Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

染付 浮玉 (5個)

2022年09月20日 17時15分32秒 | 古伊万里

 一昨日、骨董市から買ってきた「染付 浮玉 (5個)」を紹介いたします。

 5個のうちの3個は同じ文様なのですが、それらの汚れが酷かったものですから、漂白剤に浸けて綺麗にしてから、紹介することにすることにしたわけです。それで、さっそく、漂白剤の中に、、、。

 

 

漂白前の3個の浮玉(染付 花文 浮玉)

          浮玉A            浮玉B       浮玉C

 

 

浮玉A (直径10.0cm)

 

 

浮玉B (直径7.8cm)

 

 

浮玉C (直径4.0cm)

 

 上の写真から分かりますように、中央付近に酷い汚れが付着していたわけです。これは、多分、水に浮かべて浮玉として実用に供されていたため、水との接触部分に汚れが付着したのでしょう。

 それで、このような汚れなら、漂白剤に浸けておけば、直ぐに綺麗になるだろうと思ったところです。

 それで、一昼夜以上が経過しましたので、先ほど、漂白剤の中から引き上げてみましたら、予想外で、いくらか綺麗になった程度で、ほとんど汚れは落ちていませんでした(><)

 これまでの、経験からすれば、この程度の汚れは、直ぐに綺麗に落ちるわけなのですが、、、。

 でも、これ以上浸けて置いても同じだろうと諦めることにしました。それとも、これは、よほど永らく汚い水の中に浮かべられていたのでしょうかね、、、?

 ということで、以下は、漂白後の浮玉を紹介となります。

 

 

漂白後の3個の浮玉(染付 花文 浮玉)

 

         浮玉A            浮玉B       浮玉C

 

 

浮玉A (直径10.0cm)

 

 

浮玉Aの空気孔部分の写真

空気孔は、上の方に、左右に2個、下のほうに縦に2個開けられたようです。

ただ、上の方の左右の2個の孔は、焼成中に塞がれて窯疵として残り、下のほうの

縦の2個は孔が開いた状態で焼きあがり、その後、その部分は、水に浮かべた時に

水が入り込まないように、接着剤のような物で塞がれたようです。

 

 ところで、陶磁器の浮玉は、中を中空にして作るわけですが、それを、そのまま窯の中に入れて焼成すると、中の空気が熱で膨張し、破裂してしまいますので、必ず、空気孔を作って窯入れするようです。そのため、浮玉には、空気孔が、必ず1個以上は開けられているようです。

 

 

浮玉B (直径7.8cm)

 

 

浮玉Bの空気孔部分の写真

空気孔は、上の方に、横一列に3個、下のほうに1個開けられたようです。

ただ、下の方の1個の孔は、焼成中に塞がれて窯疵として残り、上のほうの

横一列の3個は孔が開いた状態で焼きあがり、その後、その部分は、水に浮かべた時に

水が入り込まないように、接着剤のような物で塞がれたようです。

 

 

浮玉C (直径4.0cm)

 

 

浮玉Cの空気孔部分の写真(その1)

空気孔は、真ん中に1個開けられたようです。

焼成後に出来た孔の部分には、水に浮かべた時に水が入り込まないように、

接着剤のような物が詰め込まれたようです。

 

 

浮玉Cの空気孔部分の写真(その2)

空気孔の部分に詰められた接着剤のような物を爪楊枝で押してみましたら、

詰められた物が浮玉の中に落下し、穴が開いてしまいました(~_~;)

 

 

 一昨日は、浮玉を5個買ってきたわけですが、その内の3個は、以上で紹介しましたように、同じ文様でした。それに反し、他の2個は、以上の3個とは全く文様も異なりますし、それに、それぞれ1個ずつなものですから、特に欲しいとは思わなかったものです。しかし、売主が、是非、5個全部をまとめて買って欲しいと言いますし、全部まとめて買ってくれるなら勉強するということでもありましたので、たいした金額でもありませんでしたから、オマケのつもりで買ってきたものです。

 

 

他の2個の浮玉(染付花唐草文浮玉と染付花文浮玉)

 

            浮玉D             浮玉E

 

 

浮玉D(染付 花唐草文 浮玉)(直径5.0cm) (その1)

 

 

浮玉D(染付 花唐草文 浮玉)(直径5.0cm) (その2)

 

 

浮玉Dの空気孔部分の写真

空気孔は、真ん中に1個開けられています。

焼成後に出来た孔の部分には、水に浮かべた時に水が入り込まないように、

接着剤のような物が詰め込まれています。

 

 

浮玉E(染付 花文 浮玉)(直径4.0cm) (その1)

 

 

浮玉E(染付 花文 浮玉)(直径4.0cm) (その2)

 

 

浮玉Eの空気孔部分の写真

空気孔は、真ん中に1個開けられています。

焼成後に出来た孔の部分には、水に浮かべた時に水が入り込まないように、

接着剤のような物が詰め込まれています。

 

