奥穂高岳をメインに前穂高にも寄るプランでS竹と北アルプスに行ってきた
21:30 S竹ん家を出発
00:40 上高地手前の「あかんだな」駐車場に着くと3~19時に利用可能ってことで駐車場に入れず

近くに路駐して今夜の寝床を整えると

プチ宴会が。この男の嬉しそうな顔・・

さっさと寝ようとするがS竹がのび太並に10秒で寝る。寝息が気になって寝つき悪し
3:30 駐車場にプラドを移動させて準備。
4:50 バス乗り場に行くとすでに人が並んでる

定刻通りにバスがやってきた

往復のバスチケット

05:30 上高地バスターミナルに到着

登山届は事前にS竹が作ってきたのでスグに提出

05:40 S竹が持参した自撮り棒で出発写真

河童橋までの川沿いは朝だけあってキモチイイ

あっという間に河童橋

朝日に照らされた景色

内訳はこんな感じ

ラダーロードを軽快に進む

ここから登山道。岳沢まで行ってきます

途中にあった風穴・・・冷たい風がキモチイイ

07:20 岳沢小屋に到着(1:40 コースタイム2:45)。肌寒いぞ

07:40 今回は重太郎新道を選択。川原をテクテクと登ります

途中から噂通り急登が始まり、よじ登る感じに

当然ハシゴを登ったり。。踏み外すと崖までまっさかさま

焼岳がみえる。。こんな景色観ながらなので足取りは軽やかだ

なんか意味深な注意喚起。

カモシカの足場に到着。ここからの景色がまた絶品

鎖場を慎重に登ります。鎖は信用しないように

S竹がなんか見つけてウキウキしてると思ったら

高山にしか生息しないというライチョウ
しかもヒナを4匹も連れて・・・全く警戒心なく

09:15 紀美子平に到着(1:35 コースタイム3:40)俺ら登り強いのか?

なんとも壮大な景色を観ながら一休み。。重太郎新道・・下りは危険やな

さて、この岩稜を上って前穂高にアタック。ザックは置いていく

めっちゃ岩岩してて意外と楽しい

09:40 前穂高岳山頂到着
輪の向こうには槍ヶ岳が

前穂への途中で知り合い、山頂で仲良くなったナツ(勝手に命名)
ノリもいいし、笑顔がステキだし、独りで登るなんてステキ
今まで出会った山ガールの中でもピカイチのナツ

ここでは色んな女性(昔女子)と撮り合いっこしながら仲良くなりました

槍ヶ岳・・また登りたいな

天気いいからいつまでもここに居たい・・スタバのコーヒーあるといいのに・・

名残惜しいが、ご縁があればまたお会いできるでしょう。一期一会。。

10:35 山頂で15分程景色を楽しんで紀美子平まで戻り、いざ奥穂高へ
(0:55 コースタイム1:10)

その途中でいきなりナイスガイ達にナンパされた
山渓っていう山雑誌の取材中で、来年の夏号用に写真撮らせて欲しいってことでした。
S竹は絶対買いますって言ってたけど、来年まで覚えてるか?

意外にスリルある吊尾根・・

ちょうどいい景色あるのでモデル撮り(たつカメラ)下のS竹カメラよりはいい写真撮れたと自己満

これがS竹の撮ったやつ。。。全く高度感なく人物が真ん中

涸沢が一望できて涼しい風が汗を蒸発させていく

11:40 おっ?これが奥穂??(1:05 コースタイム2:25)

来た~~~年初に決めた北アルプス特に穂高を上るという夢を達成したぞ
標高3190mの奥穂高岳 山頂

ジャンダルムを背に自撮棒でLOVEショット

当初ピストンで上高地に下山する予定やったけど、重太郎新道の急登と午後は雨予報で滑るリスク高くなることから涸沢周りにすることにした。
11:50 そこで穂高岳山荘に向かう・・・
何気に奥穂から山荘までのルートが最もリスキーだった
ボルダリング経験しといて良かった
S竹、あいつも高いところ平気やな

ここは重太郎さんが登山者のために切り開いて建設した穂高岳山荘。ヘリポートも2つあるし凄いところだ

12:10 スリル満点の3点支持必須区間を下りて到着
(0:20 コースタイム0:40)
雪渓が山荘近くまで残ってる

めっちゃ広い平らな広場。苦労したんやろなぁ、重太郎さん達。。。

ここで雄大な景色をメインディッシュに、世界最高に美味いカップラーメンでランチ

いいねえ、天気もいいし、最高のオープンデッキだ

ラーメンすすりながらの眼下は雪渓の滑り台。

山専ボトルはカップラーメン2杯とコーヒー1杯でちょうどなのだ。山上のコーヒーは美味い
漫画「岳」の主人公 三歩もこだわってたなぁ

山荘の受付&売店

太陽のロビーはめちゃくちゃ居心地良さそう・・夕日と朝日をここでコーヒー飲みながら楽しめる

食堂も明るくて綺麗
この山荘。。。泊まりたい

13:10 ささ、涸沢に向かってザイテングラートを下りてゆく

見えるんやけど遠いんやろなあ

14:10 涸沢小屋に到着(1:00 コースタイム1:40)

