Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

退院

2020年03月15日 11時44分53秒 | 病院

 予定より大幅に遅れてしまいましたが、昨日退院してきました。

 病名は、主として、胃癌治療のための入院でした。

 「もう、4年半ほど胃カメラの検査を受けていないな~、そろそろ受けてくるか」ということで、昨年11月13日に胃カメラの検査を受けてきたことは、既に、このブログにも書いたところです。

 その時は、胃潰瘍に侵されていることがみつかりました。しかし、胃の組織を取って行った検査の結果からは胃癌は発見されませんでした(^-^;

 それで、その後1カ月間、胃潰瘍治療のための薬を飲み、昨年12月11日に再度胃カメラの検査を受けたわけです。

 その際には、見事、胃潰瘍は治癒していましたので、大変に喜んだところです(^-^;

 ところが、その後がいけません(><)

 医師が「胃潰瘍は治ったようですし、また、こんなに早く治るのであれば癌ではないとは思いますけれど、念のため、再度、胃の組織を取って胃癌の有無を検査してみましょう」ということになったわけです。その結果は1週間後に分かります、1週間後にまた来てくださいということになりました。

 それで、「癌ではないだろう」との思い込みもあり、晴れやかな気分で1週間後に伺いましたら、医師から「残念ながら、悪い細胞が発見されました」と告げられました(><)

 がん! ガン!! 癌!!! です(><)

 「嬉しがらせ~て・・・♪」というやつですよね(><)

 その胃カメラ検査を行った病院は、中規模の病院なものですから、その病院では、その後の対応が出来ません。それで、大きな病院を紹介しますということで、大きな病院への紹介状を書いてくださり、その大きな病院の来院予約もとってくれました。

 

 大きな病院での初診は今年の1月5日でした。

 その後、その大きな病院で、胃カメラやらCT検査やらMRI検査やら、胃癌手術を前提としたいろんな検査を行いました。この検査の過程で、胆石もあることが判明しました。

 医師からは、「胃の手術をされる方で胆石もある方は、ついでに胆嚢も取ってしまう方が多いんです」「というのは、後日、胆石で傷み出した際は、再度手術になりますが、その時は、胃の手術の後に癒着が生じてしまうわけですので、その癒着を剥がしながらの手術になりますから、ちょっと困難な手術になってしまうからです」「どうされますか」「胃の手術時間に比べれば、胆嚢の手術時間は短いです」と告げられました。

 私とすれば、どうせ手術するなら、ついでに、胆嚢も切除してくれるように希望しました。

 ということで、いよいよ、2月18日入院、20日手術という日程が決まり、10日間ほどの予定で入院することになったわけです。

 

 手術は腹腔鏡での手術となりました。腹腔鏡での手術は、開腹手術とは異なり、患者の負担は軽くなりますが、手術に要する時間はかかるんですね。

 私の場合は、胃の手術(胃の三分の二の切除)に約5時間強、胆嚢の切除(胆嚢の中からは、金平糖のようなギザギザの形の石が大小合わせて4個出てきました)に約1時間強を要したようです。

 ところで、この病院では、胃癌の手術の場合、手術してから約10日ほど経って、ベッドに座れるような状態になれば退院になるようです。ですから、普通は、入院してから10日ちょとで退院になるわけですね。

 ところが、私の場合は、2月18日入院、3月14日退院ですから、26日間も要してしまったわけです(-_-;) 普通の場合の倍もかかってしまいました(-_-;)

 それは、私の術後の食事の摂り方に問題があったようです。

 術後は、おもゆ、三分粥、五分粥、七分粥、全粥と進み、そこで暫く様子を見るようです。その段階で、少量をよく噛んで、時間をかけて食べることが出来るようになったら退院になるようです。

 ところが、私の場合は、バカなものですから、「無理しないで食べてくださいね。残してもいいんですよ」と言われたにもかかわらづ、無理して出てきた物は全部食べていたんです(><)

 それで、「おもゆ、三分粥、五分粥、七分粥、全粥」まて来た段階で、食べ物を見るのも嫌になり、ドクターストップがかかりました(><)

 レントゲンを撮りましたら、残胃に食べ物が満杯に詰まっていて、腸に降りなくなっていることが分かったんです。

 それからは、3~4日絶食となり、残胃内の食べ物が減ることを待つことになりました。

 その後は仕切り直しで、時々、レントゲンで残胃内の状況を確認しながらの食事の摂り方となり、そろりそろりとした、慎重な食事の摂り方の訓練となりました。

 また、最初から、「おもゆ、三分粥、五分粥、七分粥、全粥」へとやり直しで、そして、少量をよく噛んで、時間をかけて食べることが出来るようになりましたので、やっと、昨日退院出来るようになったわけです。そんなことから、普通の人の倍の入院期間となってしまいました(-_-;)

 

 以上のように、胃の三分の二を切除し、胆嚢も切除しと、五体不満足の状態とはなりましたが、昨日、とにかく退院してまいりました。

 そのようなことで、これまで通りの生活とはいきませんが、なんとか、これまでに近い生活を送れそうですので、これからも宜しくお願い致します。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御退院, (遅生)
2020-03-15 13:01:21
御退院、何よりです。
大変だったと思います。
私も、これまで5回入院、手術(^^;)大変さは、身に染みています。