 

 以上で、5個の紹介は終りです。

 最後に、5個全部を並べた、全員集合の写真を次に掲載しておきます(^-^*)

 

 

5個全部の浮玉

        浮玉A        浮玉B    浮玉C   浮玉D  浮玉E

 

 

 なお、これを最初に見たときは、浮玉Eを除いては、生産地は有田で、制作年代は幕末~明治くらいはあるかなと思ったところです。つまり、浮玉A~浮玉Dは、ギリギリ「古伊万里」ではないかと思ったのです。

 しかし、どのような用途のために作られたものか分かりませんし、古伊万里関係の本にはこのようなものは載ってないんですよね(~_~;) 

 でも、古伊万里にはこのようなものもあるのかもしれないな~、伊万里ではいろんなものを作っているようだから、ということで、勉強のために買ってきたものです。

 そのうち、どうも、これは「浮玉」らしいということが分かり、ネットで調べてみました。

 そうしましたら、アマゾンなどで沢山売られているんですよね。しかも、新しいものが、安く、、、(~_~;)

 また、漂白剤に入れておきましたら、空気孔に充填されていたものは、どうも、現代の接着剤のようなものらしいことが判明しました。私は、漆喰のようなものが詰められていることを期待したのですが、、。漆喰のようなものが詰められていたのなら、制作年代が幕末~明治ということも考えられますが、接着剤のようなものではね~。やはり、最近作られたものと考えるのが無難ですよね(><) もっとも、空気孔に詰められたものは、現代になって詰め直されたと考えることも出来ますけれど、、、。

 ただ、一昼夜以上も漂白剤に浸けておいても汚れが落ちないということは、かなり長い間、水に浸っていた、つまり、作られてからかなりの年月を経ているとも考えられるわけではありますが、、、。

 いろいろと考えましたが、やはり、これらの浮玉は「古伊万里」ではないと考えるのが無難なようです。従いまして、これらの浮玉の生産地、制作年代は不明ということにいたします。

 

生 産 地 : 不明

製作年代: 不明

サ イ ズ : 上記のとおり 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
越後美人さんへ (Dr.K)
2022-09-22 18:45:13
私も、このような陶磁器製の浮玉があるとは知りませんでした。
浮玉といいますと、漁具の浮玉しかないと思っていましたので、、、。
このような鑑賞用の浮玉というものもあったのですね(^_^)

これを、水盤に浮かべて楽しんだのかもしれませんね。
夏など、涼しげでいいですよね。
ホント、「日本人の風流心を感じます」よね(^-^*)
返信する
風流ですね (越後美人)
2022-09-22 15:57:52
浮き球というものを初めて知りました。
水盤に浮かべて楽しむもののようですね。
日本人の風流心を感じます。
金魚や水草が無くても、浮き球だけ浮かせれば
夏には涼し気で良いですね(^_-)-☆
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2022-09-21 11:31:19
これ、風鎮に似てますよね!
私も、最初見たときは、「風鎮かな、、?」と思いました。特に、小さいほうは、大きさも風鎮と同じくらいの大きさですものね。
でも、構造が風鎮とは違いますものね。

結局は、浮玉であろうと思うようになりました。
ネットで見ますと、最近作られたものですが、沢山、安く売られていますね。
でも、直径が10cmもあるような、大きなものは売られていないようですね?
そして、漂白していて分かったのですが、大きなものには、空気孔が一つではなく、複数開けられているんです。
複数開ける必要があるのかな~との疑問を感じました。

この汚れは水垢ですよね。それで、私も、水垢ならば、漂白剤で直ぐに落ちると思ったのですが、落ちませんでした(><)
漂白剤の濃度を高め、もっと長く浸しておけば綺麗になるのかもしれませんが、どうも、これは古伊万里ではなさそうと感じてきていますので、今は、ちょっと、その気が失せてしまっています(~_~;)
返信する
ころすけさんへ (Dr.K)
2022-09-21 11:05:07
浮玉というと、大きなガラス玉の漁具を思い浮かべますが、これは、小さいですし、染め付けで図柄も描かれていますので、やはり、水盤などに浮かべて鑑賞する、鑑賞用として作られたものなのでしょうね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-09-21 10:58:16
どうも、これは、浮玉らしいですね。
浮玉というと、海で網などで包まれた丸いガラス玉の漁具を思い浮かべますよね。
それが陶磁器の浮玉の原形だとすれば、陶磁器の浮玉は、それほど古くはないことになりますし、陶磁器の浮玉には古伊万里はないということになりますね(~_~;)
どうも、そのように考えるのが素直なように思われますが、或いは、陶磁器の浮玉は、ガラスの浮玉よりも前から存在していたかもしれない、古伊万里の浮玉というものも存在するのかもしれないなどと、まだ未練を残している諦めの悪い私でもあります(~_~;)

