やっと確定申告が終わりました

2013-02-27 01:00:25 | 雑感
いつもこの時期になると頭が痛いのが確定申告です。皆さんはもうお済みでしょうか。私は昨日、確定申告会場であるサンテラスで申告を済ませてきました。今はほっとしています。1年間の農業所得について書類を整理し、収入とかかった経費をまとめるのが至難の業です。毎年何日もかかっているのですが、今年は段取り良く済ませることができました。

それにしてもこのところ「ふるさと滋野」の校正が続き、引き続き確定申告がありました。そしてこれからは3月議会の一般質問の原稿書きです。一般質問が終わっても予算案の検討があります。議会が終わるまでこの忙しさは続きます。いや議会が終わっても引き続き「議会だより」の編集と配布があります。4月半ばまで忙しい日が続きます。

昨日の午後、久しぶりにぶどう畑に出て剪定を行いました。ぶどう棚の張り替えがあったので剪定も遅れています。3月の声を聴くと、ぶどうの木も水が上がってきます。それまでにはすべて済ませなりません。ホームセンターに行ったらもう種イモが売られていました。寒い寒いといっていても春はもうすぐそこまで来ています。

一般質問は3月8日です

2013-02-27 00:19:57 | 議会活動
来週はいよいよ3月議会の一般質問が行われます。3月5・6日、一日おいて8日の3日間です。これまでで最多の15名の議員さんが一般質問に立ちます。議員総数は19名。うち議長は質問しないので質問できる議員さんは18名。15名というのは大多数の議員ということです。活発な論戦を期待したいと思います。

私は8日の9時から1時間程度質問に立ちます。FMとうみや上田ケーブルビジョンでも中継しますので、もしよろしかったらご覧いただければと思います。私の質問のポイントは次の3点です。

1、「市民の声が市政に反映されるための取り組み」についてお聞きします。

市長は施政方針の中で「市政の主役は市民であることを改めて強く心に刻み、従前にも増して現場を重視し、市民の目線に立ち、声なき声に耳を澄ませ、市政運営に取り組」むと述べています。そこで「市政の主役は市民であることを改めて強く心に刻んだ市政運営」について、「市民の声なき声に耳を澄ます」ことについて、舞台が丘問題など住民からの異議申し立てについてお尋ねします。

2、「協働のまちづくりの全市的展開」についてお聞きします。

小学校区単位の協働のまちづくりはこれまで滋野地区でモデル的に行われてきましたが、本予算に新たに「地域づくり支援室」が設置され全市的な展開が図られようとしています。そこで「協働のまちづくり」について、この4月に発足する「滋野里づくりの会」について、「地域づくり支援室」についてお聞きします。

3、環境への負荷が少ない循環型社会への推進についてお聞きします。

上田広域連合が計画している総合クリーンセンターの説明会に参加しました。地元の理解が何よりも大切です。行政から1日270トンの可燃ゴミを150トンに削減するという決意が述べられました。そこでお聞きします。可燃ゴミ削減のための今後の取り組みについて、長年の課題であった生ゴミの堆肥化について、「信州大学との共同研究」についてお聞きします。

いずれもこれからの街づくりにとって大きな課題です。

日めくりカレンダー