成熟への憧れ
成熟へのあこがれ
2007-04-13 13:53
デンマンさん
わたしの言う「エロい」は、
やはり少々お下品だったかな?
この表現って、
わたしにとっては「ギャグ」に近いんですよ
わたしは関西人のなかでも特に?
ウケをねらう傾向が強すぎるものでして、
必要以上に自分をコミカルにデフォルメするという、
わるーい癖があるんですよね
で、回答へとまいりますね。。。
江戸川乱歩全集に関してですが、
とにかく横尾氏のイラストが、
エロチックだったのです。
幼いころから、女性の肉体の美しさに
強烈に魅了されていたわたしは、
偉大な画家たちの描く裸婦や、
女性のヌード写真を見て
「わたしも早くこんな風にキレイになりたいなあ!」
と、成熟へのあこがれを強く感じていました。
乱歩の作品自体については、
「エログロナンセンス」の時代特有の、
妖しげな表現に魅せられました。
「人間椅子」での、愛する女性のソファに、
自ら入り込み、悦楽にひたる男の異常な愛などは、
「家畜人ヤプー」に通じるものがあり、
それはむしろ、純粋なものすら感じました。
そういえば…
乱歩の時代のことが知りたくて、
おばあちゃんに
(今は亡き愛するおばあちゃんです!)
「見世物小屋行ったことある?」
「衛生博覧会って、どんなんやった?」
などと、聞きまくっていたものです
「チャタレイ夫人の恋人」ですが…
ぶっちゃけエロい箇所の拾い読み、
というのが事実です!
だってねえ…あの小説の大半は、
ロレンスの思想の
展開だと思いませんか?
小学生のわたしに、そんなものを理解できるような
知性も理解力もなかったっす…
で、大人になってから読み返したのですが、
森の番人の野卑でありながらも、
深い洞察力に満ちた性格に、
恋愛感情にも似た気持ちを感じました。
おまけに、セックスは上手ですしね(キャー!)
女性が自らの性欲を恥じる必要など
ないということを、
わたしは少女時代に、
あの小説によって知ったのかもしれませんね。
フロイトも、ヒステリーの原因は、
性的欲求不満であると、言ってましたよね?
セックスとは、
愛を基盤とした自由なものであるべきだと、
わたしはずーっと信じてます!
by レンゲ
『不変の愛』より
デンマンさん。。。今日もまたこの手記を持ち出してきたのですか?あたしがエロい女だと言う事を読む人に印象付けようとしているのですわね?
やだなあああぁ~。。。僕はそのような下品なことをしようとしているのではありませんよ。
では、上品な事をしようとなさっているのですか?
もちろんですよ。僕はレンゲさんがあまりにも素直に女性のエロスを謳(うた)い上げていると思い、感動したのですよ。
この手記はデンマンさんだけが読むものだと思って書いたのですわ。
つまり、僕だけに話す秘密だったのですか?
そうですわ。それなのにデンマンさんはこうして公開してしまったのですわ。んもお~~
しかし、公開されて恥ずかしくなるような事ではないでしょう?
恥ずかしい事だとは思っていません。でも、誤解されると思いますわ。
だから、読む人が誤解しないようにと僕がこうして記事を書いているわけですよ。
でも、デンマンさんの記事を読む人は、やっぱり、あたしがエロい女だと思ってしまいますわ。
そんなことはありませんよ。ダ・ヴィンチさんの次のコメントを読んでくださいよ。
レンゲさんは謙虚で
美しいわ
美しいわ
世の中レンゲさんみたいに
不倫でも純粋に誰かを愛する
真摯な女性がいるのに、
私の知るブログでは、
恋愛なのか性欲処理なのか
無粋な女性がいて困っております。
レンゲさん
もっと自信持って下さい(`∀´)。
家庭を持って迄不倫して
ブログ公開迄して自身の生活を
赤裸々にして得意に成る女と比べたら
貴女は非常に謙虚で美しいのです。
恋愛に悩みは憑き物ですわ。
応援していますわ。
by ダ・ヴィンチ
2006/10/08 18:30
『まったり愛されたいの? PART 4』のコメント欄より
ダ・ヴィンチさんのように、これまでの記事を読んでレンゲさんを理解している人もちゃんと居るんですよ。だから、冒頭の手記もレンゲさんを理解している人ならば、レンゲさんの愛とセックスについての考え方に共感を持つ人だっているはずですよ。
そうでしょうか?
