「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

男袴の前紐の結び方、十文字と一文字

2014年05月23日 | 自宅着付教室

Dsc_3971Dsc_3982
今日はスタッフの谷さんが、お嬢様の学校の体育祭で

応援団の袴の着付けすると言うので

お手伝いに行く祐村さんと一緒に

男袴の着付を練習をしました。

 

それとは別に、今月1回お休みだった、スタッフの清原さんと中川さんも

 

それぞれ、次のお仕事(留袖と小紋に半幅帯の練習でした。)

 

明日のお嬢さまとご友人たち応援団の着付は

女の子も皆さん男袴を着るそうです。

レンタルで紋付のセットを借りてきたそうです。

前の年の応援団の袴姿を見せて頂くと、

 

男の袴ですが、女袴の様に丈が長い袴なので

皆さんけっこう上の方に袴を付けています。

そして、女袴みたいに前紐を蝶々にしている方も・・・・(;'∀')

本来、礼装の袴は、新郎の時の様に十字にします。

袴の前紐は、解けない様に一文字にします。

武道の時は動くので解けない様にするのです。

主人にもう一度、解けないコツを教えてもらいました。

 

 

まずは正当なやり方を覚えて頂き、希望があれば、

リボンにしても良いですよって、お伝えしました。

今日はスタッフの谷さんが、お嬢様の学校の体育祭で

応援団の袴の着付けすると言うので

お手伝いに行く祐村さんと一緒に

男袴の着付を練習をしました。

 

それとは別に、今月1回お休みだった、スタッフの清原さんと中川さんも

 

それぞれ、次のお仕事(留袖と小紋に半幅帯の練習でした。)

 

明日のお嬢さまとご友人たち応援団の着付は

女の子も皆さん男袴を着るそうです。

レンタルで紋付のセットを借りてきたそうです。

前の年の応援団の袴姿を見せて頂くと、

 

男の袴ですが、女袴の様に丈が長い袴なので

皆さんけっこう上の方に袴を付けています。

そして、女袴みたいに前紐を蝶々にしている方も・・・・(;'∀')

本来、礼装の袴は、新郎の時の様に十字にします。

袴の前紐は、解けない様に一文字にします。

武道の時は動くので解けない様にするのです。

主人にもう一度、解けないコツを教えてもらいました。

 

 

まずは正当なやり方を覚えて頂き、希望があれば、

リボンにしても良いですよって、お伝えしました。

袴の着付

  主人が教えてくれたコツは、左腰<左脇>のところで右が上左が下で交差して折上げることです。(今までは、もう少し前の方で折上げてていました)

Dsc_3965Dsc_3966



一文字

Dsc_3967Dsc_3968 十字にする時は、左が上で重ねた後紐を2本とも前紐の下に通しますが

一文字の時は、上になった紐を下から通して上にします。


Dsc_3969Dsc_3970上に出た紐を下の紐にからげて一結びします。

この時立て結びにならないように気をつけます。






十文字

Dsc_3972

Dsc_3973_2一文字と違って、左が上で重ねた紐を2本とも通す。




Dsc_3975Dsc_3976

下になった紐を上から下に通す。

左の紐を重ねて右横に持ってくる。



Dsc_3977Dsc_3978

もう一度下になった紐を上から下に通す。

紐の幅の3倍強約9センチをすのこたたみにする。

Dsc_3979Dsc_3980

下になっている紐を上から下に通す。

もう一度通して十字にする。

Dsc_3981Dsc_3982_2
綺麗に十字になりました。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする