「家康の血筋」(近衛龍春著 実業之日本社 2023年2月5日 初版第1刷発行)を読みました。
この本によりますと、家康には、11人の男子がいたようです。
① 長男 松平信康
② 次男 結城秀康
③ 三男 徳川秀忠
④ 四男 松平忠吉
⑤ 五男 武田信吉
⑥ 六男 松平忠輝
⑦ 七男 松平松千代(早世)
⑧ 八男 平岩仙千代(早世)
⑨ 九男 徳川義直(尾張徳川家の祖)
⑩ 十男 徳川頼宣(紀伊徳川家の祖)
⑪ 十一男 徳川頼房(水戸徳川家の祖)
の11人です。
なお、この本では、その内の「長男 松平信康」、「次男 結城秀康」、「三男 徳川秀忠」、「四男 松平忠吉」と「六男 松平忠輝」の5人の生涯について記されていました。
「七男 松平松千代」と「八男 平岩仙千代」については、共に「早世」ですから、記すべき内容がありませんので、省略されています。
また、「九男 徳川義直」、「十男 徳川頼宣」及び「十一男 徳川頼房」については、それぞれ、「尾張徳川家の祖」、「紀伊徳川家の祖」及び「水戸徳川家の祖」という紹介だけで、それぞれの人物についての詳細な記述は省略されていました。
しかし、何故か、この本では、「五男 武田信吉」については、記述されていませんでした。
上記しましたように、この本では、家康の男子の内の「長男 松平信康」、「次男 結城秀康」、「三男 徳川秀忠」、「四男 松平忠吉」と「六男 松平忠輝」の5人の生涯についての詳細が記されていたわけですが、私は、「長男 松平信康」と「三男 徳川秀忠」の2人については、よく、他の本にも登場していますので、彼らの生涯については有る程度は知っていましたから、特に興味は湧かなかったところです。
でも、「次男 結城秀康」、「四男 松平忠吉」と「六男 松平忠輝」の3人については良く知らなかったものですから、興味深く読みました。この3人について詳しく書かれた本は少ないのではないかと思います。
この本では、秀康がナマズのような顔で生まれたこと、双子として生まれてきたこと、また、秀康の生母の於万(正室・築山御前の侍女)をそれほど好きではなかったことから、家康が秀康を嫌い、遠ざけ、捨て子同然に扱ったとしています。
当時、当主の命令は絶対でしたから、そのような取扱をされたのだと思います。
当時、「双子は畜生腹といわれて忌み嫌われたので、一人は死産ということにして、於万の実家に引き取られた」ということです。実際は、その後、神社の神職になったらしいですが、、、。
なお、秀康は若くして(34歳)亡くなりますけれど、その埋葬された寺(結城家の菩提寺の孝顕寺)についてまで家康は異議を唱えたということです。
そのため、運正寺という寺を新たに建立し、埋葬し直したということです。
著者は、秀康は、死しても家康に翻弄されたと記しています。
でも、著者は、「家督は嫡男の忠直に受け継がれた。その後、家は分家され、支藩も含めると90万石を数えるようになる。秀康は死をもって子孫を栄えさせたのかもしれない」と記しています。
なお、「秀康とともに越前に移り住んだ於万ノ方は、73歳で天寿を迎える。秀康の意思を継いでか、最初の秀康の菩提寺とされた孝顕寺に葬られた」とのことです。
何故御三家より格が低いのか、興味ある問題ですね。
それでも、越前松平として最後まで残ったのが良かったかとも思います。
結城氏の居城のあった結城市は、千葉県からも近いですものね。そこの当主となった結城秀康には、距離的に近親感が湧きますし、興味も持ちますものね(^_^)
この時代は、まだ戦国時代ですから、のんびり、のほほんとしていられなかったようですよね。
競争が激しかったですし、その人物の立場を利用しようとする者も現れて、政争に巻き込まれたりして自滅したりと、いろいろですよね。
「運」も実力のうちと言われますが、やはり、「運」もあったのでしょうね。
この時代の人たちはいずれも波乱万丈ですけども、天下人の子であったとしても一歩まちがえれば転落してしまう⤵のだから大変ですよね💦
とくに家康の子たちは数奇な運命をたどった人・悲惨な目にあった人が多いなって思います。。
※秀忠なんて家康にけっこう怒られていたみたいですけど、なんだかんだいって将軍になれたんだし、ましな方ですよね💡
しかも、戦国時代ですものね。それぞれの人生はドラマチックだったろうと思います(^-^*)
「次男 結城秀康」、「四男 松平忠吉」、「六男 松平忠輝」のうちでは、私は、「次男 結城秀康」に一番興味深かったです。
その理由は、茨城県に結城市という市があるのですが、その結城市と結城秀康とは関係があるということは知っていたのですが、詳しいことは分かりませんでしたので、そこに興味があったからです。
結城秀康は、秀吉の小田原征伐後、秀吉から、結城家(居城の結城城が現在の茨城県結城市)に養子に出されたのですね。
しかし、関ヶ原の戦いの後は秀康は越前に移封されていますから、実質は、結城市にかかわった期間は短かったのですね。
そのようなことを知り得たのが収穫でした(^-^*)
秀忠は三男なんですよね。
長男の信康は、当時の武将としては優秀過ぎたのが裏目に出たのか、信長から家康に切腹させるように命じられ(家康が自らの判断で切腹させたという説もあるようですが、、)、切腹して果てています。
次男の秀康は、生まれた時にナマズのような顔だったとかで、家康は好きになれなかったようで、秀吉の養子に出したりと、捨て子同然に扱ってきているんですね。
その点、家康が一番のお気に入りの側室・西郷局の子の三男秀忠と四男忠吉には期待を込めていたようです。
ただ、秀忠は、肝心の関ヶ原の戦いの際には、徳川本隊を預かりながら、途中、真田昌幸の策略にかかり、手間取ってしまって関ヶ原の決戦には間に合わないという失態を晒しています。
でも、順番からいって秀忠を自分の跡継ぎとしますが、結果的に、その選択は正しかったようですね。その後、家康の死後、徳川政権の基盤をしっかりと固めたのは秀忠だったようですから。
いずれの人生もドラマチックだったのでしょうね。
「次男 結城秀康」、「四男 松平忠吉」、「六男 松平忠輝」のうちで、誰が一番興味深かったですか。
初期伊万里の頃のはなしですね(^^)
以外だったのは秀忠は3男なんですね。
戦も確かぱっとしない戦績だったように思います。
それでも後継に選ばれるのは何か特別な所があったんですかね??
その辺は少し気になりました(^^)