午前10時から5月5日の端午の節句のフラワーアレンジ教室を行いました。
花材(シャクヤク6本・ツリガネソウ1本・カーネーション2本/ビバ―ナム1本・レザーファン・ナルコユリ)+籠(オアシス)
費用は2,500円でした。
シャクヤクがまだつぼみで色目が寂しいので、家に咲いていた小手毬やストロベリーキャンドルをプラスしました。
材料は同じでも本当に個性あふれるアレンジが出来上がりました。
いつも菖蒲かアイリスが材料に入っているので、なんだか少し端午の節句とはイメージが違うかも知れませんね。
来月は5月9日(水)に母の日のフラワーアレンジを行います。
午後は大阪の金子弁護士事務所で弁論準備の打ち合せです。
今日は調べごとが多く、1時半良いって4時半までかかりました。
弁護士の先生方いつも本当にありがとうございます。
今年も庭に綺麗な紫色のツルニチニチソウ(蔓日々草)の花が咲きました。
昨年、伸びすぎたツルをほとんど切ってしまったのですが、可憐そうに見えて、本当に強い花です。
午後は主人のお供で泉北から堺駅方面に出掛けました。
夕方、明日のお節句の花を取りに金剛植物に行きました。
午後7時半からは自宅の着付教室です。
今夜は浅田先生と生徒さんが2人来られました。
浅田先生は現在、新しいやり方などもプラスして、自装他装の復習をされています。
装道でコンサルタントの資格を取得したときとは、違うやり方を取り入れているので色々習得して下さいね。
他のお二人は、補整のチェックと自装の名古屋帯です。
Aさんが装道の簡単長襦袢を購入されました。
私も初めて扱うので勉強になりました。綺麗に装うには少し工夫が要りそうです。
あっという間に時間が経って、予定時間をオーバーしてしまいました。
次回お稽古は5月8日の火曜日です。
5月3日の結婚式のリハーサルです。5月3日はウエディングの着付が2件あります。
先日のKさんは谷先生の花嫁衣装をお貸しするのですが、今日のTさんは義理のお父様が描かれた京友禅の訪問着を披露宴で装われます。
当日は嶋岡先生にお願いしたので今日は二人でリハーサルをしました。
義理のお父様は京友禅の作家さんで、訪問着や帯び草履バックのセットを頂いたそうです。
式を終え、披露宴会場にはお父様が描かれた京友禅をお召しになって入場されます。
当日あまり時間がないので、補整などを念入りにさせて頂きました。帯も刺繍が立派であまり細かいひだが取れにくいので、式までに検討します。
訪問着に合わせて上品な帯揚げが入っていましたが、結婚式では少し華やかにするため、こちらの帯揚げをお貸しする事にしました。
先方からこんなステキなプレゼントを頂けるなんて、とってもステキですよね。
きっと思い出に残る結婚式になると思いますよ。
夜は体調がすぐれず、しばらく休んでいたコスパに友人と一緒に行き、久しぶりに汗を流してきました。
紅葉の花が咲いていました。
朝から主人を堺市の高段者講習会が行われる大浜体育館まで送って行きました。
午後は自宅に今月から入られたYさんがお稽古に来られました。
さすがに以前お勉強されていたので、ねじる方式から折り上げて仮紐を使う名古屋帯の締め方を早くマスターできそうです。
ポイント柄の名古屋帯も綺麗に締められました。
着物の着方もやり方が少しづつ違うので、最初はどうしても目で確認したくなります。
私も最初に習った京都きもの学院がねじる方式で帯を締めるため、装道きもの学院で仮紐を使った折り上げ方式に慣れるまで、他の方より時間がかかりました。
手の感覚でできるようなるには、何度も着るしかありません。頑張りましょうね。
昨日、着付をさせて頂いた堺市北区のSさんからお礼のメールと写真を三枚頂きました。
了解を頂いたので、昨日の日記にもアップさせて頂きました。
結婚式に参列していた会社の後輩の方から「私も着物にすればよかった~」「次回はぜひお願いしたいです!」という嬉しい言葉も頂いたようです。。
こちらこそ、ありがとうございました。
一日、着崩れしなくて本当によかったですわ
楽だと言って頂けて、うれしいいです。又宜しくお願い致します。
朝一番で、ブログを見てご依頼頂いた堺市北区のSさん宅に浅田先生と出掛けました。
浅田先生はその後は仕事上がるので洋服で行かせて頂きました。
すてきな訪問着に変わり結びをさせて頂きました。
カメラを忘れて、写真は後日メールで頂くことになりなりました。
その後一旦家に戻り、11時から美原区のTさん宅に今度はスタッフの山本さんと出かけました。
Tさんは何時もお花の会などでご依頼頂いていますが、今日はご友人の結婚式に行かれる色無地の出前(出張)着付のご依頼でした。
今日の装いは春らしいピンクのお着物でした。
夕方、朝野先生のお宅に頼んでいた品物をもらいに伺いました。
夜は花嫁衣装のリハーサルでした。
富田林市のKさん宅に谷先生と
嶋岡先生、3人で伺いました。
Kさんは以前着付を習いに来て下さっていて、お嬢さまは嶋岡先生の生徒さんでもありました。今回は5月3日の結婚式に備えてのリハーサルでした。
谷先生がお持ちの素晴しい花嫁衣装を装われます。当日は時間がないので、補整など今日は念入りに谷先生がチェックされていました。
嶋岡先生の生徒さん(お嬢さまと一緒に着付を習われていました)も出来上がりを見に来られました。
残念な事にお写真を撮るのを忘れて、脱がれてから思い出しました。
当日は忘れないように写真に納めますね。