私も、この浮玉は、「古色がついていて雰囲気があ」りますので、古伊万里と思って眺めても「けっこう使えるのではない」かと思います(^_^) ご賛同いただき、ありがとうございます(^-^*)
返信する
つや姫日記さんへ (Dr.K)
2022-09-21 10:37:25
私も、このような物は初めて見ましたので、「アレッ! これは何だろう?」と思いました。
綺麗ですし、可愛らしいですものね(^_^)

それで、ネットで調べてみましたら、どうやら、「浮き玉」というものらしいことが分かりました(^-^*)

骨董関係の本などには登場してこないんですよね(^_^)
でも、案外、これから注目されるかもしれません(^_^)

水垢が付いているところをみますと、これを鉢や池に浮かせて遊んだのでしょうね(^_^)
返信する
Unknown (pada)
2022-09-21 08:02:57
padaもネットでは調べてみたんですが、ヒットはしませんでした。そして、これ我が家の風鎮に似ていますので、古伊万里 風鎮でも見ましたが有りません!所で随分と長く水の中にいたので水垢なんでしょうが、この汚れ取れないんでしようか?貫入から入り込んだ汚れではなく表面だけみたいに見えるんですが?
返信する
Unknown (ころすけ)
2022-09-20 23:39:55
浮き玉を画像で見ても用途が想像出来ませんが、やはり、水槽や大きなものは池に浮かべたのでしょうかね?

染め付けで図柄が描かれているので近くでみて鑑賞するものなのですね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2022-09-20 21:21:29
最初、「浮玉」と聞いて、海に網などにつける丸い玉が思い浮かびました。でも、あれは相当大きいし、わざわざ染め付けで絵を描く必要もないし、何だろう?
で、思い出したのが、大きな水盤に水草と玉(たぶん、陶器製)を浮かべて飾っていた骨董屋の女主人です。その時はほとんど気にもとめなかったので、かすかにしか覚えていません。一緒に入れてあった美濃焼の蛙の方に興味があり、伊万里の皿を一枚買ったおまけに蛙をもらいました。今にすれば、あの時の玉が、浮玉だったのですね(^.^)

Drの浮玉は、古色がついていて雰囲気があるので、けっこう使えるのではないでしょうか(^.^)
返信する
こんばんは (つや姫日記)
2022-09-20 21:16:31
このような奇麗で可愛いモノがあるのですね。
浮き球というのですか。
鉢や池に浮かせて遊んだのでしょうか?
コロコロ転がしても遊べそうですね。
返信する
くりまんじゅうさんへ (Dr.K)
2022-09-20 20:12:02
一昨日に引き続き、「浮玉」へのコメントをありがとうございます(^-^*)

浮玉Eを除き、浮玉A~Dまでの4個に、全体的にヒビ割れが出ていますが、この場合は、実際にヒビ割れかと思います。
陶磁器の場合、焼が甘かったりすると、全体に、このようなヒビが入ってしまうことがあるんです。そして、長年経過しますと、汚れなどがヒビの中に入り込んで、このように文様のように見えるわけですね。
現実には、このような物は、不完全品、傷物として、失敗作として取り扱われてしまいます(~_~;)
もっとも、わざと、最初からこのような文様に見えるように焼かれる場合があります。それを、「ヒビ焼」と言ってます。その場合は、ヒビがもっとはっきりしています。

くりまんじゅうさんは、むしろ、このようなヒビのあるもののほうが好きですか(^_^)
私も、このようにヒビのあるものを傷物とは思っていませんので、それほど気にしていません(^-^*)

楽天で売られている物は小さいものが多いですね。
浮玉A,Bは大きいですよね(^_^) 見応えがありますよね。
もっと漂白剤の濃度を高め、もっと長く浸しておけば、更に汚れは薄くなるのかもしれませんが、どうも、古伊万里とはいえないような気がしてきましたので、そのような気力が薄れてしまいました(~_~;)

本来なら、孔など無いほうが良いわけですが、焼物の場合、中空の物を焼く場合は、空気孔を作って焼かないと破裂してしまって出来上がりませんから、空気孔を開けて焼くんですね。ただ、なるべく目立たないように、孔は、数も少なく、小さくするんでしょうね。
返信する
Dr.Kさまへ (くりまんじゅう)
2022-09-20 18:14:25
白い肌に藍の濃淡で描かれた花が あっさりしていいですね。
そして何という技法か知りませんが 肌全体に
地模様のような ひび割れが入っているところも好きです。

楽天に出ているものは 直径が4-5㎝が多いですが
染付花文浮玉A.Bは大きいですね。水に浮かべて見ごたえがあります。
汚れが取れたらいいですね。

素人は孔のことなど考えもしませんでしたが
窯で焼成後に 空気孔の始末をきれいにしてから水に浮かぶのですね。
返信する

コメントを投稿