いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

経済学の歴史を見れば

2007年01月08日 22時03分34秒 | 俺のそれ
以前に、お金はまるで血液循環みたいなのに似ている、というようなことを書いた(参考記事1)。でも、これと同じような考えの人がかなり昔に存在していたと知り(何処かで見かけたけど、忘れた)、ネットで調べてみたら、これが凄いんだな。昔の人たちというのは侮れないというか、やっぱり偉い人たちはいたんですね、やっぱり。私が思いつく程度のことは、既に大体考えられているのですよね(当たり前か)。


で、ケネーと重農主義者たちに興味を持ちました。これは本当に面白いな、と。

重農主義者たち Physiocrats


これを読むと、この時代には既に「economist」に該当する人たちは存在したようですね。



そこで、「economics」の語源を調べてみた。

ラテン語でoeconomiaというのだそうだ。この元の言葉は、ギリシャ語でoikonomia ということだ(ギリシャ語の正確な表記ができてない)。これは、英語で言うところの、house management ということを表す語であるという。「家政術」というような意味が割り当てられている。

さらに分解すると、oikos と-nomos ということで、前者が house、後者が law を意味する。これを言ったのが、アリストテレスということらしい。紀元前から既にこうした考えがあった、というのは凄い。初めて知ったよ。しかも、経済活動の基本単位としての「家庭」というのが中心的だったのかと思えば、ナルホドなと思う。王様であっても「家庭」には違いないしね。金がなければ、戦争もできんわな。


因みに、アリストテレスは商人の活動を「取財術」と呼んでいたらしい。自然な労働で生産されないので、非難されるべきものとして考えられていたようだ。特にお金がお金を生み出す「貨殖術」は、貨幣的な現象によるものであり、ここから生み出される富には限りがない、と既に見通していたのだ。利子は、「貨幣の子たる貨幣として生まれる」という無限性があると考え、非難するべきものを感じ取っていたのであろう。こうした感覚は理解できるものではあるが(笑)、経済活動においては信用創造が必要なことであるのは確かであろう。アリストテレスの時代においては、「増殖し続ける富」に対しての疑問を感じるのはある程度止むを得ないのではないかな。金に魅入られるというか、精神を支配されうるという人間の本性を見抜いていたという点では、さすがに偉大な人物であると思うな。紀元前から人間の本質的な部分は変わっていない、ということでもあろうか(愚かということか?、笑)。


思想史とか、こういう歴史的なことというのは、中々面白いですね。

重農主義者たちの言い分というのも、今の時代でも似たような部分は凄く多いし、考えている核心部分というのが現代と大きな違いはないようにも思えます。ケネーの人生にも共感を覚えてしまいます。歴史の繰り返しみたいな感じで、何だか不思議です。


もうちょっと読んで、考えてみたいと思います。



東京都知事選のこと

2007年01月08日 13時01分07秒 | 政治って?
私は東京に住んでないので選挙権もないし、全く無関係なのですが、最近ちょっと気になるので、メモ。


石原都知事の出馬が噂されたりしているようですが、色々あるかもしれないですね。
朝日新聞グループの反石原キャンペーン?ということでもないかもしれないが、醜聞が取り上げられたりしてます。新聞・雑誌なんかにも書かれてるな。


その一方で、日テレグループ(読売グループということでもないかもしれないが)は、何故か石原都知事に好意的な気がします。その理由というのは、偶然チラッと観た下らないバラエティ番組に登場していたから。「だから何?」ということでもないのですけど。で、昨日だったか、新聞のテレビ欄には「波瀾万丈」にも取り上げられるとか書かれていた。偶然にも、こんなにテレビに登場してくるというのは、ちょっと解せない。本当の偶然かもしれないが、時期が時期だけに、妙だな、と「陰謀論」を勘繰ってしまいます(笑)。


親近感を持たせる、或いは、人物に対して「好意的」感情を抱かせるようにする、というようなことは、意図すれば可能なのではないのかな、と。番組を全て観た訳ではないので、どのような中身だったのかは知らないのですけど。


石原都知事の業績というのがどういった良い点があったのかは都民でなければ判らないと思うけれども、傍から見ていると、いい加減に退いてもらった方がいいんじゃないか、というのが個人的な感想。ああいう「物言い」の知事というのは、如何なものか、と常々感じるな。かなり高齢だし。まあ、都民の選択に任せるしかないのですけどね。


首都大学東京とか、どうなんでしょうか?その評価は高いのでしょうか?何だか、不評ばかりが耳に入ってくるような気がします。半径3メートル圏内情報だからかもしれんが。

他にも、新銀行東京とか、何でもかんでも「東京」と付ければいいかのようですが、東京ブランドの成果はどうなんでしょう?
赤字続きで都税が注ぎ込まれているようなものじゃありませんか?石原氏が主導して作った銀行だそうですが、なんじゃこりゃ、の殿様商売ですかね(笑)。中小企業向けの融資(金利水準の高いマーケットだそうな)ということらしいですが(同じのをどこかで見たような・・・日本振興銀行だったか)、下手に不慣れな商売に手を出して痛手を被り、損失を拡大するだけ、というのも「官業」にはありがちですからね。

新銀行東京 - Wikipedia


これによれば、「石原銀行」なる呼称があったらしいが、銀行が行き詰っても、その責任を誰も取らされないのであれば、バカでもできるような気がする。


石原都知事のことではありませんが、行政によくある、他人の金を使って、好き勝手な事業を計画したりして、たとえ失敗しても痛くも痒くもないわな。オコボレをあちこちにばら撒いておくことが可能なようですし(笑)。


都知事を変えない理由というのは、私にはよく判らない。