Dr.Kさんのいないgooブログは、火が消えたようでした。また、楽しいブログ談義を期待しています。
とにかく、体第一です。
アルコールも・・・・(^.^)
返信する
Unknown (pada)
2020-03-15 14:02:53
ヤレヤレ~長いのでどうなったのかと思ってました。若い時は病院に行っても思い過ごしだったと言う事が多いですが、年を取りますと心配したとおりになったと言う事が多いです(汗)
市の癌検診で一昨年3月、padaの後輩と一緒になりました。1年後の癌検診で肺癌が見つかり手遅れで、昨年末に亡くなりました。わかるはずですが見過ごしたのでしょうね?元気な人でしたが。

返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-03-15 18:45:08
やっと退院してきました。
入院も、あまり気分の良いものではないですよね。

遅生さんは、目の手術で5回も入院されたんでしたね。大変でしたね。

また、ぼちぼち、ブログ更新もしていこうと思います。以前同様、宜しくお願い致します。


アルコールについては、それが一番私にとっては重要な問題なものですから(笑)、医師に相談しましたところ、「体が、アルコールから栄養を補給することを覚えてしまいますから、当分控えてください」とのことでした(-_-;)

また、退院に当たっての栄養士による栄養指導の際、栄養士にお酒を飲んでもいいかどうか質問しましたところ、「胃は、切られたり縫い合わされて傷だらけなんです。傷口にアルコールを塗られたら沁みてしまうでしょう。それを考えたら、傷口が十分に癒えるまでは控えたほうが賢明でしょう」の回答でした。
私は、「なるほど~」と、十分に理解しましたので、胃の傷口が十分に癒えるまで、お酒は控えることにしました。
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2020-03-15 19:03:25
ご心配をおかけしてしまいました。
予定を大幅に越えての退院となりましたが、なんとか生還したまいりました。

今回も、まさか、癌ではないだろうとタカをくくっていましたが、現実に、自分に降りかかってきてしまいました(-_-;)
高齢になってきますと、いろいろと病気が出てくるんですね(><)
入院して改めて分かりましたが、入院している人は、ほとんどが老人でした。若い人は探すのが難しいくらいでした。

padaさんの後輩が肺癌で亡くなったんですか。
肺癌は、なかなか発見が難しいらしいですね。
癌は、発祥する場所によって発見されにくかった、また、発見されて簡単に治ったりと、運にも左右されますよね。
私は、そのようにも思います。

私の場合は、まだ、発見されるのが早かったということで、ステージⅠでしたが、それでも胃の三分の二の切除ですものね(><)
現実は厳しいですね(-_-;)
返信する
大変でしたね (酒田の人)
2020-03-15 19:20:31
ドクターさま
何はともあれ、無事退院できて何よりです
やはり癌は怖いですね、ウチの父親は64歳で肝臓ガンで亡くなりましたが
ワタシもだんだんその年に近づいています・・・
無理せず、ゆっくり養生して下さい。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-03-15 20:06:05
ありがとうございます。
なんとか生還してまいりました。

癌は気を付けていても、なる時にはなりますものね(><) 困ったものです(-_-;)

酒田の人さんのお父様は、64歳で肝臓ガンで亡くなったんですか。それは残念でしたね。早かったですね。
癌も早く見つかればいいんですが、現実には、なかなか早期発見は難しいですよね。

私の場合も、まだ早く発見されたほうで
、ステージⅠということですが、それでも胃の三分の二の切除ですものね(-_-;)
個人的には、当初、内視鏡で切除出来るくらいの程度だと思っていたんです。甘かったですね(-_-;)

胃の手術をした場合は、術後の食事の摂り方が重要になるようです。
早くそれに慣れ、だんだんと体力を付けていこうと思います。


返信する
お帰りなさい (ミーコ)
2020-03-15 20:50:44
お酒大好きなドクターさんが「禁酒」とは・・お気の毒ですが、我慢して下さいね。
暫くは「ダンピング」との闘いになるでしょうが、食事の回数を多くして1回の摂取量を少なく『猫わけ」で摂ってくださいね。

古伊万里ナデナデの生活もいいですヨ。
ご無理なさらず、ゆっくりご養生して下さい。
返信する
良かったあ! (不あがり)
2020-03-15 22:27:14
Dr.K様へ
ああ!良かったあ!とりあえず退院おめでとうございます。大変でしたね。10日ほどと仰られてから。約一ヶ月ですよね。皆さん心配されていたようですよ。とにかく今は胃も小さくなって帰ってこられたのですから。ホント少しずつ、ゆっくりと静養なさってくださいね。私はホッとしております。有難うございます。
返信する
あ~良かった(;'∀') (チョイ悪ジー)
2020-03-16 09:28:12
3ヶ月振りにブログ復活しDr.Kさんに訪問したら入院(*_*;
その後何度か訪問したんですが記事更新なし、心配しておりました。
あまり無理せずゆっくりといきましょうよ(^^)/
また( `・∀・´)ノヨロシク
返信する
ミーコさんへ (Dr.K)
2020-03-17 14:05:37
なんとか戻ってまいりました。

退院後、お酒が飲めるのかどうかが心配でした(笑)。
退院したら、退院祝いに、鰻を酒の肴にして一杯やろうと考え、医師や栄養士さんに相談したところ、鰻は皮を食べなければいい(皮の部分は消化が悪いから)けれど、お酒は当分控えたほうがいいということなので、鰻だけで退院祝いをしました(笑)。

さすが、ダンピング症候群のことをご存知なんですね。
なるほど、『猫わけ』で摂ればいいんですね。了解です(^-^;

これからは、のんびりとやっていこうと思います。
ありがとうございました(^-^;
返信する

コメントを投稿