7月15日(土)
梅雨明けしてないけど天気がよさそうな3連休。そりゃあ山に行かないと!
ソロで行く予定やったけどFBで投げかけたら元山岳部のしもものさんが同行してくれることに
なんとなく槍っぽい気分だったので槍に向かう。前回登ったのは2014年。
金曜のうちに出発。しもものさんのイビキを子守唄にして車中泊
05:15 いざ出発

06:00 穂高平小屋

06:35 白出沢出合(1:20 コースタイム2:00)

しもものさんも防水カメラを持ち歩くようになって、たつも撮ってもらえるようになった。
こういう動きのある写真が撮れてありがたや。。

07:35 滝谷出合の渡渉(1:00 コースタイム1:30)

増水すると流される橋。

槍平小屋手前の小川で身体を冷やすも、冷た過ぎて数秒が限界。

08:15 槍平小屋に到着!(0:40 コースタイム1:00)

暑くてくたびれた~~汗をかくと疲れますね

いつものスパムおにぎり。塩分増量してもらったのでちょうどいい

まだまだつづく樹林地帯

途中の渡渉ではガマンできなくなったしもものさんが頭から雪解け水を被る

たつもマネする。頭が割れそうに冷える冷える。

全身クールダウン!キモチイイ



10:00 千丈分岐(1:45 コースタイム2:30)

しもものさんの出張のお土産。静岡県の茶匠が作った抹茶のどら焼き。
よく売ってる抹茶味ってそんなに美味しいとか思わないけど、これは美味い!オススメ!
さすがしもものさん、美味しいものよく知ってますね。
真茶園の抹茶どらやき

ここで登山者と談笑。登山って簡単に知らないひとと打ち解けられるのでいいですね。
「今日はどこまでですか?」「どちらからみえたのですか?」「キツイですね~」だけで話が弾む。

雪渓もあるけどキックステップで充分。アイゼン要らないですね。

11:30 飛騨乗越(1:30 コースタイム2:15)
ここに着いてようやく槍ヶ岳山頂が見えるのだ。

槍のポーズ(この後しつこいくらい登場します)

テント場を通って今日の宿、槍ヶ岳山荘が見える。

11:45 槍ヶ岳山荘(全6:30 全コースタイム9:30)
お疲れ様でした~~。

早速チェックインする。4名以下のパーティなら予約不要な定員650名のビッグな山荘。

今夜の寝室。受付早かったからフロントに近くで便利でした。

軽装にて早速槍ヶ岳に登ってみまーす!

こんな崖を登っていくんです。高所恐怖症の人はカチコチになりますね。

下から撮られるたつ。注:槍ヶ岳山頂に向かう女子はミニスカート推奨

ハシゴの上からしもものさんと山荘を撮る

撮られ返される

高度感分かるかな?

相変わらず下から撮るしもものさん。アリガトウゴザイマス

山頂についたら先ずは乾杯!ペプシのCMオファー来るかもしれん。。

山頂GET!!!

破壊王と伊勢海老GET!!!!!(キョウイチ)
超カワイイ登山女子にその場にいたオッサン達はみな疲労回復の呪文を受けたように笑顔。
断言しよう、山に必要なのは水でも補給食でもない、君たちの笑顔だ!

41歳後厄の男、かっこつけてみる。

空いていたのでしばらく山頂で高所のひなたぼっこ&スパムおにぎりタイム。日焼けしたな。
さて生ビールに向かいますか。

「かんぱ~~い!」山荘で飲む生ビール(1,000円)は格別ですな。

酒の肴?この景色と干しいもで充分でしょ。贅沢言うならさっきのキョウイチの笑顔も。。。

17:00 お楽しみの晩御飯。ハンバーグ。美味すぎる。味噌汁・・・薄すぎる

隣の登山夫婦と山談議。我々の日帰り登山スタイルはどうも驚かれることが多い。登山って一泊が基本なのだろうか?
それにしてもしもものさんは人と打ち解けるのが早い。

満員御礼。この規模の晩飯が3バッチありました。600名くらいいるのかな?

