いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

これは誇張が含まれます

2009年01月11日 18時05分41秒 | 社会全般
うーん、どうして歴史を紐解いたりしないのでしょう。

5号館のつぶやき パレスチナ・イスラエル・地図


イスラエル建国前は、元々イギリスの委任統治領でしたから、「パレスティナという独立国」が存在していたわけではありません。長年オスマン帝国の領土だったのですが、オスマン帝国が大戦で破れた為、戦勝国側の分割協議などを経て、英国統治が決まったわけです。主に英仏露が決めたものです。


左端の地図は、単純にイギリスの委任統治領の範囲を示すだけです。しかも、「パレスティナ」という地域を示しているだけに過ぎません。たとえていえば、「北海道」という範囲と地図が示されているだけで、「北海道」という国があるというわけではないのと同じです。

点在しているユダヤ人入植地は、北海道の点在する屯田兵の入った村落みたいなものと同じなので、とても少ない範囲に決まっています。
だからといって、その他の地域にびっしりとパレスティナ人が住んでいたわけではありません。色が塗ってあるからといっても、それが人々を表すわけではありません。人口が多かったであろう聖地エルサレムでさえ1900年頃には4~5万人の推定人口であり、1922年調査ではユダヤ人人口が34300人しかいませんでした。その後には移民が増加していきましたが、それでも建国時に全人口が78万人規模くらいになったに過ぎません。

47年の地図は、そもそも国連で協議された案です。
ユダヤ人が暴力的に奪い取ったという範囲ではありません。戦争で奪ったものではない、ということです。
国連にパレスティナに関する特別委員会が設置され、複数国からなる調査団が作られて、分割案が出されたものです。アメリカが先導した、ということはあるかもしれませんが、ソ連も賛成に回ったし、国連決議で決まったことです。イギリスは委任統治を放棄し、投票には棄権したようです。

この国連分割案に対して、ユダヤ入植側は受け入れ、アラブ側が拒否したのです。そしてアラブ側勢力は武力行為に及んだ為に、第一次中東戦争が勃発することとなったわけです。移民たちが好き好んで戦争したわけではないでしょう。むしろ、四面楚歌の状態で、絶滅危機に晒されながら戦い抜いたでしょう。

その後の中東戦争についても、発生原因が必ずしもイスラエル側にあるわけではありません。停戦協定によって国際間の取り決めでラインが決まるし、支配領域も決められると思いますので、イスラエルが侵略していった、というイメージはどうも違うように思います。

また、90年代以降にもオスロ合意など、いくつかのプロセスを経て、和平やパレスティナ安定の合意に向けた動きはあったものの、途中で頓挫してしまうわけですから、簡単にはいかない問題だろうと思います。

この地図は、歴史を知らない人向けに作られた、単なる情報操作の一つに過ぎないのでは。



ガザ攻撃はイスラエルの民族殲滅作戦

2009年01月11日 17時12分25秒 | 外交問題
ここに至って、イスラエルの戦略が見えてきたように思う。
今回の戦略は、ガザ地区の人々の「根絶やし作戦」と言っても過言ではないだろう。イスラエルの考える「根本治療」と言ってもいい。テロが何故脅威となるかといえば、「一般大衆の中に隠れているから」だ。逆に言えば、それらを全て殲滅することによって一掃できるのである。隠れる場所をなくすことが「根治的」ということなのだ。


1)08年6月の停戦合意以降の世界

この計画を考えたのは、たぶん以前からだろう。12月になって思いついたようなものではない。イスラエルの軍や情報機関の全能力を傾けて、今回の作戦を練り込んできたのだろうと思う。6ヶ月前の停戦合意を取り付けた時点では、イスラエルは動けなかった。しかし、秋くらいから流れが変わっていったのではないかと思われる。

一つには次期大統領の選挙結果を見極めるという必要があったからだろう。米国の動向を注視せざるを得なかった。もう一つは、世界の枠組みの変化だ。国際世論の変化も見ていたと思われる。今後の世界においては、超大国による「押さえ込み」という戦略が通じなくなる、ということを感じ取ったのではないか。強力な番長がいなくなると、不良たちが群雄割拠してしまい余計に乱れる、みたいなものと同じだ。すなわち、イスラエルの暴走を「米国が防げなくなった」ということを意味する。アラブ諸国は一枚岩ではない。アラブとかイスラムといった軸は、対イスラエルという点において、あまり目安にはならなくなった、ということではないかと。今のイスラム世界には、かつての巨人たちは存在しない(例えばサダト大統領のような)ことも重要。

