天気予報では、お天気に向かうと言う情報で少し安心していたら
途中雨が降り出し焦りました。(甘ゴートお貸しすると伝えていたのに傘も雨コートも家に置いてきました)
最寄駅でヘアメイクの研さんを拾って、7時半前にスタッフの清原さんと3人でS様宅に伺いました。
この辺は、雨があまり振っていませんでした。。(*^^)v
S様は、リピーターさんで5年前に初めてS様の本日のお嬢さまの成人式、
3年前に卒業式の袴の着付&ヘアセットをさせて頂きました。
昨年は下のお嬢様の成人式もご依頼があったのですが、出張で伺うことが出来ず
心苦しく思いながらお断りしました。
知り合いで見つけられたお聞きして安心していたのですが、その着付師さんから成人式前日にキャンセルされ
慌てて、いつも行かれる美容室で頼まされたそうですが、あまりお上手ではなく、ショックだったそうです。
おばあ様が着物が大好きで、お振袖も何点もお持ちだそうです(#^^#)
本日の振袖もそのおばあ様がお見立てされた素敵な黒地の振袖です。
ヘアセットは研さんが髪飾りが無くても可愛いスタイルにして下さいました。
とても気に入って頂けたようですわ。
お母さまが妹さんの時に帯が低かったのを気にされていたので
清原さんが気を付けて結んでくれました。
これも好評でしたわ(*^^)v
着付は私、帯は清原でした。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
堺市美原区木青会館のきもの教室でした。
今年の木曜日の着付教室は、本日で最後です。
今日は嶋岡先生がお休みだったので
谷先生に、一人着付スタッフさん4人の練習を見て頂きました。
それぞれ相モデルでタイムを計って練習して頂きました。
タイムを計ると、途端にスッキリ帯揚げになりますね
私は、二人着付けの中川さんと荒木さん、一人着付のSさんとEさんの練習を見せて頂きました。
写真はまだもらっていないので(^-^; ありません(;'∀')
もう追い込み練習ですが、結構細かいところを再チェックです。
モデルをしていてわかるのですが、帯の上線を締められると本当にしんどいのです。
下線を体に添わそうとすると結構、上線が締まります。
スタッフさんから
帯の上線がしまると言う問題と
幅だしをすると帯の2枚目がしまり難いと言う質問があり
その方法をお伝えしました。
ボディで着付けをする時に、特に帯を巻く時
昔はよくボディの台を足で押さえたものですが
最近はボディをあまり動かさなくなりました。
ボディからあまり離れないのがコツですが
ピンチをあまり使わず、ポイントポイントを押さえて回ります。
そうすると、一巻目の帯びに2巻目が沿って、2巻目はほとんど締める事がないくらいです。
そんなコツをもう一度説明させて頂きました。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今朝はすっかりリハーサルがあることを忘れていました(^-^;
朝、お寝坊して主人と起てきたゴンを庭に離そうとしたら『あれっ?』玄関前に車が止まっている
よく見たらスタッフの山本さん、どうしたの?と思ったら
今日は成人式のリハーサルでした。(^-^;
練習するのに一時間前に来られていました。助かりました(*'▽')
慌てて片付けて、お客さまが来られるまで、
山本さんと中川さんには、復習して頂きました。
本日リハーサルに来られたS様のお嬢様は2年前に当方で成人式の着付けをさせて頂いた
お嬢様の妹さんです。
留学中のアメリカから一時帰国されてのリハーサルでした。
本日のお着物は、京都で図案から作られ、しかもお嬢様を見て絵を描かれたそうです(*^^)v
ろうけつ染(ロウ水墨画)で、胡蝶蘭とボタンの片身代わりのお着物です。
前から牡丹、後から胡蝶蘭が見られます!(^^)!
