゃいますねぇ。ま、2~3年に一回くらいは積もるんだから、その一回が来たと思えばそうでもないのかね。

 PC不調の件では、SSDの検討に入りました。が、正直どれを選んで良いやら。とりあえず容量だけは決まっていて240GBか256GBか、といったところですね。後は価格帯と相談しつつ、実行に移す踏ん切りが付くかどうか・・・。


特徴が・・・

2014-01-08 | 松山の空

 べたーっとしていて、濃淡も少なくて。層雲しか見えていないんですけれども、高いのか低いのかすら判別が・・・。あまり暗くないと言うことは、その上には厚い雲はないという証ですかね。こんなんじゃ暖かくもなりませんねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 かといってがっつり寒いわけでもないところがミソ。ひんやりはするけれども底冷え感はないから、外に出なければそうでもなし、といったところ。まぁ、外には出るんですけれども・・・。もう少し寒かったら、雪になるんだろうけれどもねぇ・・・


今日もあまり冬っぽくない

2014-01-07 | 松山の空

 積雲は積雲なんだけど、集まり具合が悪いというか。むしろ層積雲かも。そんな中途半端な空。日差しは暖かいんですが、気温は実はそれほど上がっていない・・・。けど、そんなに寒くないのは、やっぱり慣れたから、なんでしょうねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 気温ほど体感は寒くないんですよね。今日はほとんど風もなかったから日向はほんとにぽかぽか。でも、陽気と言うにはちょっと足りないのかなぁ。明日はまた崩れるみたいだけれど。また本格的な冬が戻ってくるんだろうなぁ。


夜明け前

2014-01-06 | 松山の空

 空の色はとても寒々しい感じで・・・。だけど、思ったよりは寒くはなく、吐く息も白くはなく。高めの層積雲か、高積雲が広がっていますけれど、このおかげで放射冷却はそこまで効かなかったのかな?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 でもま、寒いことには代わりはなく。底冷え感はあったけれど、極寒と言うほどでもないのが本音。だんだん体の方が慣れてきてるんでしょうねぇ。


旅の終わり

2014-01-05 | 旅の景色

 夕方の八幡浜駅の構内。夕日にレールが照らされて何となくノスタルジックな感じに。でもまだ松山まではあと2時間ほどあるんですけれどね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 本来の予定ではもっと夜中に通過するつもりだったんですが、もしかしたら伊予灘の夕日に間に合うやも、という淡い期待を胸にちょっと予定を早めましたが、やっぱり日没を迎えてしまっていました。残念。
 ということで二日目。高知からの帰りは土讃線・予土線・予讃線で。本日も鉄分全開で参ります(笑)
 朝食後に高知市内をちょっと見てから出ようかとも思ったんですけれども、昨日は久々にお酒をたらふく飲んだからか、どーでも良くなったので朝寝を決め込みました。
 そんなスタートは4725D。JR四国のワンマンは4000番台なんですかねぇ?車窓を眺めつつ写真を撮りつつ。伊野までは街中を走るので、景色よりも住宅街が目立つのでぼーっと眺めるにとどめます。伊野では特急待避で10分程度の待ち時間。お手洗い休憩にも良さ気で。>車両にお手洗いの設備はありましたけれども。佐川を過ぎたあたりからは景色が綺麗になってくるので写真を撮りつつ。やっぱり海が見えるのっていいよねぇ。定刻通りに窪川到着。
 窪川では鍋焼きラーメンとかなかったっけ?アレは須崎か、残念。須崎-窪川は本数が極端に少ないので途中下車できないんだわなぁ。窪川の駅前も、日曜日とあってあまりお店も開いておらず。でも、開いているところもあるのでお昼は何とか。土讃線から予土線への接続は全く考慮されていないようなので、盛大に待ち時間があります。ついでだから岩本寺を見物。お寺の境内って、やっぱり落ち着くなぁ。
 窪川からは4823Dで。窪川-若井はJRではないから別料金(¥200)っと。JRとくろしお鉄道の分岐点で対向待ちとのこと。おや、予土線との待ち合わせでしたか。しかし、黄色の車体って今までになかった感じ。いつから運用されてるんだろうねぇ。