他には、「対テロ戦争」「対テロ対策」といったことへの世界の反応がどうなのか、という問題。どちらかといえば、「肯定的」というのが一般的ではないだろうか。つまり、テロ側が悪、これを倒す正義があって、その戦い(戦争)はよい戦争、みたいなイメージ、ということ。多くの人々は「悪を倒す正義」の方に賛同し味方するのだ。そういう意味においては、ムンバイテロ事件は、イスラエルにとっては好都合となったであろう。

こういった状況を踏まえ、用意周到に大量殺戮が計画されていったのだろう。


2)なぜこの時期に攻撃したか?

米国が全く動けなくなる時期を、まさにピンポイントで狙った。停戦合意が切れるのが12月19日、それ以降の1ヶ月間がイスラエルにとってのガザ侵攻のゴールデンタイム到来、ということだ。オバマ就任は1月20日だからだ。

また、クリスマス休暇や年末年始休暇など、世界が「お休み」モードに入った時期を当然狙ったわけだ。こうすることで、虐殺に対する非難が国際世論で高まるまでの時間稼ぎに使えるからだ。諸外国の動き出しも鈍る。実際、国連安保理が開かれたのは6日になってから、停戦勧告をするに至ったのは8日だった。攻撃から既に10日が経過していた。その間にイスラエルは「予定通り」の攻撃を継続できたわけだ。

もっと重要だったのは、攻撃に踏み切れるだけの伏線が必要だった、ということだ。恐らく攻撃開始時期を「クリスマス」に定めて、そこから時間を逆算していったのだろう。その為の下準備を入念に行っていったはずだ。


3)必要だった伏線とは何か

最大の課題は停戦協定が延長されることだった。イスラエルが最も怖れたのは、協定が合意されることだった。特に、ハマスの側が「うん」と言ってしまうことだけは絶対に防ぎたかった。すなわち、「停戦なんて、絶対にしたくないぜ」とハマス側に”言わせる”ことが絶対条件として必要だった。

他には、余計な首を突っ込んでくる海外の国々や首脳が現れないことを祈っていたであろう。特に米国だ。共に和平の努力をしましょう、なんて、つまらぬお節介を焼かれてしまい、停戦協定のテーブルをセッティングされたり、ハマスとの中を取り持たれたりしようものなら、「根絶やし作戦」が実行できなくなってしまう。そういう動き出しをされないように、慎重に息を潜めていただろう。

ならば、ハマスに「停戦は絶対にイヤだ」と言わせるにはどうしたらよいか?
イスラエルは一生懸命考え、一つの結論に達したのであろう。
より一層締め上げて、憎しみの度合いを強くさせることだ。話し合いの席になんてつきたくない、と相手側に思わせることだ。

そこで、11月からガザ地区の封鎖を極端に強化した。「兵糧攻め」の鉄則ではあるんだけれども。これまでにも増して、過酷な封鎖を実施したわけだ。武器だけではなく、生活必需品も医薬品も、ありとあらゆる制限を加えた。これによって、ガザ地区の生活維持が極めて困難となり、イスラエルに対する憎しみが日に日に増大していった。だからこそ、停戦協定が切れた19日以降に安っぽいロケット弾の雨あられとなったはずだ。溜まりに溜まった鬱憤や不満や憎しみが一気に開放されていった、というわけだ。

300発の中には、多分イスラエル側の工作員が発射したものが、かなり混ざっていたであろう。組織立っていないテロという存在は、攻撃側と防御側とのどちらからも「身元の確認のしようがない」という事態を生じてしまうのだ。だからこそ、煽動工作や情報操作が行い易くなり、実態のない「テロ」という存在をいくらでも新たに生み出せるのである。

何よりも必要だったのは、イスラエルにとっての大義名分であった。
故に、停戦協定が切れてからクリスマス過ぎまでは自由に攻撃させたのだ。ハマスが先に攻撃したのだ、という既成事実を必要としたからだ。ハマス側に混じって、イスラエル側工作員がクソの役にも立たないロケット弾などを発射した。それに釣られて、まんまと加担したハマス側の人間もいたであろう。昔、日本に潜伏していた過激派みたいな連中が、お手製の金属弾やロケット弾みたいなのを打ち上げたりしていたが、あれと似たようなものではないだろか。皇居には届かないとか、大被害をもたらしはしないけれども、「打ち上げ花火」的なシンボリックな意味合いしかないのではないかな。けれど、イスラエルにとってみれば、「ハマスがロケット弾で攻撃してきた」という大義名分を手に入れることができ、これを口実にガザ侵攻を正当化できる、ということになるのである。


4)情報操作

これもよくある手口ではないかと思う。別に、ユダヤ人陰謀論に与したいわけではないのだけれど。

12月19日以降のハマスのロケット攻撃によって死亡した人が、イスラエル側にどれくらい出たのであろうか?
多分、ほぼゼロだろう。
ロケット弾攻撃の警報は度々鳴らされたけれども、着弾して建物や民家が破壊されている映像はあったか?
多分、どこの建物も燃えたり倒壊したりはしていないだろう。
ハマス側の発射したロケット弾や迫撃弾というのは攻撃力が極めて弱く、多くが届かないとか、着弾しても大爆発・炎上には至らない程度のものでしかないのではないだろうか。

「ハマス側の攻撃」というイスラエルの理屈は、用意されたシナリオの一部に過ぎないだろう。
実際にハマスの人間が発射しているのを見た者はいないし、300発もの迫撃弾なんかが着弾して爆発しているのを見た者もほぼいないだろう。イスラエル側の被害が甚大であった、というようなイメージは、単なる与えられた印象に過ぎない。逃げ惑う人々とか、警報に驚く母親とか、そういった映像は、ハマスのロケット弾攻撃等がまるでカチューシャの如く降り注いでくる激烈なものである、ということを教えてくれたりはしないのである。

ネット上にハマス側のロケット攻撃をしようとしている映像などを流していたりもするらしいが、こういった宣伝工作もやけに手際がよく行われている。ある程度規模の大きな軍事的行動をする場合、敵軍が一気に攻め込んできたというような緊急事態を除けば、攻撃目標を定めて的確な攻撃態勢をとるまでには時間がかかりそうなものなのに、やたらと準備がよいのだ。
仮に25日くらいまでの間にハマスの攻撃があまりに過激であったとして、それから政府首脳が協議して攻撃を決定し、全部隊に命令を出して偵察や索敵開始、目標を正確に割り出して攻撃に移る、ということをやるとなれば、準備を含めて時間がもっとかかりそうな気がする。偶発的な一時的戦闘ということなら準備も何もないだろうが、組織的な軍事行動で、思いつきみたいに攻撃を開始したりはしないだろうと思う。ある目的達成(例えば相手が参ったと言うまで、或いは全滅するまで)の為に戦闘がどの程度継続でき、他の国々が参戦してきたりした場合の対応とか、そういうことを考慮するなら、全力を尽くす獅子じゃないけれど、万全の体制で攻撃に臨むであろう。戦争馴れしているイスラエルだから、ということがあるとしても、はじめから(というか、協定切れ前から)やる気満々で用意していないと、ここまで手際よく「テロ部隊」の居場所を割り出し、ピンポイントで攻撃するというのは難しいであろうと思う。

何れにせよ、ネット上にイスラエル側が正当である、という印象を与えるような映像を流し、大量虐殺作戦を隠蔽しているということに変わりはないだろうと思う。ハマスの攻撃能力が画鋲だとすれば、イスラエルはショットガンみたいなものだ。勝敗は目に見えている。「テロの攻撃」という、倒すべき悪のようなイメージを植え付け、それを利用して圧倒的軍事力で大量虐殺を行う、という手法はこれまでにも幾度となく行われてきたものだ。対テロ戦争というスローガンは、どのような場面でも利用価値がある、ということだ。


5)テロの分離とあぶり出し

先に述べたように、テロは一般人に紛れているからこそ厄介で恐怖をもたらすのである。それを粉砕・排除するには、いくつかの方法が考えられるだろう。一つが、一般人ごと攻撃する、という方法だ。テロかどうか不明瞭であっても、とりあえず「そこに1人でもいる」ということになれば、「ビルごと爆破」でも目的が達成される。非難は浴びるには違いないけれども。
もう一つは、紛れている連中をあぶり出すことだ。それには、敵側の人間に協力させることが必要。不本意ながらも、結果的にはテロ部隊を遠ざけ、隠れていられなくするという離反策のようなものだ。

テロと一緒にいれば攻撃される
→一般人たちの中に「テロ」を遠ざけようとする誘引が生まれる
→一般人たちの中から「テロ」を排除したいと思うようになる
というようなことかな。