もともとレンゲさんは“愛とは何か?”と言う事を考えるためにネットをやるようになったのですよ。そうでしょう?
そうですわ。
それならば、冒頭の手記の中で書いている事は、まさにレンゲさんの疑問と直結する問題ですよ。そうでしょう?女性の愛とセックスと美についての問題をレンゲさんが率直に書いているわけですよ。
でも、誤解を与えると思いますわ。
どういうところがですか?
だから、あたしが性的に慎みの無い女だと見られてしまうかも知れませんわ。
レンゲさんは性的に慎みが無いのですか?
ほらぁ~。。。デンマンさんもそう考えているのでしょう?
僕はレンゲさんに尋ねているのですよ。
デンマンさんは、あたしが性的に慎みがないと思っているから、そのように尋ねるのですわ。
やだなあああぁ~~。。。僕は初めにはっきりと言ったはずですよ。レンゲさんがあまりにも素直に女性のエロスを謳(うた)い上げていると思い、感動したのです、と。。。
では、デンマンさんはあたしが慎みの無い淫(みだ)らな女だとは思っていないのですわね?
うへへへへ。。。
何ですの。。。そのイヤらしい笑いは。。。?
レンゲさんは女神ではないですからね。人間の女ですからね。やっぱり完璧ではありませんよね。だから、時には淫らになる事もあるでしょう?
ほらぁ。。。そうやって、あたしは誤解されてしまうのですわぁ~。
やだなあああぁ~~。。。レンゲさんは少しエロい女にこだわりすぎますよ。はっきり言って、レンゲさんの上の手記を読んで、レンゲさんがエロい女だと言う印象だけしか持たないとすれば、その人は教養が極めて低い人だと僕は思いますよ。
どうしてそのような事が言えるのですか?
上のレンゲさんの手記は短いながらも、いろいろな事が分かりますよ。つまりね、レンゲさんはセックスだけにこだわっている訳じゃない。むしろ極めて理知的な女性だと言う事が良く分かるのですよ。
たとえば。。。?
だから、レンゲさんは次のように書いている。
「チャタレイ夫人の恋人」ですが…
ぶっちゃけエロい箇所の拾い読み、
というのが事実です!
だってねえ…あの小説の大半は、
ロレンスの思想の
展開だと思いませんか?
レンゲさんは好奇心が旺盛な少女時代にエロい箇所の拾い読みをした。でも、その後何度か読み返したことがわかる。
どうして分かるのですか?
なぜなら、“あの小説の大半はロレンスの思想の展開だと思いませんか?”と言っている。つまり、レンゲさんがエロい事だけにこだわっていたなら、その先の思想の展開までは気づかない。レンゲさんがたくさんの本を読んでいる思索の人であることが上の手記を読むと実に良く分かりますよ。エロい事だけにこだわるミーちゃんハーちゃんには上のような手記は書けませんよ。
分かりましたわ。。。それで今日は「チャタレイ夫人の恋人」のお話をするのですか?
違いますよ。おととい書き残した事を話そうと思っているのですよ。
長い不倫生活の果てに、
得られたものは、
負の遺産ばかりでした。
得られたものは、
負の遺産ばかりでした。
2004-07-21 10:11:08
ある既婚男性のことを、
どうしようもなく好きになってしまったのです。
初めは手の届かない相手だと、
片思いを続けていたのですが、
どうしても我慢できずに、
彼にモーションをかけはじめてしまったのです。
そして、長い時間を経て
彼と肉体関係を持ちました。
(中略)
つまりわたしは、
妄想に苦しめられていたのです。
そんなわたしは彼に対して、
自分の妄想をぶつけはじめたのです。
不倫であれ、どんな関係であれ、
相手から勝手な妄想をぶつけられたら、
何を言えばいいのか、
どうすればいいのかわからなくなる事でしょう。
その頃の自分の愚かさに、
今でも情けなくなります。
by レンゲ
『不倫の悦びと苦悩』より
また、このあたしの手記ですか?
不倫と言うのは人類のテーマなんですよ。名作の『ボヴァリー夫人』だけではなく、不倫と言うのは多くの作品の中で取り上げられている。その不倫の中でも、とりわけ歴史的な不倫がパリスが実行した“略奪不倫”ですよ。
パリスが夫のあるヘレナを略奪してトロイへ連れ帰ったのですか?
