どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【登山】将棋頭山〜暴風〜

2020年02月24日 | 登山
2月24日(月・祝)

三連休は自転車でツーリングキャンプの予定やったけど雨で中止。
なので最終日の今日は雪山に行くことになった。
目指すは中央アルプス木曽駒ヶ岳の北にある「将棋頭山(ショウギカシラヤマ)」。

06:05 小黒川渓谷キャンプ場の駐車場を出発

橋の向こうにアイススケートリンクがある!

転ばぬ先の杖ってことでチェーンスパイクを装着。
それにしてももっとカッコよく装着できないもんかね(汗)
しもものさんみたいなのがいいね。

一面のスケートリンク。逃げ場はない。
チェーン装着してないと一歩も歩けないほどツルツルである。

アスファルトを歩くと信州大学の別荘?みたいな建物に遭遇。
西駒演習林宿舎というらしく、ここから登るんだろう。いいなこれ。

06:35 西駒ルートの登山口に到着。右に折れて登っていく。
ここから左に折れてアスファルト沿いに行くと信大ルート。

日帰りでコースタイム上り4:50(夏季)だから軽装でいく。

しばらく樹林帯やけど落葉してるので登山道に朝日がふんだんに当たって気持ちいい。

すぐにブドウの泉。なんでブドウなのか、なんで泉なのか不明。

雲がない空から降り注ぐ朝日が暖かい。熊笹もカットされてて歩きやすいよ

08:05 馬返し(1:30 コースタイム2:00)
ここ日が当たらなくてめちゃくちゃ寒い。ハードシェルを着込んで防寒する。

昭和50年に起きた落雷事故現場。伊那中学校。。。ん?伊那中??

稲中だぁ〜〜

ふむふむ・・落雷に遭うも奇跡的に死人は出なかったらしい。よかったよかった

普段は不真面目なツインズも神妙な顔つきで読みふける。

08:40 大樽避難小屋(0:35 コースタイム0:30)

中は誰かが過ごした痕跡が濃い。。ホシは近くにいるはずだ!
ザックまで置いてここからアタック?リスク高くね?

この避難小屋のトイレは便袋式。壁沿いに積まれた緑の袋が先人の置き土産である。

ここから雪が深くなるのでゴーグル、アイゼンなど装備を強化する。
なぜかカメラを向けると斜に構えるデリー赤太郎。

胸突八丁に到着。名前の意味はよくわからんです

先頭車両のデリーさんは東京マラソンに合わせて強靭な体を作り込んできただけあって相当速い。新型コロナウィルスのおかげで開催中止は残念でしたね。

途中ベースキャンプを発見。ここまでこのテントを担いでくるのは大変そう。
食料、水、トイレは全て自前になる

頭上は樹木の空が徐々に減ってきて青空の面積が増えてきた。雪道も明るく軽快に足を進める。

向こうの山は我々が向かう将棋頭山かしら?テッカテカですやん

登山していると忘れがちな来た道の振り返り。意外に高くまで来たことを認識、気持ちがいい。

視界が開けてきた。山雑誌の写真みたいちゃう?

稜線の直前、突然開けた!

当然気持ち良そうな場所いくよね。
稜線のデリーさんに白い何かが向かっている

当たれ〜〜〜〜!

こういった気持ち良さを登山やらない人にどうやって説明するかが難しい。誰か教えて。

たつも登って景色を楽しんでみた。清々しいわ

背中には御嶽山が堂々としている

木曽駒ヶ岳の方角は日光に照らされて眩しい

これから向かう将棋頭山。天気サイコー早くいきたいね

稜線を歩く。

別世界みたい。暴風なので体感温度が低い。
地表はガリガリでアイゼンの刃もピッケルも先っちょだけしか刺さらない。

惑星に降り立った地球人たち。

11:40 将棋頭山(3:00 コースタイム2:20)

飛ぶデリー赤太郎

飛ぶたつ

ここまで本当にキツかったけど登頂できてよかった〜〜

地平線はくすんで分からない。

すぐ下の山荘でカップラーメン食べる予定やったけど、しもものさんとN河さんのツインズがさっきの避難小屋にカップラーメンも水筒もデポってきたから道連れで却下。。。

仕方ないので甲斐駒ヶ岳方面のアイスキャンデーを観ておく。腹は膨れない。
それにしてもテッカテカ!

頂上から一気に下山。時折デリーさんが暴走して高速列車になるけどもなんとか着いていく

ここでようやくカップラーメンタイム。日陰で景色も良くないやん。。
ベンチがあるのはいいんやけど。

二人はこの薄暗い小屋の中で食べてた。

14:50 下山(3:10 コースタイム3:10)

この下山後の林道がなかなか好きなんです。

途中のスケートリンクで派手にこけたN河さん。

ザックのズレ具合がいいね〜〜

メインのアイススケートリンクに差し掛かると何故か全員チェーンを着けず行こうとする。

わざわざ溝の中歩いてまで!笑
そして何故中腰?

近くの風呂で汗を流した後はソースカツ丼屋へ。
実は「青い塔」に向かったんやけど月曜定休なので撃沈してこの「たけだ」にきた。

ジャンボすぎるやろ!蓋閉まらへんやん

無菌豚?らしく、たいそう高級な豚肉らしい。脂身がしつこくなくぺろっと食べられた。
ソースはどんだけでも掛けられるので汁だくだくのべっちょべちょにする。旨し!1970円

サーロインとリブロースが選べたのでシェアしたけど、味の違いはよく分からんかった。

このツインズ。二人揃って替えのパンツを忘れたらしく、この時ノーパン。
流石のシンクロ具合です。双子って本当に行動まで似てくるんやね。


お腹一杯になった。後は帰るだけ。
たつは飯田線に乗って直接東京に帰るので近くの伊那北駅に送ってもらった。
1時間に1本!

無人駅でワンマンらしいので乗り方分からず。
ここでさっきのソースカツ丼屋で千円札を使い切ってしまったので両替というタスクも増えた。

来たぞ飯田線。岐阜のローカルJRと見た目は同じに見える。

席は全て対面式。空いてるからいいけどね。
車掌さんが来てくれたので新宿までの乗車券を現金で購入。岡山からの特急あずさはえきねっとでチケットレス予約しtた。中央線特急の勝手は少し慣れてきたかな。

今回は9時間くらい歩いていたことになる。めちゃくちゃ疲れた〜〜。
でも360度の眺望は本当に素晴らしかった。暴風は気をつけないとアカンけど雲も飛ばしてくれるのでいいかも。
下界では感じられない異世界の雪山。またいきましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする