先日、ネットショップを眺めていましたら、「あれっ!」というものを発見しました。
それは、「初期伊万里 石榴文 中皿」です! しかも、なかなかの名品です!!
この手のものは、以前は高かったんですよね。高すぎて手が出ませんでした(><)
ところが、突然に目に入ってきたのです。無理すれば手の届くような値段で、、!
以前には考えられなかったことです。しみじみと、古伊万里の人気がなくなり、古伊万里が値下がりしていることを感じさせます(~_~;) 古伊万里コレクターとしては、嬉しいような悲しいような、複雑な心境です、、、。
でも、やはり、この手は欲しくなりますよね。以前から、1点は欲しいと思っていたものですから、、、。
それで、遂に、思いきって買うことに(^-^*)
その結果、ネットショップから届いた「初期伊万里 石榴文 中皿」というものは、次のようなものです。
ただ、残念なことに、この中皿には、上の写真から分かりますように、皿の中程に横方向に1本のニューが走っています。なお、上の写真の下の方に写っている左上方から右下方にかけて斜めに走っている線のようなものは窯疵であって疵ではありません。
でも、以前から、この程度のニューは、それほどマイナスに評価されてはいなかったことを知っていましたので、ニューがあることは承知のうえでの購入でした。
そのニューの部分を拡大した写真は、次のようになります。
横に薄らと写っている線がニューです。
下方に見られる斜めの線のようなものは窯疵です。
また、そのニューは裏面にまで達しています。その状態は、次の写真のとおりです。
ちょっと見づらいですので、それを拡大しますと次のようになります。
ニューが裏面にまで達していることがよくわかります。
ところで、この中皿を鑑賞用にするにしても、やはり、ニューは目障りになりますよね。本来、ニューは無いほうがいいわけですので、ニューの線がなるべく見えないような状態になることにこしたことはありません。それで、この中皿を漂白剤の中に浸しておくとこにしました。ニューの線の色が薄くなることを期待したからです。
漂白剤の中に2日ほど浸しておきましたが、その結果、次のようになりました。
どうですか! ニューはほとんど見えないような状態になりました(^-^*) これなら、無疵と間違えそうですよね(^-^*) ニューの部分を拡大してみましても、下の写真からもわかりますように、ニューはほとんど見えません(^-^*)
側面
この中皿は、鍔縁状になっていることが分かります。
また、造形的には、底のほうが分厚く作られ、縁のほうにゆくにしたがって薄く
作られています。そのため、手に取ったとき、ズシリとした重さを感じます。
でも、裏面を見ますと、残念ながら、ニューが見えますね(~_~;) でも、鑑賞の際、裏面は見ませんから、それほど支障はないでしょう。でも、漂白剤の中に入れておいたお陰で、高台畳付き部分の汚れは綺麗に消えました(^_^)
裏面
ちょっと見づらいですが、ニューが見えます。
しかし、高台畳付き部分の汚れは消えています。
斜め上方から見た裏面
ちょっと見づらいですが、ニューが見えます。
しかし、高台畳付き部分の汚れは消えています。
高台部分の拡大
薄くニューが見えます。
しかし、高台畳付き部分の汚れは消えています。
生 産 地 : 肥前・有田
製作年代: 江戸時代初期
サ イ ズ : 口径20.3cm 高さ3.0~3.4cm 底径7.8cm