略奪と言うと語弊がありますよ。物語の中では“略奪”と言う事になっています。なぜなら、そうでないとトロイ戦争の名目が成り立たないからですよ。常に勝者の側で物語が語られる訳ですよ。略奪したからヘレナを奪い返す名目でトロイ戦争が始まった。
実は、そうではないのですか?
そうではないのですよ。略奪とは言えないのですよ。
つまり、ヘレナとパリスは愛し合っていたのですか?
そうですよ。だから次の絵を見ると良く分かりますよ。
これはずっと後の時代になってから描かれたへレナとパリスの絵です。ヘレナが彼女の意思に反して“略奪”されたと言う雰囲気ではないですよね。
でも、ヘレナは略奪されたという事になっています。どうしてですか?
だから、それは勝者が勝手に言っているだけです。ヘレナには夫のメネラオスに対して不満があったのですよ。
どのような。。。?
メネラオスは暴君だった。ヘレナは夫婦生活でも虐待に近い扱われ方をされていた。
でもそのような事は表立って書かれていませんわ。どうしてですか?
だから、勝者の理論で話が進められているからですよ。そこで勝者は、アフロディテがヘレナの気持ちをパリスになびかせた事にしているのですよ。
それで当時の古代ギリシャ人たちは納得したのですか?
そうですよ。アフロディテがそうさせたのだ、と言えばそれで充分な説明になった。それ程アフロディテの影響力はすごかった。なにしろ、このページの冒頭に載せたようにアフロディテの神殿があった。
どこにあったのですか?
この上の写真はアクロコリンス(Acrocorinth)から運河を見渡したところですよ。
アクロコリンスってなんですか?
アクロというのはギリシャ語でtopと言う意味ですよ。アテネのアクロポリス(acropolis)があるでしょう。あれと同じです。ポリスは都市ですからね。丘の上の町でしょう。アクロコリンスは、だから丘の上のコリンスとでも訳せばいいんでしょうね。
綺麗な写真ですけれど、なんだか殺風景ですね。昔は栄えた都市だったのですか?
地図を見てもらうと良く分かると思うけど、コリンスと言う町は栄えるような地理的な位置を占めているんですよ。現在は地図に書かれているように運河が掘られていて、コリンス湾とサロニカ湾が運河で結ばれている。でも、昔は文字通り船の通り道がこの場所にあって、コロで船を転がしてもう一方の湾へ導いたらしい。
つまり、コリンスは交通の要所を占めていたというわけですね
そういうわけですよ。スエズ運河のミ二チュア版ですよ。2001年の統計では、スエズ運河の通行料は世界の海運貿易の7%を占めている。日本円で1900億円の収益があったのですよ。当時、コリンスは2つの港からの儲けを独り占めしていたわけですよ。
裕福な町だった訳ですね?
そうですよ。アフロディテはそのコリンスの守り神だった。その神殿がアクロコリンスに建っていた。
現在ならば、さしずめカソリックの大聖堂の中に飾られたキリストの像に匹敵するものですよ。
でも女性ですわ。
女神だからその影響力はさらにすごかった。
どういうことですか?
当時の地理学者が書き残したものを読んでくださいよ。
裕福なコリンス
この町は交易によって栄え『裕福なコリンス』と呼ばれている。
交通の要所を占め、二つの港を抑えている。
一つの港はアジアへの玄関になっており、もう一方はイタリアへゆく航路につながっている。
この町の揺籃期にはアフロディテ神殿はかなりの富を蓄えるようになり、1000人を越える女神に仕える女が性の饗宴に打ち興じた。
そのような女たちが居るために、この町はたくさんの人が集まり、ますます栄えるようになった。
船頭や船長たちは稼ぎのすべてをつぎ込むほどだった。
– Strabo “Geography” 8.6.20-23
(この地理学者ストラボンは紀元前64年頃生まれ、紀元後21年頃に亡くなった。
当時としては高齢の85歳まで生きた。)
このストラボンがコリンスを訪ねた時にはもう廃れてしまった風習になっていたようだけれど、この町の揺籃期にはすべての女性はアフロディテ神殿でお勤めを果たさなければならなかった。
お勤めって、どのような?