ちょっとズレてるけれど、先の大戦中に「白い服は飛行機の機銃掃射の目標にされ易い」という話があったらしい。で、逃げる時に白い服の女の子が自分のいる方向に一緒に来ると、「こっちに来るな、あっちへ行け」と追い出されてしまう、みたいなもの。『夏の葬列』みたいな話になってしまう。

映画「ダイハード」でも、マクレーン刑事の奥さんが紛れているという時、犯人グループに彼女を差し出そうとする人が一般人たちの中から出てきた。映画「ミスト」の中で、「生贄を差し出す」ということをやろうとする人たちが多数派になってしまったのも同じ。
「匿っていればいつかは必ず攻撃されて殺される」という恐怖が植えつけられると、多くの場合に恐怖には負けてしまうので「聖戦士」たち(というのか知らないが、テロの実働部隊の人たち)を差し出してしまうか、匿うのを止めるようになってしまう、というようなことだ。そこまで極端にはならなくとも、人心がテログループから離れていけば、グループの存在基盤を失うので、結果的にはグループの排除に成功する可能性は高まるであろう、ということかな。

イスラエルの行っている「無差別のように見える攻撃」というのは、国際社会からの非難さえかわせるなら、根治的でもあり非常に効果的でもあるということだ。


6)パレスティナ問題に特効薬はない

イスラエル建国以降、というか建国以前からも含めて、未だかつて解決に辿りついたことがないので、こうすると解決する、というような簡単なものはないだろう。

ユダヤの歴史とパレスティナの地にまつわる全ての歴史が絡んでいるので、一朝一夕にどうにかできるとは考えられない。ただ言えることは、かつてユダヤの民が苦しんできた受難を、立場を変えてイスラエルがパレスティナの人々に、まるで同じようにやっているということに心の痛みを感じるのである。旧約聖書の古くから(その時代がどうであったかは知らないのだけれど)、受難につぐ受難で、世界中で虐げられしユダヤ人が、自分たちの国と国土を持った途端に、同じ事をパレスティナの人々にやってしまうというのは、どうしたことであろうか。まさか積年の仕返しとでも言うのだろうか。
数千年前の報復を現代で行うのか?
エティオンブロックの惨劇を、今、立場を入れ変えて再現するつもりなのであろうか?

イスラエル建国の精神をもう一度思い起こすべきだ。
平和と善隣友好を謳ったのではなかったか。


ハマスの攻撃がイスラエルという国家を壊す力はないし、ユダヤの民の絶滅危機をもたらしたりもしない。アラブ諸国の四面楚歌に耐え抜いて国家を守ってきた力が今のイスラエルにはあるのだから、圧倒的な暴力をもってせずとも別な道があると考えるべきだ。ラビはこれまで殺戮を教えてきたのか?そうではあるまい。ハティクヴァこそが、イスラエルの人々を支えたのではないのか。パレスティナの人々にだって、同じくハティクヴァが必要なのだ。

イスラエルというのはユダヤ教徒の国かと思いがちだけれども、イスラム教とかキリスト教とか東方系教会とか、歴史背景が複雑ゆえに、国民もコミュニティも複雑なのだ。長年住んでいた人たちと移民の人では違うし、移民の人々も、やってきた時期や世代の違い(移民後第何世代)とか、どこの国から来たかとか、様々な違いがあるだろう。そうであるが故に、「イスラエルの地」という拠り所のようなものが必要になってしまうのかもしれない。共通するのは、それくらいしかないからだ。


ユダヤ教徒かユダヤ人かよく知らないけれど、そういう「ユダヤの民」は世界中に大勢いるだろうから、イスラエルの虐殺を一刻も早く止めさせるべきだ。軍事力で民族を淘汰しようとするような残虐国家にしてはならない。
今こそユダヤコミュニティの持てる力を総動員して、攻撃を止めるよう同朋に呼びかけるべき。イスラエル国外のユダヤ人組織が、大々的に声明を出してもいい。明確に「イスラエルのガザ攻撃を非難する」と発表するべきだ。これができないのなら、イスラエルを世界の経済から切り離すという厳しい措置が待っていることを覚悟すべきだ。

安保理非難決議以上に、経済制裁を課す方が痛手は大きいはずだろう。
米国がそこには踏み込めまいだろうから、その手前で引かせるべき。引かせるとは、イスラエルに攻撃の手を引かせる、ということ。新たな停戦合意の道を模索せよ、ということ。