愛する犬と暮らす

この子たちに出逢えてよかった。

どこまでつづく泥濘ぞ

2021-08-09 11:30:54 | ルイとの日々
台風10号が銚子沖を通過して東北地方の海上に去ったあと、今度は9号が九州から西日本に上陸した。
やがて、この9号が反対側の日本海方面から関東に影響を与えようとしている。

そのせいだろう、朝から晴れたり、強い風雨にさらされたりと、荒れもようの天候になった。
朝のルイの散歩は、さいわい晴れていた5時過ぎから6時過ぎの1時間ですませることができた。
だが、1時間後にはいかにも台風の影響とわかる風と雨に見舞われてしまった。

台風9号の影響はまだだいじょうぶだと思い込んでいただけに、かなりショックだった。
雲があったので、散歩の暑さも少し楽だった。
それでもルイの喘ぎ方はいつもと変わらなかったし、小休止すればすぐに腹這いになっている。

太陽の光が少し黄色くなって、秋が近づいているのが実感としてわかる。
だが、犬たちを苦しめる暑さにはさほどちがいがあるわけではないようだ。
ルイばかりでなく、ほかのワンコたちも等しく辛かろうと思う。

きのう夕方の散歩では、ルイよりもいくらか若いシーズーが道にへたりこんでいた。
飼い主さんは困り果てて、「さあ、いこうよ」と何度も声をかけていた。

夏はアスファルトの路面も熱くなっていて、犬にはさぞつらいだろうと同情してしまう。
以前飼っていたシェラは肉球を火傷させてしまった。
なんともかわいそうなめにあわせた。

夕方の散歩では、路面に手のひらを当てて温度を確認しながら歩いている。
思いのほか路面は熱い。
日陰がなく、避けようがなければ小走りにそこを通過している。

やっぱり、朝は6時前の少しは涼しうちに、夕方は陽が西に傾いた、せめて5時半過ぎ、いや、かぎりなく6時に近い時刻に出るしかあるまい。

こんな悩みもあとひと月以上くりかえしていかざるえないだろう。
例年なら9月になっても暑さは残る。
ひと息つけるのは10月も過ぎてからだろう。

すばらしい!

2021-08-06 14:57:32 | ルイとの日々
カンタくんは、目を細め、顔を突き出してお父さんの次の行動を待った。
お父さんもシュッシュッと噴霧状の水をカンタくんの顔に吹きかけた。

カンタくんは、2歳になる雑種のワンコである。
スリムだが、身体の大きさはシバよりほんの少し大きく、脚は長い。
「りこうですよ」とお父さんの折り紙つきだ。
そうだろうと思う。

ほかのワンコに対してもだが、それ以上に、飼い主以外の人間にはまるで関心を示さない。
たとえば、何度も会って、いつも名前を呼んでいるぼくに対して、まるでぼくが存在しないかのように徹底して無視する。
それでいて飼い主には従順だ。

そして、なんとも静なワンコである。
知れば知るほどぼくはカンタくんに惚れ込んでしまった。
最近では彼の性格を尊重して声はかけないでいる。
というより、その孤高の精神に圧倒され、気安く名前など呼べなくなっていた。

きのうの朝、久しぶりに逢った。
そろそろ暑くなっている6時を少し過ぎたころだった。

どちらが先にアクションを起こしたのかはわからなかった。
もしかしたら、お父さんのほうが先に霧吹きヘッドのついた水入りのペットボトルをカンタくんに向けたのかもしれない。
それにこたえてカンタくんが目を細め、顔を突き出したのかもしれなかった。
絶妙の呼吸だった。

さっそく、ぼくも100円ショップへいって霧吹きヘッドを買ってきた。
夕方の散歩でルイの顔に冷たい水を吹きかけてやった。
ルイはびっくりして顔をそむけた。

1時間ほどの、ゆっくりした夕方の散歩で、何度かルイに霧状の水をかけやる。だが、その度に迷惑そうに嫌がった。
今朝の散歩では少しは慣れたようだが、喜んではいなかった。
少しは涼しくなるかと思い、身体も湿らせた。

何度やっても、今後ともカンタくんのように目を細め、顔を突き出して待ってはくれないかもしれない。
それでも、きっと涼しいに違いないと信じてつづけるつもりである。

きょうも夕方からの散歩では、冷蔵庫で冷やした水をウレタンの袋に入れて持っていくつもりだ。
ルイがカンタくんのようにこたえてくれる日はくるだろうか。

犬が飼い主を反映するなら

2021-08-05 15:22:17 | ルイとの日々

そのゴールデン・レトリバーは、散歩しながら背後から連れているお母さんの腰にしがみついて遊んでいた。慣れているのだろう、お母さんのほうもワンコを叱ったりしない。
いいなぁ、と心から思った。

10歳のオスだという。ルイと同じ年齢である。
ぼくも家人も大きい犬が好きだ。
ルイは中型犬とはいえ、それに「大きいコーギー」とはいわれるものの、やっぱり小型犬よりやや大きいといったところである。

今朝逢ったゴールデン・レトリーバーは体重が45キロあるという。人間なみだ。いま13キロのルイがいちばん体重があったときで15.5キロだった。
これだけの体重があると、性格が荒かったら飼い主もなかなか御しきれないだろう。

