先週の木曜日お休みだったNさんが来られました。
成人式の時には、Nさんは美容室に
Tさんは、木青会館でYさんと交代で私の助手をしてもらいます。
Nさんは着物の着付、Tさんには助手の練習と帯結びの練習をしてもらいました。
今日は、お盆などで、しばらくお空いていたのですが
何も言わずに、お二人に着せてもらいました。
まずは、お手並み拝見です。
じっと見ていて気が付いたところを、後で説明しました。〈いやな性格ですね)
写真は、スマホの角度が、少し斜めだった影響もあり、
襟元がシャープで、帯が少し大きめに見えます。
気が付いたところは
○下前の襟が凹んでしまいました。
襟元の補正の角度が袷が浅く、欲しいところに補正がなかった為ですね。
○帯が低めになってしまった。
はしょりは綺麗だったのですが、少し長め、おはしょりに合わせてしまった。
○帯の下線がしまらない。
締める立ち位置、、親指の位置など、これから勉強です。
○ひだは綺麗に折れるようになりましたので、最後の仕上げが大切ですね。
○腰の補正はとても綺麗に入りました。

腰の補正はボディなので上手に入っていますが
もう一枚タオル〈厚みを考えて)を使います。
2枚使うとちょうどよくなりましたね。
人に着せる場合は、体形に合わせて折り方を工夫します。
まあまあですね
※※胸の豊かな方は、この補正方法は使えません。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
襟元がまだまだですね。いつもは綿花でしていますが、一度タオルでやってもらいました。
本町の萬栄に
主人の誕生日プレゼントを買いに行きました。
私はゴルフの半ズボンとウエストポーチ
次女から頼まれていたので、長袖のポロシャツを買いました。
長女は、帽子が好きな主人に帽子を!
主人が自分で選んだので、満足でしょう。(好みが違うので・・・)
本当は食事にも行きたかったのだけれど・・・お昼はラーメン
主人は食事にはあまり興味がなく…
夜は剣道の練習に行って、自宅で夕食でした。
でも、いらない・いらないと言いながら、
9月そうそう、ゴルフに行くので、喜んでくれたようですわ。
自分では、ダンロップの靴を買っていました。
来年の誕生日も元気にお祝いできるように!
仲よく、口喧嘩していきます。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
朝から主人は、朝日のミニコミ誌「mio」の取材です。
いつも主人が稽古に行っている泉北の女子稽古会で取材がありました。
今日は昇段審査があって、いつも中心になって頂くSさんがいなかったりして、人数も少なかったそうです。
今年の1月号に私が載せて頂いた「わが・街・人」の9月号に
今度は主人が登場します。
これもmioの編集長「あさやん」のおかげです。
ありがとうございます。
主人は、私が帰るのとほとんど入れ違いに
今度は、一日早い誕生日のお祝いを、女性剣士の方3人からして頂き
プレゼントまで頂いて、夜はルンルンで帰ってきました。
幸せですよね。
豊中の母からもお祝いが届きました。
本当は、今日が73歳の誕生日です。
悦実から朝一番に誕生日おめでとうメールと琉守と太志の写真が届きました。
さて、私は何にしようかしら・・・
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
なら燈花会の浴衣の着崩れお直しボランティアの反省会件打ち上げに奈良町までYさんと二人で出かけました。
ボランティアに一緒に行ったTさんは今日はご旅行で残念ながら参加できませんでした。
日頃の行いが良かったのか???
出かけるときには雨も小ぶりで、大丈夫でした。
堺市美原区を11時半出でて
.奈良町のレストラン&カフェ Bambuno(バンブーノ) にジャスト1時に着きました。
昼間からビールを頂いちゃいました。
さすが奈良、鹿の箸置きがいいですね。
ビールを飲んだい勢いで、今日も最初の写真は「ジョジョ立ち」でした。
来年お燈花会が楽しみになるほど、皆さんと話が弾みました。
写真を撮らせていただきました。半襟を使わないで素材の手拭いを活かされています。
昔、習った着付け教室の話にも花が咲きました。
世の中って狭いですね。
一期一会、今日の機会を大切にしたいですね。
ありがとうございました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
雨が降っていたので、延期かと思っていた納涼大会は
結構と決まり、朝から役員の皆さんは準備でご苦労様でした。
夕方4時から地域の納涼盆踊りの浴衣の着付を木青会館で行いました。
、毎年、会館をお借りしているのでボランティアでさせて頂くのですが
今年は役員会で地区長が聞かれたときは誰も着せて欲しいという方がおられなかったそうなのです。
急遽、当日になって、着付をして欲しいという声が出たそうです。
ちょうど午前中のお稽古にYさんが来られていたので、お手伝いをお願いしました。
当日だったの持ち物の連絡も出来ず、
こちらで腰紐や伊達締めなど、念のために用意していきました。
用意した小物たちは大活躍でした。
最後の方は作り帯をご持参でしたが、
蝶々の作り帯は、それだけだとちょっと味気ない感じでだったので
こちらの白い半幅帯に飾り紐をプラスして、させて頂きました。
撮影後、少し時間があったのでウサギの浴衣の方のヘアを編み込みでさせて頂きました。
地区長さんの浴衣姿は時間がなくて撮ることができませんで
したので、Yさんの帯姿も・・・
これはご自身で結んでこられました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!