消えた記事を思い出しながら書くというのも、大変だ。
先の記事は東電の支払力についてだったが、今度は賠償の仕方についてである。
最初の投稿記事と同じに書く自信がない。
(2)賠償のやり方について
被災者を2つに区分する。避難命令等で移動させられた被災者の方々を1級とし、その他の周辺地域の方々を2級とする。
①1級対象者への一時金
避難者数は報道などから、約8万人ということらしいので、その数で考えた。一人平均の資産損失と慰謝料部分の合計を1500万円と見積もって、8万人に払うとする。世帯単位では多くなるはずだし、個別の保有資産に応じて額は算定するべきである。そうし細かい金額は、個別に検討することになるので、それは個々の状況を見て決める。とりあえず新生活を営むのに必要なので、一時金としてまず支払う。
1500万円×8万人=1兆2000億円
②1級対象者への生活補填費
農漁業や事業などの所得が失われたことへの補填という意味合いである。それと、①の一時金の調節にも役立つ。
1人平均月25万として、年額300万円。非課税とすべきである。また、世帯単位であれば、2人目以降は減額してもよいだろう。計算を簡略化するために、とりあえず300万円としてみる。事態が収拾できるまで払う。元の家に戻って生活できるようになるまで払う。期限なし。
300万円×8万人=2400億円(年額)
③1級対象者の債務引受
住宅ローンを抱えているとか、事業用の負債があるといった方々もおられるだろうと思うので、その債務を一括して東電が引き受ける。もしも戻れるようになれば、家などはそのまま無償で返還する、ということになろう。
例えば住宅ローン2000万円ある家庭があれば、家を2000万円で買い取り、その代わり被災者の債務は解消となる。東電が残った債務を返済する、ということだ。事業の借入も同様な意味合いとなる。農業・漁業や会社での返済原資となる収入を失ったことに対する補償、というものだ。
平均債務残高500万円×4万件(人or事業者or社)として、合計2000億円の債務引受となる。今すぐ払う必要はなく、条件に沿って返済してゆけばいいだけだ。東電ならば、一括で払うとか借り換えも可能である。
④出荷停止などの農水産業への補償
風評被害なども含めて考えるべき。各農協単位とか漁協単位で、過去5年の平均出荷額などを元に所得補填を行う。恐らく数十億円~数百億円規模で、そう多額とはならないであろう。これは一時金同様、直ぐに払う。
⑤2級対象地域への補償
1級とは異なり、個人単位で支払うのではなく、自治体単位に払うものとする。毎年数億円~数十億円などと決めて払う。収拾がつくまでか、今後10年間とか、決めておけばよい。金額は、自治体の人口比例とか面積比例といった算定基準を設けて配分を考える。原発周辺地域への投下資金があったことを考えれば、そう不当な金額とも思えない。せいぜい年間100億円とか、数百億円程度、と思えばよい。
⑥将来医療費の基金の積立
1級対象者には、生涯医療費の自己負担額の補助を確立しておくべき。原爆症のような対応ということである。自己負担分を肩代わりするために、積み立てておく。
2級対象地域には、市町村国保や地域の協会けんぽなどに繰入金とすればいい。ガン等の一定傷病名の医療費について、10%相当分、といった基準で支援する額を決めておく。
繰入を10年後~30年後、という具合に、予め決めておく必要があるだろうと思う。
早い時期に払うべき資金は、①+④の約1兆3000億円程度で、後は後年負担ということになってゆく。②の支給も開始時期によるだろうが、今すぐ数兆円もの現金が必要になるとも思われない。
また、配当についてだが、配当は暫く禁止すべき。
値上げや配当の前にやるべきことがある、ということ。
配当再開の条件として、次のものが達成されるべき。
・各引当金の積立不足の解消(原発解体や処理費等)
・原発事故に備えた保険の引き上げ
・預金保険機構類似の電力業界の事故積立金
これら資金確保が優先であり、達成されてないのに配当などに金を回すべきではない。
先の記事は東電の支払力についてだったが、今度は賠償の仕方についてである。
最初の投稿記事と同じに書く自信がない。
(2)賠償のやり方について
被災者を2つに区分する。避難命令等で移動させられた被災者の方々を1級とし、その他の周辺地域の方々を2級とする。
①1級対象者への一時金
避難者数は報道などから、約8万人ということらしいので、その数で考えた。一人平均の資産損失と慰謝料部分の合計を1500万円と見積もって、8万人に払うとする。世帯単位では多くなるはずだし、個別の保有資産に応じて額は算定するべきである。そうし細かい金額は、個別に検討することになるので、それは個々の状況を見て決める。とりあえず新生活を営むのに必要なので、一時金としてまず支払う。
1500万円×8万人=1兆2000億円
②1級対象者への生活補填費
農漁業や事業などの所得が失われたことへの補填という意味合いである。それと、①の一時金の調節にも役立つ。
1人平均月25万として、年額300万円。非課税とすべきである。また、世帯単位であれば、2人目以降は減額してもよいだろう。計算を簡略化するために、とりあえず300万円としてみる。事態が収拾できるまで払う。元の家に戻って生活できるようになるまで払う。期限なし。
300万円×8万人=2400億円(年額)
③1級対象者の債務引受
住宅ローンを抱えているとか、事業用の負債があるといった方々もおられるだろうと思うので、その債務を一括して東電が引き受ける。もしも戻れるようになれば、家などはそのまま無償で返還する、ということになろう。
例えば住宅ローン2000万円ある家庭があれば、家を2000万円で買い取り、その代わり被災者の債務は解消となる。東電が残った債務を返済する、ということだ。事業の借入も同様な意味合いとなる。農業・漁業や会社での返済原資となる収入を失ったことに対する補償、というものだ。
平均債務残高500万円×4万件(人or事業者or社)として、合計2000億円の債務引受となる。今すぐ払う必要はなく、条件に沿って返済してゆけばいいだけだ。東電ならば、一括で払うとか借り換えも可能である。
④出荷停止などの農水産業への補償
風評被害なども含めて考えるべき。各農協単位とか漁協単位で、過去5年の平均出荷額などを元に所得補填を行う。恐らく数十億円~数百億円規模で、そう多額とはならないであろう。これは一時金同様、直ぐに払う。
⑤2級対象地域への補償
1級とは異なり、個人単位で支払うのではなく、自治体単位に払うものとする。毎年数億円~数十億円などと決めて払う。収拾がつくまでか、今後10年間とか、決めておけばよい。金額は、自治体の人口比例とか面積比例といった算定基準を設けて配分を考える。原発周辺地域への投下資金があったことを考えれば、そう不当な金額とも思えない。せいぜい年間100億円とか、数百億円程度、と思えばよい。
⑥将来医療費の基金の積立
1級対象者には、生涯医療費の自己負担額の補助を確立しておくべき。原爆症のような対応ということである。自己負担分を肩代わりするために、積み立てておく。
2級対象地域には、市町村国保や地域の協会けんぽなどに繰入金とすればいい。ガン等の一定傷病名の医療費について、10%相当分、といった基準で支援する額を決めておく。
繰入を10年後~30年後、という具合に、予め決めておく必要があるだろうと思う。
早い時期に払うべき資金は、①+④の約1兆3000億円程度で、後は後年負担ということになってゆく。②の支給も開始時期によるだろうが、今すぐ数兆円もの現金が必要になるとも思われない。
また、配当についてだが、配当は暫く禁止すべき。
値上げや配当の前にやるべきことがある、ということ。
配当再開の条件として、次のものが達成されるべき。
・各引当金の積立不足の解消(原発解体や処理費等)
・原発事故に備えた保険の引き上げ
・預金保険機構類似の電力業界の事故積立金
これら資金確保が優先であり、達成されてないのに配当などに金を回すべきではない。