「ロシアのウクライナ侵略一色の新聞・TVにはさすがにウンザリしてきた」という声がネットから聞こえてきたのだが、身近で分かりやすいニュースがあった。
4月から自民党の神奈川県連の会長に就任した小泉進次郎前環境相。
会見では「一人ひとりが持てる力を最大限発揮できる、日本一結束力の固い県連にしたい」などと抱負を述べ、どうやら本格的に再始動をするようだ。
精力的に動き出した小泉進次郎だが、早速その発言をめぐってネットでは批判が殺到し、以前のように小泉進次郎の“珍発言”がまた報道を賑わせそうである。
「小泉進次郎氏、菅前首相の勉強会発足に期待感 『政策実現に私も共に汗かきたい』」
11日、横浜市内で取材に応じた自民党の小泉進次郎前環境相は、「今こそカーボンニュートラルだと、菅前首相には発信していただきたい」と述べ、菅義偉前首相による政策勉強会の早期発足に期待感を示した。 ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーの安定供給が焦点となる中、「カーボンニュートラルは一休みのようなことはまったく違うと思う」と指摘。小泉氏は「政策を前に進めたいという純粋なものだと思う」と勉強会について説明し、「私も全力で政策実現に共に汗をかきたい」と語った。 |
岸田政権が発足してからすっかり存在感がなくなってしまった小泉進次郎。これまで“期待の若手”だった小泉進次郎のメッキは剥がれ、今やただの“冷や飯議員”に様変わり。
そんな小泉進次郎が再び脚光を浴びようと動き出したのは、やはり環境関連の話題だったようだ。
小泉進次郎が発言した「カーボンニュートラル」とは2050年までに温室効果ガスをゼロにするという取り組み。 あのコロナ対策が急務といわれていた2021年の中でも「地球温暖化対策計画」は着々と準備が進められ、岸田政権に引き継がれている。
ウクライナ情勢の影響で耳にしなくなったカーボンニュートラルだが、エネルギーの安定供給が焦点となる中で、小泉進次郎はこれを“くすぶっている自分”の突破口に考えているのかもしれない。
とはいえ、小泉進次郎といえば、自らが環境大臣として推進したレジ袋有料化が国民から大不評だとわかると、「レジ袋有料化を決めたのは僕ではない」、「有料化したのが僕だと思っている方が多いですけど、決めたのは僕の前の大臣なんです」と発言するなど、責任転嫁して大炎上となった。
それ以来、すっかりレジ袋に関する発言は聞かれなくなったが、やはり環境問題には関心があるということなのだろうか。
しかし、今回の発言は他にも気になるところが。それは菅義偉前首相に向けてメッセージを送っていたことでる。
本気でカーボンニュートラルの問題に取り組もうと思うなら、現政権である岸田首相に発信すべきであるところ、菅義偉に対して「今こそやろう!」というのはただのパフォーマンスにしか見えず、いささか違和感を抱かざるを得ないどころか、くすぶる人間同士、「機を見るに敏」とでも伝えたかったのだろうか。
4月1日からは「プラスチック新法」が施行された。プラスチックごみがもたらす環境負荷を減らすため、削減・リサイクルの推進を目的とする法律だ。環境大臣時代の小泉氏の肝いりだといわれている。
プラスチック新法の施行により、私たちの生活が大きく変わることは明白で、不自由を強いられることも多いとみられる。そのたびに、小泉進次郎の発言がほじくり返されるに違いない。
#小泉進次郎
— さささのささやん (@sasasanosasayan) April 12, 2022
今こそカーボンニュートラル
は?
電気代高騰&
電力不足の時期に
お前は呑気で
イイよなぁ
ちょっとは
エネルギー価格
下げる方法
考えろよ😎https://t.co/L84kD3xi42
小泉進次郎さんは
— Toshihisa104 (@Toshihisa1041) April 13, 2022
カーボンニュートラルの弊害を勉強しなさい💢😡
カーボンニュートラルより大切なことは
— まきずし (@L3KoM9iep1riQxd) April 13, 2022
小泉進次郎には国会議員をやめて頂くこと。
カーボンニュートラルより数万倍有効なものだ。
「汗をかきたい」私はこの表現、嫌いです。こういう言い回しが生理的にダメなんだと思います。
— タイ楽ノマド🇯🇵👀🇹🇭 (@thairakunomad) April 13, 2022
汗などかかず、政治家として当たり前のことを当たり前に実行しなさい。
小泉進次郎~https://t.co/71rIAWkj5j
同じ「小泉」でも“冷や飯議員”の小泉進次郎とは「雲泥の差」があるのが、ロシアのウクライナ侵攻以来、テレビ各局で顔を見せない日がなかったくらい存在感が強くなった外務省国際情報統括官組織で専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMO RAN)客員研究員、公益財団法人未来工学研究所特別研究員などを務めたのち、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任助教になっている小泉悠。
ウクライナ軍の激しい抵抗を受け、想定外の苦戦を強いられたロシア軍。一部ではその戦費でロシアという国家自体が破産するといったような「憶測」の元となった情報を探り当て、戦費増大によるロシアの破綻などありえないと指摘している。
「小泉悠氏が解説。ウクライナ戦費で『ロシア経済が破綻』は無理筋なワケ」
■「戦費でロシアが破産」論を考える ロシア・ウクライナ戦争の戦費が「1日2兆円」? 一時期、日本のマスコミから集中的に問い合わせがあったのがこのテーマです。ロシアの戦費が1日に2兆円(3兆円という説もあり)かかっているという説は本当か?という電話が10件がとこは来たと思いますが(どうもマスコミは同じ時期に同じようなことを集中的に聞いてくる傾向があります)、私からは毎回同じようなことを答えていました。 すなわち、「金は掛かっているだろうが、1日に2兆円とか3兆円ということはありえないのではないか」ということです。後述するように、ロシアの国防費は人件費から装備調達費までひっくるめて年間3兆5,000億ルーブルちょっと、要するに日本円で5-6兆円ですから、こんなペースで金を使える訳がありません。 また、これだけの金を毎日何に使うのかということもいまいち想像がつきません。弾薬や燃料は激しく消費されるでしょうし、兵器も破壊されたり鹵獲されたりして損耗していくというのは分かりますが、それは過去に調達してあったものです。「X兆円相当の損失が出ている」とは言えても、それは「X兆円の戦費が掛かっている」というのとは別問題でしょう。また、軍人の給与とか糧食費とかは普段から国防費の中に含まれている訳ですから、戦時の危険手当みたいなものをつけるとしても、そう極端に増加するとは思われません。 では、この「戦費が1日2兆円」説は一体どこから出てきたのか。ちょっと検索してみると(便利な時代です)、「経済回復センター」などいくつかのコンサル会社が2月28日に出した合同レポートが元ネタのようです。 ● Finding Ways to Support Ukraine & End War in Europe, 2022.2.28. そこでレポートの中身を見てみると、開戦後100時間の時点における「ロシア経済の損失」が70億米ドルだと書かれています(p.10)。つまり、ここで言われているのは戦争のために毎日出ていくカネの額ではなく、ロシアが被っている損害の規模だということです。 これによると、2022年度と2023-24年の計画年度における連邦予算の割り当て額とその内訳は以下のとおりとされています(カッコ内は2023年/2024年、1000ルーブル以下は四捨五入)。 ロシア連邦軍(02-01):1兆673億R(1兆1,184億R/1兆1,762億R) |
残念ながら、上記のレポートは「第172号(2022年4月10日)『戦費でロシアが破産』論を考える」という有料メールマガジンの頭出しの部分であるのだが、日本の国防予算(防衛費)の詳細な実態も国民は把握できることが困難にもかかわらず、他国の国防予算を調べるという作業は、外務省国際情報統括官組織で専門分析員ならではの仕事なのであろう。
到底素人には容易には理解できないのだが、少なくとも分かったこと世界各国がロシアに対する厳しい金融政策を行っても、さらに国連の経済制裁の決議の結果を見ても、「ロシアへの経済制裁に52カ国が同意せず。複雑怪奇な国際情勢の未来」ということから、ロシアを世界から孤立させることはかなり難しく、それ故に今回のロシアのウクライナ征服または分割統治という戦略はまだまだ続きそうである、とオジサンは思う。