どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

トイズボックス乗り心地改善作戦~その2~

2010年07月25日 | ハイエース
前回のヘルパースプリング後部ブッシュ抜きでは体感できなかった乗り心地改善


そこで愛知のハイエース専門カスタムショップ「ユーアイビークル」に行って相談したところ費用対効果の高い改造方法を教えて頂けた

理想はコンフォートリーフに換装するのがいいのだろうけど8万円超え
そこでこれを購入した。薄型ブッシュ3150円也
たったこれだけの投資でも効果の高い改造方法があるのだ


早速タイヤ外してリーフスプリング分解の準備


リーフとホーシングを留めているこのUボルトのナットを4つ外す


KONIショックにキズが
たぶんサスのストローク時にリーフと干渉したのだろう両側キズついていた


分かりづらいけど一番下のヘルパーリーフの下にあるのがt=6mm程のスペーサ


Uボルトのナット(19mm)4つを外すとこんな感じでブラケットが外れる。ショック交換もこうすれば簡単やったかも


リーフスプリングを固定しているナット(14mm)出現一番下のプレートが今回の改造のキモとなるスペーサだ。このスペーサとヘルパーリーフの順序を入れ替えることでヘルパーリーフが常時効いている状態をなくす。


ナットを外すとこのセットが落下してくるから注意


リーフの間にも薄いライナー発見これは摺動を緩和する為やと推測


このとおりヘルパーの上にスペーサを入れるとスペーサの厚み分だけヘルパーが効くタイミングを遅らせることができる
つまり積載が多いとき以外は柔らかいリーフが車重を支えるので突き上げ軽減


薄型ブッシュでヘルパーが効くタイミングをさらに遅らせる


後ろのブッシュは前側についていたブッシュ(薄く潰れていた)をつける。
前回取り外したけどユーアイビークルのスタッフに後ろはあまり接触しないからブッシュをつけておいた方がいいと言われたのだ


助手席側のブッシュ~リーフのスキマ


運転席側・・・スキマ違うぞ
助手席側は家具&ベッドマット&サブバッテリー類があるため偏っているのか?


そこで作業終了してから少し走行して車高を計測
FL~ホイールハウス上部まで(タイヤ空気圧で変わるけど、とりあえず無視)
運転席前797mm


助手席前780mm


運転席後775mm

助手席後757mm

対角で40mmも違うゾ
助手席後ろが重すぎて傾いているのか?運転手乗った状態でも車高変化なし

こりゃフロントのトーションバー調整が必要と判断。運転席側のバネを緩めて車高を落としてみよう。


と、このトーションバー調整しようと思ったらダブルナット(22mm)がめちゃくちゃ硬いヤバイくらい硬い。
工具揃えてまた挑戦しよう。

で肝心の乗り心地は・・・

激変

そりゃあもう以前に比べてコンフォートさは凄い向上したぞ
めちゃくちゃ変わった。たぶんこれなら乗用車から乗り換えても違和感少ないと思う。
でも後ろに乗っているわけじゃないからチビ達乗せて感想聞いてみようと思う
自分で交換すれば3150円でこれだけ効果あるなら大満足。ちなみにユーアイビークルでは21,000円の工賃だそうだ。

さて、あとはトーションバーの調整だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県消防操法大会~激励会~

2010年07月25日 | ひとりごと
消防操法県大会まであと1週間

今日はその激励会ってことで揖斐川町消防団と我々池田町消防団の2チームがお披露目操法を行った

昼から、あの炎天下で一日で敷いたアスファルトの上で訓練を重ね、夕方の激励会まで目いっぱい汗を流した

いよいよ激励会になり最初に揖斐川町消防団が披露する。41~42秒台だと思う・・早過ぎさすが優勝候補、しかも全国準優勝チームだ。規律も完璧で素晴らしい。練習しててもホースが毎回真っ直ぐ恐れ入ります。

直後に池田町消防団。タイムは43秒台。最近の訓練ではこのタイムで安定している指揮者が怪我で訓練にも参加できないため、仮の指揮者2番員も腰痛で即席2番員大会当日はどんな構成になっているやら・・・


お披露目が終わり汗ダラダラで激励会に移る。強烈な西日で目がくらみそうなのに揖斐川町と池田町の双方のお偉いさん達が延々と激励の言葉を代わる代わる続けて行く

県大会では開会式がこんな状態で1時間以上も続くらしい

あと1週間故障しないように頑張ろう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイズボックス乗り心地改善作戦

2010年07月25日 | ハイエース
8/7,8に在所の大口祖母ちゃん連れて賢島に家族旅行に行く計画を立てている。私が中国に行く前に想い出作り?みたいなものかもしれないが(ちゃんと帰ってくるゾ)ママが計画しているのだ。

だからして、病気と闘っている大口祖母ちゃんの体に道中で疲れをさせるわけにはいかない

・・・という訳でトイズボックス(ハイエース)の乗り心地改善に向けて昼休みに情報収集した。
その結果、ハイエースが突き上げと呼ばれる縦揺れを起こすのはリヤのリーフスプリングの一番下、ヘルパースプリングというごっつい分厚い板ばねのせいだという意見が多かった。
以前はKONIのショックで乗り心地改善するという情報だったので自分で交換したのだが・・

このヘルパースプリングは1tもの積載量を誇るハイエースバンの特徴でもある。1tの積載をしてもちゃんと走る脚回りにするためのものなのだ

ただトイズボックスにいくら大量のキャンプ道具を積んでも家具合わせて1tにはとうてい届かない。
そこで改善するにはヘルパースプリングが常に効いている状態をなくして、ヘルパーが効くタイミングを遅らせることで通常は2枚のスプリングで車重を支えるようにするらしい

さっそくお手軽の改善方法としてこのブッシュを取ってみようと思う。
これは後ろ側のブッシュで上のリーフに接していないが外すのは簡単


とった感じはこれ

けっこうスキマが空いて期待持てる

とったブッシュはコレ

回り止めもちゃんとついてるとこがウレシイ

前側のは完全に接触しているのでこれを抜いた方が効果高そうやけど、常に裸で金属が接触するのが嫌なのと、ホーシングとリーフを分離しないといけないのでメンドクサイのでやめた


試しに大口祖母ちゃん家に乗っていったけど・・・・・

分からねえ
運転席では違いが分からんではないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする