今日で5回めです。
頑張って今日も浴衣を着て来られました。
下のお子さんが2歳なので、ご主人の実家に預けて、
9時に我が家に来られるのは、本当に大変だと思います。
朝、子供さんが起きる前に浴衣を着たそうです。
本当に頭が下がりますね。
明日が念願の着物を着て行かれる落語会です。
先週、風船太鼓を練習してもらいましたが、今日は浴衣にちゃんと綺麗に結んでこられました。
風船太鼓を習ってから、リバーシブルになった小袋帯を探したそうです。
お手のおものですよね。
とても素敵な波と千鳥の素敵な帯を見つけて、締めて来られましたよ。
私の半幅帯を貸してあげる予定でしたが、
明日着ていかれるトンボ柄の着物にも合いそうなので、結んでみて頂きました。
とてもよく似合って居られました。
トンボ柄の事から
お仕事で外国の方が着物を買われる場合、その着物に関するいわれの様なものがあると、よく売れるそうです。
トンボ柄は、伝統柄です。
決して後ろ向きには飛ばないことから勝ち虫と言われ、武士に好まれたそうです。
お勤めが、アンティーク着物を扱う会社(ICHIROYA)さんなので
きょうもTさんからいろいろなお話が聞けました。
羽織をちょっとしたコートだと思って居られ、よく好まれるそうです。
Yさんは、ちょっと遅れて来られました。
Tさんの外国の方との興味ある取り引きの話を二人で伺いました。
お話に出ていたイギリスの国旗やひょうたん、イチゴなどちょっと変わった柄の半幅帯ICHIROUYAのHPに載っていましたわ。
今日結ばれた風船太鼓も垂れができるので、また一味違いますね。
本日もご訪問ありがとうございます。 にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
娘や孫たちが残していった、たくさんの洗濯物やごみの片づけにに追われました。
亡父が12、3年前に自宅に日帰りはOK。
でも泊まるのはやめてくれと言った言葉を思い出しました。
父は全員集合が大好きで、一人でもかけるのを嫌がっていました。
そんな亡父が、この言葉を言ったのは、よほどだったと思います。
私やすぐ近くに住んでいる弟は
ほとんどといっていいほど泊まっていなかったのですが、
姫路の弟の家族は遠いので、いつもお盆やお正月には、実家に泊まっていました。
きっと年老いた母のする準備や後片付けを見ていて
たまりかねて言った一言だったのでしょうね。
父が79歳、母が70歳ぐらいだったと思います。
私もきっとそれぐらいになったら、お泊り厳禁なんて、言い出すかもしれませんね。
干しきれないシーツやバスタオルの山、
布団の山、たったの2日間でゴミ袋2袋
長女は、8人家族なので、いつもこんな感じなんだわ・・・
偶には、骨休みさせてあげても良いですよね。
私も今はまだ元気なので、みんなが集まってくれる事が嬉しいですね。
でも、主人は今月で73才、亡父の年齢まであと6年です。
気だけでも少ししんどいようですね。
私も今日は9時から自宅教室だったので、ちょっと忙しかったですね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!