読売新聞は公益法人のシリーズで追及を続けてくれています。厚生労働省は、一体どういう業務評価をやっているんだ!労働族の食い物にされてきた雇用保険事業。何処までも行政の闇が続いているな。それで雇用保険料を値上げします、ってどの面下げてそんなことが言えるんだ!
参考記事:公益法人の構図2
雇用促進住宅は、住宅供給公社や自治体の運営する公営住宅と並んで、さっさと適正に処理するべきだ。国や自治体が不動産を取得して住宅事業を行うという政策上の意義はそれ程重要とは思われない。不動産にまつわる昔ながらの公的事業というのは、その役割の大半を終えたのであるから、いい加減に改善してほしい(公営住宅の改革提案)。
本日の読売新聞の記事は次の通り。一部抜粋します。
YOMIURI ON-LINE / 社会
厚生労働省所管の独立行政法人「雇用・能力開発機構」が、再就職のために住居を移さざるを得ない人たちの一時的な居住先などとして、総額1兆円近い公費で建設した「雇用促進住宅」に、同機構の職員52人が入居していることが読売新聞の調べでわかった。
管理運営は、理事長と2人の常務理事のほか、職員17人が厚労省から天下りしている財団法人「雇用振興協会」に委託されており、空き家を含めた維持管理費だけで今年度、約360億円かかる見通しだ。
現在、移転就職者の入居率は2割程度まで低下しており、厚労省は2003年5月、同住宅を「低所得勤労者のための住宅」と位置づけた。それに伴って入居要件も変更され、契約は原則2年以内、職業の安定を図るために職安所長が入居を許可するのは、年収(控除前)が764万円以下の場合と定められた。
雇用促進住宅に入居している職員について、雇用・能力開発機構は「職安所長が認めた人」に該当するとしているが、同機構職員は平均して、国家公務員の約1・15倍にあたる約800万円の年収を得ている。 52人は年収制限が設けられた03年11月以前に入居しており、51人は2年以上居住。10年以上住んでいる職員も7人いた。


こんなことが漫然と続けられるのである。行政のタカリ構図の典型だろうな。
恐らく、昔の公共事業全盛時代の流れだろう。住宅を安定的に供給する目的で事業を作る。用地取得費や建設費が相場よりもえらく高い金額で設定される。業者選定でも当然談合、裏金。差額はキックバックとか政治家や役人の懐へ。政治的に導入した政治家も、政策決定して予算を付ける役人も、選定された業者も、全員汚い金を手にして喜ぶ。勿論払うのは何も知らない国民とか事業主だ。こいつらの考えることは、「目立たぬように薄く広く集めること」なのだ。1人数百円ずつ集めても、数千万人分ともなれば巨額資金となる。実にうまい方法なのだ(昔コンピューター犯罪で、銀行の利息部分のうち、1円未満の抹消されるべき利息を数万人分だったか自動的に一つの口座に集めるプログラムを作って、数百万か搾取して捕まった技術者がいたな。これと似たような原理だな)。これは「保険料」と称して集めたありとあらゆる分野に浸透しているんじゃなかろうか。
しかも事業の運営を行っている団体は天下り野郎の受け皿であり、腐れ役人がやってくる。ここから管理依頼を受ける団体も同様に天下り野郎の受け皿だ。この繋がりで、管理業務を独占的に請け負うことができるということで、非効率な団体が存続できるのだ(もしもこの事業が打ち切られたら勿論潰れるだろう)。他の民間企業との競合なら、はるかに安く管理できる可能性が高いだろうな。今まで見てきた公益法人の構図はどれも同じでしょ、本当に。こいつらは、公金からいかにもっともらしく金を引っこ抜くか、ということしか考えていない。
だから、前から言っているように、こうした不適切な繋がりの公益法人との関係は全て清算して、手を切れ。腐れ縁はもうお終いにしてくれ。本当に頼む。正当に業務を行っているところだけ、補助金とか公金を投入してくれ。国の台所は火の車、その一方で奉公人がこっそり(というか堂々と)金をくすねていき、別な取引先に移した後でそこからまたくすねる。こんなことがそこかしこで行われていれば、そりゃ立派な老舗であっても潰れるだろ(まだ傾いている段階ですが)。肥えるのは奉公人ばかりだ。
一体何なんだ、この国は。腐れ役人どもは、永遠に考えを改めるつもりはないのか?
参考記事:公益法人の構図2
雇用促進住宅は、住宅供給公社や自治体の運営する公営住宅と並んで、さっさと適正に処理するべきだ。国や自治体が不動産を取得して住宅事業を行うという政策上の意義はそれ程重要とは思われない。不動産にまつわる昔ながらの公的事業というのは、その役割の大半を終えたのであるから、いい加減に改善してほしい(公営住宅の改革提案)。
本日の読売新聞の記事は次の通り。一部抜粋します。
YOMIURI ON-LINE / 社会
厚生労働省所管の独立行政法人「雇用・能力開発機構」が、再就職のために住居を移さざるを得ない人たちの一時的な居住先などとして、総額1兆円近い公費で建設した「雇用促進住宅」に、同機構の職員52人が入居していることが読売新聞の調べでわかった。
管理運営は、理事長と2人の常務理事のほか、職員17人が厚労省から天下りしている財団法人「雇用振興協会」に委託されており、空き家を含めた維持管理費だけで今年度、約360億円かかる見通しだ。
現在、移転就職者の入居率は2割程度まで低下しており、厚労省は2003年5月、同住宅を「低所得勤労者のための住宅」と位置づけた。それに伴って入居要件も変更され、契約は原則2年以内、職業の安定を図るために職安所長が入居を許可するのは、年収(控除前)が764万円以下の場合と定められた。
雇用促進住宅に入居している職員について、雇用・能力開発機構は「職安所長が認めた人」に該当するとしているが、同機構職員は平均して、国家公務員の約1・15倍にあたる約800万円の年収を得ている。 52人は年収制限が設けられた03年11月以前に入居しており、51人は2年以上居住。10年以上住んでいる職員も7人いた。


こんなことが漫然と続けられるのである。行政のタカリ構図の典型だろうな。
恐らく、昔の公共事業全盛時代の流れだろう。住宅を安定的に供給する目的で事業を作る。用地取得費や建設費が相場よりもえらく高い金額で設定される。業者選定でも当然談合、裏金。差額はキックバックとか政治家や役人の懐へ。政治的に導入した政治家も、政策決定して予算を付ける役人も、選定された業者も、全員汚い金を手にして喜ぶ。勿論払うのは何も知らない国民とか事業主だ。こいつらの考えることは、「目立たぬように薄く広く集めること」なのだ。1人数百円ずつ集めても、数千万人分ともなれば巨額資金となる。実にうまい方法なのだ(昔コンピューター犯罪で、銀行の利息部分のうち、1円未満の抹消されるべき利息を数万人分だったか自動的に一つの口座に集めるプログラムを作って、数百万か搾取して捕まった技術者がいたな。これと似たような原理だな)。これは「保険料」と称して集めたありとあらゆる分野に浸透しているんじゃなかろうか。
しかも事業の運営を行っている団体は天下り野郎の受け皿であり、腐れ役人がやってくる。ここから管理依頼を受ける団体も同様に天下り野郎の受け皿だ。この繋がりで、管理業務を独占的に請け負うことができるということで、非効率な団体が存続できるのだ(もしもこの事業が打ち切られたら勿論潰れるだろう)。他の民間企業との競合なら、はるかに安く管理できる可能性が高いだろうな。今まで見てきた公益法人の構図はどれも同じでしょ、本当に。こいつらは、公金からいかにもっともらしく金を引っこ抜くか、ということしか考えていない。
だから、前から言っているように、こうした不適切な繋がりの公益法人との関係は全て清算して、手を切れ。腐れ縁はもうお終いにしてくれ。本当に頼む。正当に業務を行っているところだけ、補助金とか公金を投入してくれ。国の台所は火の車、その一方で奉公人がこっそり(というか堂々と)金をくすねていき、別な取引先に移した後でそこからまたくすねる。こんなことがそこかしこで行われていれば、そりゃ立派な老舗であっても潰れるだろ(まだ傾いている段階ですが)。肥えるのは奉公人ばかりだ。
一体何なんだ、この国は。腐れ役人どもは、永遠に考えを改めるつもりはないのか?