ゴールデン・レトリーバーは性格が穏やかだと聞いていたが、犬同士だと攻撃的になるヤツがいる。
もう、15年ほど前になるが、横浜の公園を散歩中、まだ元気だったシェラが背後からいきなり襲われたことがあった。

ゴールデン・レトリーバーが近づいてきたのに気づいたが、温順な犬だとの先入観があってぼくも油断した。そいつがいきなりシェラの背中を咬んだ。
とっさにぼくが蹴りを入れて、それ以上の攻撃をさせなかった。
ゴールデン・レトリーバーもぼくには攻撃しなかった。

シェラを家人に預け、ヤツのリードを引いて繋がれていたトイレの前に連れていき、しっかり結んだ。
やがてトイレからできた飼い主が、リードの結び目をギョッとしたように見た。
ぼくは近づいていっていま起こったことを説明した。
いい歳をした飼い主はそっぽを向いて黙っていた。

「そういう犬だったら、ちゃんとしばらなけりゃ危ないでしょう」
飼い主はぼくを無視したままだった。
この飼い主にしてこの犬ありか。

犬は、ときとして、飼い主の性格を反映することがあるとあるという。
今朝逢った10歳の子はぼくにも頭を擦り寄せてきたくらいだ。やっぱりいい飼い主に恵まれたのだろう。

このところ、すぐ散歩をやめたがるルイも、飼い主を反映して根性不足なのかもしれない。

メルヘンチックな気分になれた朝

2021-08-04 11:50:58 | ルイとの日々

暑い!
まさに真夏だ。

朝4時半ごろに目が覚めてベランダへ出てみる。
すでにむし暑さが 予感できてゲンナリする。
きょうは5時には散歩へいこうと決めて準備する。

外へ出ると、マメシバのリンちゃんがちょっと先に出ていた。
「きょうは、昼間35度になるそうですよ」
リンちゃんのママから教わる。
聞いだけでメゲそうになる。

朝の5時過ぎだというのに、いつもよりやっぱりむし暑い。
この調子だと6時になったらどれだけ暑くなるのだろうか。

まだ5時台も前半なので日陰はたくさんある。
5時半を過ぎていたら太陽でまともに照らされて歩けない東向きの道もたどることができた。

予定ルートの3分の1ほどを歩いたところにあるマンションが造った小さな公園のベンチで1回目の小休止。
暑いときの、ここも給水ポイントにしている。
だけど、ルイは冷たい水に見向きもしなかった。

再び歩きはじめてすぐ1羽のセミがけたたましく鳴きながらぼくの右肩にぶつかり、飛び去った。
あきらかにアブラゼミだ。

前々日の朝、ちゃんと羽化できずに転がっていたアブラゼミをレスキューしていた。
家のダンボール箱の中で天敵の鳥に殺られることもなく、身体の色もちゃんとアブラゼミらしくなっていった。
だが、飛び立てないまま夕方になった。

あきらめ、最期はダンボール箱よりも自然の中でと思い、ルイの散歩に出る前に道路に面した茂みに止まららせてやった。
翌日、このセミの骸を探したが見つけることができなかった。
鳥にでも持ち去られたのだろうと思っていた。

あのセミが、「元気に飛び立ったよ」と知らせにきたのかもしれない。
そうだったらいいな。

そんな埒もない、メルヘンチックな想像をしながら、ちょっと幸せな気分になって蒸し暑い朝の散歩の残りをルイといっしょに歩いた。

マダニの怖さ

2021-08-03 19:08:04 | ルイとの日々

この夏もマダニが話題になっている。
アウトドア花盛りの日本の夏、都会人にはあまりなじみがないが、マダニの恐怖ははかりしれない。

アウトドアでは、マダニでなくてもワンコがダニの被害を受けやすい。
ずっと昔、シェラとむぎを連れて裏磐梯の秋元湖畔でキャンプをしたときだった。
帰りの東北道路のサービスエリアで休憩時、シェラとむぎの目のまわりに何匹ものダニを見つけた。

このときのダニに咬まれたところが傷痕となって死ぬまでむぎのまぶたに残っていた。
気づかずに、血を吸って大きくふくれたダニをシェラのお腹のあたりに見つけたこともあった。
さいわい、シェラもむぎも血を吸われただけで、ほかに体調がわるくなったようすはなかった。

しかし、これがマダニとなると、人間で30パーセント、犬では40パーセント、猫にいたっては60パーセントが死ぬかもしれないと聞くと安穏とはしていられない。
原因は、マダニに咬まれることによって「重症熱性血小板減少症候群」(通称「SFTS」)といういかにも恐ろしげな病気に感染する可能性があるからだという。

SFTSに対する治療薬や予防薬はない。
国内で販売されている虫よけスプレーもマダニには効果がないそうだ。
ただし、いま、ルイが毎月飲んでいる薬には「マダニ駆除剤」と明記されている。

マダニによる被害は主に西日本に集中している。
だが、東京でも被害がないとはいえない。
シェラやむぎのときもそうだったが、どうやら薬は万能ではないみたいだ。
凶悪なヤツだとワンコに取りつき、しっかり咬みつく。

ともかく、ぼくもルイも草むらに入らないようにして防御するのがいちばんだろう。