今日、初めてお聞きしたのですが、上のお嬢様のお着物も津田先生の作品だったそうです。(@_@)
美術品を見ているような気がしましたわ(#^.^#)
小物やコーディネイトもすべてその時に選ばれたそうです。
私が簡単編み込みヘアをしている間に準備して頂きました。
着物は山本、帯は中川でした。
a先生のmoひだを使った帯結びです。
成人式には参加されないと言われていたのですが、
皆でせっかくのお着物、ぜひ成人式に行かれる様にお勧めいたしましたわ。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日は、菜々花の1歳6か月検診でした。
主人と二人で朝一で、病院の始まる前にインフルエンザの予防接種に出掛け
愛車ココアのタイヤをスタットレスに変えて冬支度をし
岸和田の娘の所に出変けました。
主人がランチをおごってくれました(*^-^*)
琉守の食欲はすごく大人と一緒です。そう言えばもっと幼い頃からお子様ランチを食べたことがありません。
菜々花はその次に食べるようです。
太志が一番食が細いのかも…そのせいが菜々花の顔が丸くなってきましたよ(^_-)-☆(前髪を切ったからもあります)
菜々花と悦実ママが検診に行っている間に、トンボ池公園に琉守と太志を連れて行きました。
お天気も良く、琉守や太志そしてゴンも大喜びでした。
ゴンちゃんは、ちょっと迷惑だったかも(^-^;何時もならリード無してお散歩していますからね。
琉守は、リードを持ちたいので、孫たちが遊びに夢中になるまでずっと付けられていました。
ゴンは、孫たちから解放されるとボール遊びに熱中していました。
その姿が可愛いとどこかのおじさまに写真を撮られたり、小さな子供たちが寄ってきました。
トンボ池公園で一番長い滑り台と長い筒型のすべり台を太志が一人で滑れる様になりました。
しばらくは私も一緒にと言われ、付き合っていましたが上まで登るのが大変でした。どこで自身が出来たのか
これでおしまいと言ったら、一人で行けると言い、
琉守の後をついて行きました。
滑り台の苦手な太志にしてはすごいことだと思います!(^^)! もう4歳ですものね。
1歳6か月検診に行った菜々花は、泣いてばかりで
人見知りもあり、何もできなかったようです。再検査(^-^;
でも、何でも分かっている様なので心配ないと思います。
菜々花1歳6ヶ月、太志4歳1ヶ月、琉守5歳11カ月です。
今日は主人の仕事で大阪市内に行ったついでに
江綿に行って、成人式のお嬢様に頼まれたものや母のクリスマスプレゼント等の買い物をしました。
問屋さんなのでサイズの半端が出ると、とてもお安くなるのが嬉しいです!(^^)!
ついつい買ってしまうのでお財布が軽くなりました。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
12月17日は、出張着付の仕事を終えてから
木青会館で9月6日に成人式のリハーサルを終えたお嬢様の2度目のリハーサルを行いました。
何時も2部屋借りていて、一部屋はスタッフさん達の自主練習に使っていました。
着付は、当日担当の山本さんと鉄本さんにお願いして
私は、何時もの簡単編み込みヘアをさせて頂きました。
9月6日は親戚の方からお借りしたオレンジの総絞りのお着物でリハーサルをしたのですが
最後にお母様がご自身の成人式の着物をお持ちになっていて、少し羽織って頂きました。
色白のお嬢様にとても良くお似合いでした。
しばらく迷う事にされたのですが
その後、他の方に訪ねると、「やっぱりお母様の着物の方が良いのでは」という事になったそうです(*^-^*)
帯結びも前回と違った形にさせて頂きました。
帯揚げ帯締めは、お母様のが見つからず、購入予定だという事でしたので
こちらのもので合わせてみました。
最初は紫の帯揚げを合わせたのですが、
赤の方が可愛くなるのではと重ね衿に使っていた赤を帯揚代わりに置いてみました。
当日は重ね衿と帯揚げを赤にすることにしましたわ。(*^^)v
赤の帯揚げ探しです。
前回の絞りの振袖とは正反対のモダンな柄行です(*^-^*)
どちらもよくお似合いでしたので、迷われるのがわかりました。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します