![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/feb547c0009d5ed3d8985c773050eb8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fb/d6a3d6488e13fe88a31dd8d77e2fbac2.jpg)
今年の初夏山は鳥取の大山山系の矢筈ヶ山(やはずがせん)
1359m 去年は雨で途中の大休峠避難小屋までで、
引きかえしたのでリベンジ山です。(苦笑)
今回は充分すぎる、いい天気となりました。
大休峠からの登りは急勾配で浮石の多い登山道でガレ岩場もあって、
簡単には登れません。ふと後ろを振り返った友が
「大山や~烏ヶ山や~」と、
大休峠から40分で登れるところを、1時間以上かかって山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/a81c19d14d8349862781be03021331d6.jpg)
山頂は8畳くらいの広さで、尖がってる感じで
すぐそばに切り立った右側に小矢筈と左に甲ヶ山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/bc70fcef726334476e69f32c6370f0bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/08bcf507e634e2e3f4dad7b6f0fea8a0.jpg)
大山と烏ヶ山がそびえ立っていました。
東側の沢には残雪がまだ残って、高さが解りますね。
往復、8時間弱かかって登頂してくたくた。
距離が半端じゃなくて、16時15分がタイムリミットで、
大栄のジェラードアイスを閉店17時ギリギリセーフで
味わいました。ガイドの彼女の予定通りプログラムを消化して、
大満足のリベンジ矢筈ヶ山でした。めでたしめでたし。
cyicyikatsuko