今回は、「伊万里 色絵 花籠文花瓶」の紹介です。
この花瓶も昭和54年に買ったものですから、今から41年も前に買ったことになりますね。
ご覧のように疵だらけです(><) 破片の集合体のような状態です(><)
当時、江戸中期に近い古伊万里の無疵の色絵物となりますと、べらぼうに高かったんです(-_-;)
それで、無疵の物などおいそれとは買えませんでしたから、そんな破片の集合体のような物を買ってきては勉強していたわけですね(-_-;) これで勉強し、いずれ無疵の物を手に入れてやるぞ! と、、、。
具体的に、どのような状態の疵だったのかは、昔のことですから忘れてしまいましたが、疵だらけではありましたけれど、バラバラにはなっていなかったように思います。
買ってきてから、それ以上に疵が酷くなってバラバラにならないように、そして、水が漏らないようにするため、自分で接着剤で補修しました。今では、接着剤が経年劣化し、接着した部分が黄ばんでしまって汚らしいですね(><)
今時、こんな大疵物に大金を払うようなバカ者はいないでしょうけれど、私にとっては、その対価は、古伊万里の勉強のための教材代だったわけでもあります。
そのような、私が古伊万里の勉強を始めた頃に教材とした「伊万里 色絵 花籠文花瓶」を見てやってください(^^;
正面(仮定)
正面(仮定)から右へ90度回転させた面
正面(仮定)の反対面
正面(仮定)から左へ90度回転させた面
口縁及び内面
疵の状態がいかに酷いかがわかります。
底面
製作年代: 江戸時代中期
サ イ ズ : 口径;9.2cm 高さ;23.7cm 底径;10.3cm
前にも言いましたが、私も当初、伊万里の疵物を買っていましたが、中途半端で終わってしまいました。根が浮気性ですから(^^;
疵物からどれだけ学べるかが、その後の骨董人生を決めますね(^.^)
最初は、やはり、自信が無く、無疵の高いものを買う勇気がありませんでした。
それで、こんなものを買って、少しずつ自信を付けていきました。
遅生さんは、「間口を広く」ですものね。
私は、どちらかというと間口を狭くしていて、いつの間にか、古伊万里が中心になってしまいました。
それぞれの性格の差ですね。
傷物を買って
伊万里の勉強をされていたのですか。
なんだか素敵な人生ですね。
感動致します。
疵物を繕えば、その物はまだ使えるように蘇りますし、自分にとっては勉強になりますものね(^-^;
今でも、若い方は、疵物を買ってきては繕って勉強しています。
古美術品を弄ぶ者は、一見、浪費家のように見えますが、意外と堅実なんです(^-^;