この小屋は大雪渓を観ながらの生ビールが最高やろね

向こう岸には涸沢ヒュッテ。テントが並ぶ

涸沢名物らしいソフトクリーム。これがまた濃厚で美味い
体力の消耗と雄大な景色が美味さを格段にあげている

ソフトクリームを食べ終わるのを待っていたかのように、急に雨が降り出したので小屋の中に避難

14:50 雨が止みそうにないのでレインウェア装着して再スタート

雨が強かったり弱かったりを繰り返し、道は沢と化していたが、止んできたのでレインウェアを脱いでリフレッシュ

斜度が緩いけどとにかく長いのでクタクタ・・立派な吊り橋が気持ちよく迎えてくれた

雪解け水で手を洗うと感覚が無くなりそうに冷たい

屏風岩を眺めながらノルディックウォーキングで激早歩き

やっと・・・やっと横尾大橋に着き

16:35 横尾山荘に到着(1:45 コースタイム2:10)
ここで命の水と言えるペプシコーラ350mlを一気飲み

ここからずっとこの平坦な林間コースを歩く
ただの移動区間でおもしろくない
ここから上高地まで11キロ、バスの最終まで1時間15分・・・絶対無理なのはわかっているができる限り早歩きで歩く

17:30 徳沢ロッヂ(0:45 コースタイム1:10)

オサレなバーみたいでゆっくりビールでも飲みたいがコーラを買って先を急ぐ

18:55 上高地バスターミナル到着
(1:15 コースタイム2:00)
めちゃくちゃ疲れた~~~
当然バスはなし

タクシーが19:40まで待っててくれるらしく、駐車場まで6,040円(有料道路料金込みの一律)と高額やけど、明日は仕事・・・駐車場まで送って頂けるだけで感謝感激雨あられ
本当に助かりました。
タクシーの方に心から感謝しました
2泊3日コースを日帰りしたらあきませんね。余裕もなく暗くなる前に到着したのが幸いやったけど、これが山の中でトラブルあったら遭難にもなりうる。2人で反省しました

平湯温泉で汗を流して遅めの夕食

ソフトクリームはまたも濃厚。幸せ

かなりの弾丸登山やった
2人だとペースが同じくらいやからスイスイ行けるし、渋滞もかわせる
S竹の事情で西濃ペダル登山は平日限定やけど、その分空いてるからそれもまたいい
さて、次はどの山にいく?

21:30 S竹ん家を出発

00:40 上高地手前の「あかんだな」駐車場に着くと3~19時に利用可能ってことで駐車場に入れず


近くに路駐して今夜の寝床を整えると

プチ宴会が。この男の嬉しそうな顔・・

さっさと寝ようとするがS竹がのび太並に10秒で寝る。寝息が気になって寝つき悪し

3:30 駐車場にプラドを移動させて準備。
4:50 バス乗り場に行くとすでに人が並んでる

定刻通りにバスがやってきた

往復のバスチケット

05:30 上高地バスターミナルに到着

登山届は事前にS竹が作ってきたのでスグに提出

05:40 S竹が持参した自撮り棒で出発写真


河童橋までの川沿いは朝だけあってキモチイイ


あっという間に河童橋

朝日に照らされた景色

内訳はこんな感じ

ラダーロードを軽快に進む


ここから登山道。岳沢まで行ってきます


途中にあった風穴・・・冷たい風がキモチイイ


07:20 岳沢小屋に到着(1:40 コースタイム2:45)。肌寒いぞ


07:40 今回は重太郎新道を選択。川原をテクテクと登ります


途中から噂通り急登が始まり、よじ登る感じに

当然ハシゴを登ったり。。踏み外すと崖までまっさかさま


焼岳がみえる。。こんな景色観ながらなので足取りは軽やかだ


なんか意味深な注意喚起。

カモシカの足場に到着。ここからの景色がまた絶品


鎖場を慎重に登ります。鎖は信用しないように


S竹がなんか見つけてウキウキしてると思ったら

高山にしか生息しないというライチョウ

しかもヒナを4匹も連れて・・・全く警戒心なく


09:15 紀美子平に到着(1:35 コースタイム3:40)俺ら登り強いのか?


なんとも壮大な景色を観ながら一休み。。重太郎新道・・下りは危険やな


さて、この岩稜を上って前穂高にアタック。ザックは置いていく


めっちゃ岩岩してて意外と楽しい


09:40 前穂高岳山頂到着



前穂への途中で知り合い、山頂で仲良くなったナツ(勝手に命名)
ノリもいいし、笑顔がステキだし、独りで登るなんてステキ



ここでは色んな女性(昔女子)と撮り合いっこしながら仲良くなりました


槍ヶ岳・・また登りたいな


天気いいからいつまでもここに居たい・・スタバのコーヒーあるといいのに・・

名残惜しいが、ご縁があればまたお会いできるでしょう。一期一会。。

10:35 山頂で15分程景色を楽しんで紀美子平まで戻り、いざ奥穂高へ


その途中でいきなりナイスガイ達にナンパされた

山渓っていう山雑誌の取材中で、来年の夏号用に写真撮らせて欲しいってことでした。
S竹は絶対買いますって言ってたけど、来年まで覚えてるか?


意外にスリルある吊尾根・・

ちょうどいい景色あるのでモデル撮り(たつカメラ)下のS竹カメラよりはいい写真撮れたと自己満


これがS竹の撮ったやつ。。。全く高度感なく人物が真ん中


涸沢が一望できて涼しい風が汗を蒸発させていく


11:40 おっ?これが奥穂??(1:05 コースタイム2:25)

来た~~~年初に決めた北アルプス特に穂高を上るという夢を達成したぞ

標高3190mの奥穂高岳 山頂


ジャンダルムを背に自撮棒でLOVEショット


当初ピストンで上高地に下山する予定やったけど、重太郎新道の急登と午後は雨予報で滑るリスク高くなることから涸沢周りにすることにした。
11:50 そこで穂高岳山荘に向かう・・・
何気に奥穂から山荘までのルートが最もリスキーだった


S竹、あいつも高いところ平気やな


ここは重太郎さんが登山者のために切り開いて建設した穂高岳山荘。ヘリポートも2つあるし凄いところだ


12:10 スリル満点の3点支持必須区間を下りて到着

雪渓が山荘近くまで残ってる

めっちゃ広い平らな広場。苦労したんやろなぁ、重太郎さん達。。。

ここで雄大な景色をメインディッシュに、世界最高に美味いカップラーメンでランチ


いいねえ、天気もいいし、最高のオープンデッキだ


ラーメンすすりながらの眼下は雪渓の滑り台。

山専ボトルはカップラーメン2杯とコーヒー1杯でちょうどなのだ。山上のコーヒーは美味い

漫画「岳」の主人公 三歩もこだわってたなぁ


山荘の受付&売店

太陽のロビーはめちゃくちゃ居心地良さそう・・夕日と朝日をここでコーヒー飲みながら楽しめる


食堂も明るくて綺麗



13:10 ささ、涸沢に向かってザイテングラートを下りてゆく

見えるんやけど遠いんやろなあ


14:10 涸沢小屋に到着(1:00 コースタイム1:40)

この小屋は大雪渓を観ながらの生ビールが最高やろね


向こう岸には涸沢ヒュッテ。テントが並ぶ


涸沢名物らしいソフトクリーム。これがまた濃厚で美味い

体力の消耗と雄大な景色が美味さを格段にあげている


ソフトクリームを食べ終わるのを待っていたかのように、急に雨が降り出したので小屋の中に避難


14:50 雨が止みそうにないのでレインウェア装着して再スタート


雨が強かったり弱かったりを繰り返し、道は沢と化していたが、止んできたのでレインウェアを脱いでリフレッシュ


斜度が緩いけどとにかく長いのでクタクタ・・立派な吊り橋が気持ちよく迎えてくれた


雪解け水で手を洗うと感覚が無くなりそうに冷たい


屏風岩を眺めながらノルディックウォーキングで激早歩き


やっと・・・やっと横尾大橋に着き

16:35 横尾山荘に到着(1:45 コースタイム2:10)
ここで命の水と言えるペプシコーラ350mlを一気飲み


ここからずっとこの平坦な林間コースを歩く


ここから上高地まで11キロ、バスの最終まで1時間15分・・・絶対無理なのはわかっているができる限り早歩きで歩く


17:30 徳沢ロッヂ(0:45 コースタイム1:10)

オサレなバーみたいでゆっくりビールでも飲みたいがコーラを買って先を急ぐ


18:55 上高地バスターミナル到着

めちゃくちゃ疲れた~~~



タクシーが19:40まで待っててくれるらしく、駐車場まで6,040円(有料道路料金込みの一律)と高額やけど、明日は仕事・・・駐車場まで送って頂けるだけで感謝感激雨あられ

タクシーの方に心から感謝しました

2泊3日コースを日帰りしたらあきませんね。余裕もなく暗くなる前に到着したのが幸いやったけど、これが山の中でトラブルあったら遭難にもなりうる。2人で反省しました


平湯温泉で汗を流して遅めの夕食


ソフトクリームはまたも濃厚。幸せ


かなりの弾丸登山やった

2人だとペースが同じくらいやからスイスイ行けるし、渋滞もかわせる

S竹の事情で西濃ペダル登山は平日限定やけど、その分空いてるからそれもまたいい

さて、次はどの山にいく?