食後に外に散歩に出かけると夕日に照らされた槍が綺麗

雲海に沈もうとする夕日。黄昏時・・・映画「君の名は。」で感動したな・・

明日予定している北鎌尾根。天気が崩れそうな予報やからどうしようか・・

沈む夕日を観に行こうと、本日2回目の槍登頂。

寒くなったので戻ると、しもものさん速攻で就寝
となりの人とイビキのデュエットをしてる間に明日のルート情報を集める。
03:30 なぜか目が覚めたので引き続き天気と雨の日の下山ルートを考える。天気崩れる前に最速ルートで下山か、、でも崩れるのが速いと渡渉できなくなるし。。。
しもものさんも起きたのでキッチン槍で朝ごはん食べながら今日のルートを相談する。
04:45 日の出を見に行くが雲に隠れている。う~~ん。

富士山もよく見えるけどスカっとした朝日が観たかったな。

天気は相変わらず崩れる予報で登りと同じルートで下山することも考えていたけど、しもものさんの「初志貫徹で行こう」という一言が背中を押してくれ、予定どおり西鎌尾根で下山することになった。
05:00 西鎌尾根ルートでスタート

掴んだ岩が崩れてしまう脆い岩にビビリながら、危険ルートを通る。

雪渓もあるけどアイゼン要りません。

06:20 左俣乗越(1:20 コースタイム2:10)

槍ヶ岳がよく見える。このコースはずっと槍ヶ岳が見えますよ。

雪渓が融けた水たまりから逆さ槍。

今日も無印良品バナナバウム。いつでも美味しい。

07:30 樅沢岳(1:20 コースタイム1:20)

双六小屋と双六岳が見えてきた。

07:45 双六小屋(0:15 コースタイム0:30)

ここでドリップコーヒーを頂く。あ~~美味い!

テント泊したいなあ~。しもものさんにアドバイスもらいながら妄想する。。。

くろゆりベンチには石田ゆりこは居ないことが分かった。

鏡平に近づくと池が現れる。

見たら分かる、死んでる水だ

09:10 鏡平山荘(1:25 コースタイム1:40)
ここで雨がパラついてきて慌ただしくハードシェルを取り出すが、強くならないので着ずに行く

広大な雪渓を渡る。アイゼン要りません。

雄大な景色っていいですね。風が冷たい。

時折現れる川はこんな風に雪渓の雪解け水。当然冷たい。
10:25 秩父出合(1:15 コースタイム1:40)
しもものさんの顔に疲労が垣間見える。たつはもっと疲れた顔してるけど。。

ようやく下山間近。よくぞここまで天気がもってくれました。このルートにして正解。しもものさんのおかげ。

水が流れる道は涼しげ。楽しかった槍ヶ岳登山も終わりが近づく

11:05 わさび平小屋(0:40 コースタイム1:00)
あ~~ホント疲れましたね。平地林道が一番疲れる。。

冷えたリンゴ丸ごと被りつく。絶対美味いはず。ここでわさびが作れるくらい清らかな小川で水を補給するよ。

この注意書きがあっても渡るしか道はないのだが・・・

12:10 新穂高ロープウェイ(全7:10 全コースタイム9:25)
お疲れさまでした~~!!酷暑の登山は疲れました。湿気が凄かった。。

駐車場近くのお気に入りの温泉に入り、またまた知らない人達と山談議で盛り上がる。
鉄道のジオラマ。ドクターイエローもあるでよ。

いつもはここで卵かけご飯を食べるんやけど、今日はしもものさんに同調して「けいちゃん定食」
これが美味い!!!

経験豊富なしもものさんと一緒の槍ヶ岳登山。3年前より疲労感感じたのは暑さのせいだろうか。
水は4.9L持っていったけど飲み干した。ザック総重量は15~16kgくらい。
運よく晴れていたので山頂でランチできたし、キョウイチからベホマかけてもらったし。
2回も登頂して大満足の槍ヶ岳でした。しもものさん、ありがとうございました。

次回は。。どこに行こうかな
梅雨明けしてないけど天気がよさそうな3連休。そりゃあ山に行かないと!
ソロで行く予定やったけどFBで投げかけたら元山岳部のしもものさんが同行してくれることに

なんとなく槍っぽい気分だったので槍に向かう。前回登ったのは2014年。
金曜のうちに出発。しもものさんのイビキを子守唄にして車中泊

05:15 いざ出発


06:00 穂高平小屋

06:35 白出沢出合(1:20 コースタイム2:00)

しもものさんも防水カメラを持ち歩くようになって、たつも撮ってもらえるようになった。
こういう動きのある写真が撮れてありがたや。。

07:35 滝谷出合の渡渉(1:00 コースタイム1:30)

増水すると流される橋。

槍平小屋手前の小川で身体を冷やすも、冷た過ぎて数秒が限界。

08:15 槍平小屋に到着!(0:40 コースタイム1:00)

暑くてくたびれた~~汗をかくと疲れますね

いつものスパムおにぎり。塩分増量してもらったのでちょうどいい

まだまだつづく樹林地帯

途中の渡渉ではガマンできなくなったしもものさんが頭から雪解け水を被る

たつもマネする。頭が割れそうに冷える冷える。

全身クールダウン!キモチイイ




10:00 千丈分岐(1:45 コースタイム2:30)

しもものさんの出張のお土産。静岡県の茶匠が作った抹茶のどら焼き。
よく売ってる抹茶味ってそんなに美味しいとか思わないけど、これは美味い!オススメ!
さすがしもものさん、美味しいものよく知ってますね。
真茶園の抹茶どらやき

ここで登山者と談笑。登山って簡単に知らないひとと打ち解けられるのでいいですね。
「今日はどこまでですか?」「どちらからみえたのですか?」「キツイですね~」だけで話が弾む。

雪渓もあるけどキックステップで充分。アイゼン要らないですね。

11:30 飛騨乗越(1:30 コースタイム2:15)
ここに着いてようやく槍ヶ岳山頂が見えるのだ。

槍のポーズ(この後しつこいくらい登場します)

テント場を通って今日の宿、槍ヶ岳山荘が見える。

11:45 槍ヶ岳山荘(全6:30 全コースタイム9:30)
お疲れ様でした~~。

早速チェックインする。4名以下のパーティなら予約不要な定員650名のビッグな山荘。

今夜の寝室。受付早かったからフロントに近くで便利でした。

軽装にて早速槍ヶ岳に登ってみまーす!

こんな崖を登っていくんです。高所恐怖症の人はカチコチになりますね。

下から撮られるたつ。注:槍ヶ岳山頂に向かう女子はミニスカート推奨

ハシゴの上からしもものさんと山荘を撮る

撮られ返される

高度感分かるかな?

相変わらず下から撮るしもものさん。アリガトウゴザイマス

山頂についたら先ずは乾杯!ペプシのCMオファー来るかもしれん。。

山頂GET!!!

破壊王と伊勢海老GET!!!!!(キョウイチ)
超カワイイ登山女子にその場にいたオッサン達はみな疲労回復の呪文を受けたように笑顔。
断言しよう、山に必要なのは水でも補給食でもない、君たちの笑顔だ!

41歳後厄の男、かっこつけてみる。

空いていたのでしばらく山頂で高所のひなたぼっこ&スパムおにぎりタイム。日焼けしたな。
さて生ビールに向かいますか。

「かんぱ~~い!」山荘で飲む生ビール(1,000円)は格別ですな。

酒の肴?この景色と干しいもで充分でしょ。贅沢言うならさっきのキョウイチの笑顔も。。。

17:00 お楽しみの晩御飯。ハンバーグ。美味すぎる。味噌汁・・・薄すぎる


隣の登山夫婦と山談議。我々の日帰り登山スタイルはどうも驚かれることが多い。登山って一泊が基本なのだろうか?
それにしてもしもものさんは人と打ち解けるのが早い。

満員御礼。この規模の晩飯が3バッチありました。600名くらいいるのかな?

