出張(出前)着付・教室など
「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、
右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。
お待ちしております。
申し訳ございません
2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます
2025年1月13日の成人式のご予約は、
早朝4時15分叉は8時以降です。
重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。
昨年鉢を替えた姫りんごのつぼみが色づき始めました。今年も綺麗な花を咲かせてくれそうです。
今日はイチゴの苗を植替えたり、咲き終わった梅の剪定をしたり、小さな庭の手入れを行いました。
午後からは、他の着付師の方達のHPやブログを拝見して、着付の勉強を行いました。
補整のやり方も本当に色々あります…タオルの使い方も色々です。
皆さんが一番苦労するのがこの補整だと思います。
私は「出前きつけ」の時、胸の補整はほとんど綿花で補整をします。たまにタオルに綿花をプラスして使うときもあります。ウエストやヒップの補整はタオルプラス綿花です、
でも、着付相談室みやびさんにお手伝いに行くときはタオルだけです。(お客さまの希望で補整無しの時も結構あります)
着付が上手くいくかどうかは、体型に合わせての補整ですが、慣れないとこれがなかなか難しい・・・・
帯の厚みや着物の厚みで、もう少し補整をいれておけば良かったとか、少しいれすぎたかなという時もあります。
スタッフさんや生徒さんにもっと簡単に補整が出来る方法を教えてあげたいと思っています。
そんな時に今まで知らないタオルの使い方で補整をされているブログを見つけたので実際にやってみました。
でも、美容師さんの着付なので、花嫁の時のように本当に筒型に補整されています。ここまでしたら・・・苦しくないかな?と少し心配です…誰かに試してみなくては
それと時々帯枕が貝の口(ふくら雀の時に使用する枕)や大きすぎる枕をお持ちの時があるのでタオルを利用するのですが、帯枕に適したタオルの折り方を考えて見ました。