今回は、「金銀彩 山水文 小皿」の紹介です。
見込み面
金銀彩は、その多くが万治、寛文前半期頃に集中して作られ、その後、急速に人気を無くしていったと言われています。この小皿も、周辺部に陽刻文が施されおり、万治、寛文前半期頃に作られたものであることを示しています。
見込み面文様の拡大画像
見込み面に描かれた文様は、銀彩はかなり擦り減ったり酸化して黒ずんでおり、赤色もかなり擦り減り、金彩にいたってはほとんどが擦り減って消えていて、一見、何が描かれているのか分かりません(><)
でも、この小皿の角度を変えたりして見てみますと、上の「見込み面文様の拡大画像」にありますように、金彩の痕跡が浮かびあがってきて、どうやら、山水文が描かれていることが分かります。
裏面
高台削りなどには、万治、寛文前半期頃の特徴がみられます。
金銀彩は、短期間だけ作られ、急速に人気を無くして作られなくなったと言われているわけですが、この小皿を見ていますと、その理由が分かりますよね。
使用されているうちに、銀彩は黒ずみ、金彩は剥げ落ちてしまい、どんな文様が描かれていたのか分からなくなりますものね。この小皿のように、運良く残ったものの、美術的な価値はなくなりますね(~_~;)
金銀彩は、消えゆく運命にあったわけですね。そして、この小皿のように、運良く残っても、美術館行きは無理で、せいぜい、博物館行きか資料館行きというところでしょうか、、、。
生 産 地: 肥前・有田
製作年代: 江戸時代前期(万治・寛文期)
サ イ ズ: 口径;14.0cm 高さ;2.3cm 底径;7.8cm
この皿なぞ、家や干網?が薄く霞んで見えて、山水図のイメージがいろいろと湧いてきます。
金銀彩の皿を集めた展示会や図録が待たれますね(^.^)
斜めにして見たりして、やっと、光線の関係で、家や網干の痕跡のようなものを薄らと見ることが出来るほどなんです(><)
これじゃ、鑑賞用としての展示は出来ませんよね(~_~;)
このようなものを、かつて、「イチジク手」と言っていたことを聞いたことがあるような気がします。
確かに、イチジクを描いたようにも見えないことはないですものね。
とても、山水文を描いたとは見えないようです(笑)。
金銀彩も、実用の場からは消えても、この世から抹殺することまでする必要はありませんものね。
魅力的な一分野ではありますから、大切に保存していく必要はありますね。