食後に外に散歩に出かけると夕日に照らされた槍が綺麗


雲海に沈もうとする夕日。黄昏時・・・映画「君の名は。」で感動したな・・

明日予定している北鎌尾根。天気が崩れそうな予報やからどうしようか・・

沈む夕日を観に行こうと、本日2回目の槍登頂。

寒くなったので戻ると、しもものさん速攻で就寝

となりの人とイビキのデュエットをしてる間に明日のルート情報を集める。
03:30 なぜか目が覚めたので引き続き天気と雨の日の下山ルートを考える。天気崩れる前に最速ルートで下山か、、でも崩れるのが速いと渡渉できなくなるし。。。
しもものさんも起きたのでキッチン槍で朝ごはん食べながら今日のルートを相談する。
04:45 日の出を見に行くが雲に隠れている。う~~ん。

富士山もよく見えるけどスカっとした朝日が観たかったな。

天気は相変わらず崩れる予報で登りと同じルートで下山することも考えていたけど、しもものさんの「初志貫徹で行こう」という一言が背中を押してくれ、予定どおり西鎌尾根で下山することになった。
05:00 西鎌尾根ルートでスタート

掴んだ岩が崩れてしまう脆い岩にビビリながら、危険ルートを通る。

雪渓もあるけどアイゼン要りません。

06:20 左俣乗越(1:20 コースタイム2:10)

槍ヶ岳がよく見える。このコースはずっと槍ヶ岳が見えますよ。

雪渓が融けた水たまりから逆さ槍。

今日も無印良品バナナバウム。いつでも美味しい。

07:30 樅沢岳(1:20 コースタイム1:20)

双六小屋と双六岳が見えてきた。

07:45 双六小屋(0:15 コースタイム0:30)

ここでドリップコーヒーを頂く。あ~~美味い!

テント泊したいなあ~。しもものさんにアドバイスもらいながら妄想する。。。

くろゆりベンチには石田ゆりこは居ないことが分かった。

鏡平に近づくと池が現れる。

見たら分かる、死んでる水だ


09:10 鏡平山荘(1:25 コースタイム1:40)
ここで雨がパラついてきて慌ただしくハードシェルを取り出すが、強くならないので着ずに行く

広大な雪渓を渡る。アイゼン要りません。

雄大な景色っていいですね。風が冷たい。

時折現れる川はこんな風に雪渓の雪解け水。当然冷たい。

10:25 秩父出合(1:15 コースタイム1:40)
しもものさんの顔に疲労が垣間見える。たつはもっと疲れた顔してるけど。。

ようやく下山間近。よくぞここまで天気がもってくれました。このルートにして正解。しもものさんのおかげ。

水が流れる道は涼しげ。楽しかった槍ヶ岳登山も終わりが近づく

11:05 わさび平小屋(0:40 コースタイム1:00)
あ~~ホント疲れましたね。平地林道が一番疲れる。。

冷えたリンゴ丸ごと被りつく。絶対美味いはず。ここでわさびが作れるくらい清らかな小川で水を補給するよ。

この注意書きがあっても渡るしか道はないのだが・・・

12:10 新穂高ロープウェイ(全7:10 全コースタイム9:25)
お疲れさまでした~~!!酷暑の登山は疲れました。湿気が凄かった。。

駐車場近くのお気に入りの温泉に入り、またまた知らない人達と山談議で盛り上がる。
鉄道のジオラマ。ドクターイエローもあるでよ。

いつもはここで卵かけご飯を食べるんやけど、今日はしもものさんに同調して「けいちゃん定食」
これが美味い!!!

経験豊富なしもものさんと一緒の槍ヶ岳登山。3年前より疲労感感じたのは暑さのせいだろうか。
水は4.9L持っていったけど飲み干した。ザック総重量は15~16kgくらい。
運よく晴れていたので山頂でランチできたし、キョウイチからベホマかけてもらったし。
2回も登頂して大満足の槍ヶ岳でした。しもものさん、ありがとうございました。

次回は。。どこに行こうかな