 江川崎までは四万十川の中上流域から中流域に向かって下っていきます。景色は抜群ですよね。のんびりするにはもってこいですが、この区間の予土線やっぱり早いんですよね・・・。お客さんは・・・やっぱり鉄な人が多そうです(とはいえ3人)。地元の人もわずかにいましたが、まぁお昼の列車ですしね。


 江川崎を過ぎたあたりから列車のスピードが落ちます。乗り心地も悪くなります。規格が低いんですね、きっと。ここで時刻表をひもときます。このまま宇和島まで行くと次の列車まで90分待ちです。北宇和島だと0分乗り換えです。松丸で温泉に入るのもいいなぁ、なんて思いながら次の列車を調べると2時間後にあって、宇和島で30分待ち、八幡浜で30分待ちと接続は悪めですが帰り着ける。むー・・・。結局北宇和島0分乗り換えをチョイス。時刻表では長浜で17時半だったので、伊予灘の夕日を・・・ちょっと遅いかも。なんてやきもきしつつ。北宇和島着。乗り換え列車はすでに待っているパターン。
 そんな4928Dへの乗り換え。乗り換え前の列車では窪川-若井間の別料金を運転士さんに渡してとっとと降りて乗り換え。車内では学生さんが多め。そろそろセンター試験だからか地元の高校生が試験勉強をしながら帰宅しているようですねぇ。懐かしいなぁ。この時期はセンター試験本番想定のタイムスケジュールを組んで模試をやった気がするなぁ・・・、うんうん。
 八幡浜では15分待ち。窪川からの列車もこの列車もお手洗いなし。窪川からの2時間とこの八幡浜までの1時間、対向待ちが存在せず、駅のお手洗いすら使えない状況・・・。これ、ちょっとまずくないですかねぇ・・・。接続が良すぎちゃ駄目な組み合わせですよね。長浜では結局日没を迎えてしまっていて、西の方向は雲もかかっているみたい。結局駄目でしたか、ちょっと残念。
 帰りは250km弱。やはり多度津回りよりもこちらの方が近いですね。そして9時間ほどと所要時間も短め。やっぱり要所要所で寄り道ができるダイヤの方がいいなぁ・・・


もうちょっと調整できないかなぁ

2014-01-04 | 旅の景色

 高知のイルミネーションをファンタジックフォーカスで撮ってみました。E-PL3のこの機能、ちょっとキラキラが強すぎるような・・・もう少しキラキラ感を押さえたいところだけど、それはやっぱり難しいかなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 機械的にキラキラにするから、この部分だけ、ってのは難しいよね。
 ということで、高知までお出かけしていました。今回は18切符消費の旅。先日の長崎旅行で3回分使いました。時間はあるけど移動費が、というときには最適なんだけどね。ということで2回分余っています。余ってるんだから使わなきゃ損だ、と。高知までおいしいものを食べに行きましょう的な1泊2日のツアーですかね。ただ、朝は早いわ道中はだるいわで、目的が薄いとしんどいですね。ということで、鉄分全開で参ります(ぇ)。
 ルートは予讃線&土讃線。まずは514Mで西条まで参りますが、休日なので結構がらがら。北条で切り離すものとばかり考えていたので3両の先頭を陣取りましたが、実は切り離しがあるのは518M。勘違いしてました。おかげで西条での乗り換えが遠くなってしまいましたねぇ。>空いているから問題なし。
 西条からの128M、対向待避、特急待避が多すぎやしませんか?多度津までのあいだに30分くらいロスしていそうな気がするんですが・・・。ちょっとこの区間は上りも下りも待ちが長すぎる気がします。海岸寺で10分待機とかざらすぎる・・・。どこか複線にするなり信号場を増やすなりしてほしいところですねぇ。
 多度津からは1227Mで琴平まで。接続の都合で琴平で40分待ちです。改札がやたら込んでてびっくりしましたが、そういやまだ年明けでしたね。せっかくなので金比羅さんの門前まで混雑具合の様子見。当然ステキに混雑してます。さすがは正月ですね。
 琴平からの4239Dは、当然ハイライトは坪尻駅。後ろのボックス席にいた方々が予習と称して坪尻駅とは何事かをそらんじ始めていて、ちょっとちょっと・・・(^^; そんな坪尻駅は恒例のスイッチバック。

 18切符期間と言うこともあって、駅には10人ほどがいて、かなりびっくり。いつからあなた方はいるんですか、と。そして車内にいた人も数分停車するとあって、鉄な人もそうでない人も一斉に外に出て写真撮影会になっていました。ちょっと滑稽な感じで、これはこれでまたおもしろいとか。
 阿波池田では60分待ち。土讃線の鈍行って接続が悪いよねぇ。>良すぎても困るんだけど。ちょうどお昼だから問題はなし。そこから4245Dで高知まで向かいます。この区間はほとんど寝てしまっていましたけれども、なにやらがやがやするので目を覚ましたところ、新改駅の手前でした。で、ここでは20分待機という恐ろしい待ち時間が・・・>上下双方の特急待ち。スイッチバックなのでみんな堪能しているようでしたけれども・・・(^^; 新改・土佐山田の間にもう一カ所待避設備があればいいんだろうけれどねぇ。
 ということで、松山-高知の約300km弱を、10時間弱(接続待ち含む)で到着したわけですが・・・高速バスを使えば値段もそんなに変わらず遙かに早かったりするのはナイショ。JRだと超大回りだしねぇ。
 夕方前には高知に到着。ホテルにチェックイン後は路面電車を使ってちょっと観光。イルミネーションをまだやっていたのでしっかりと堪能させていただきましたよ、えぇ。そしてお食事とお酒。高知ってやっぱり飲んべぇが多いですねぇ・・・(謎)


雲あるの?

2014-01-03 | 松山の空

 ぼんやりしすぎな空。あるような亡いような、そんな薄い雲があるようです。薄い高層雲でしょうかね、珍しい・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 日差しはあるにはあるんですが、雲に遮られているような感じ。高いところにできる絹雲か,といわれるとどうもそうではなく。かといって高積雲かと言われると、「積」の要素が皆無なわけで。消去法で高層雲となるわけですが・・・。まぁ、そのあたりなんでしょうねぇ。南の海上に低気圧があると言うことは、温暖前線っぽいものができつつあるんだろうなぁ、なんてことをぼんやりと考えつつ。


きれいな絹雲

2014-01-02 | 松山の空

 冬のさなかですが、あまり冬らしくない絹雲・・・。もう少し筋がしっかりしているとか鉤状とかならまた別なんですが、どちらかと言えば絹層雲に近いような感じ。冬の冷たさはなく暖かい感じがしましたねぇ。でも気温はさほど上がってはいない、と。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 それでもここしばらくに比べると格段に暖かいみたいですけれどね。体の方もだいぶ冬の寒さになじんできているみたいですね。この冬は11月くらいから寒かったからいい加減慣れようものですね。


どこかぼんやり

2014-01-01 | 松山の空

 元旦の朝。まだ夜明け前なんですが、白んできている空もどこかかすんでいる感じが。何だろう、このぼんやり感は。沸いている積雲は思ったよりも少ないんですが、初日の出にはちょっと難しそうな感じ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 どうも黄砂のようですねぇ。ただ、下まで落ちてきてはいないみたいなんですが、空気中を漂っているような感じで・・・。すっきりしないなぁ、もう。それにしても今朝はずいぶんと暖かくて気持ち悪い感じが。とはいえ、11度。昼間も暖かくなっていないので、結局のところは全く冷えなかっただけみたい。西風が強く吹き続けて、陸からの冷たい風を完全に遮ってしまっていたみたいです。
 ということで、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。