![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/29/d9f250e479c5b5f1762022d54200d111.png)
4月29日は地区の老人会の長寿を祝う会がありました。当地区で傘寿(80才)をお迎えになる方は3名。公民館の前で祈念写真を撮りその後お祝いの会を行いました。傘寿をお迎えになられた皆さんが生まれた80年前は昭和9年(1934年)です。この年の重大ニュースといえば国内では室戸台風があり、被害は大阪・兵庫を中心に大きな被害を蒙りました。東北地方は冷害で大凶作に見まわれた年でもあります。国際的にはドイツのヒトラーが総統になり、5年後の1939年には第一次世界大戦が始まります。お聞きしましたら太平洋戦争がはじまったのは小学校1年生の時(昭和16年・1941年)だったそうです。まさに歴史に放浪された世代でした。どうぞこれからもお元気でお過ごしいただければと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/77f7d7319039f0e3648fd096fba3ec24.png)
その後、祢津の東町歌舞伎公演に参加しました。この歌舞伎は毎年恒例の行事で今年の出し物は「忠臣蔵」一力茶屋の場面です。途中から行ったのですでに会場はお客さんでいっぱいでした。桜はすでに散っていましたが、風もなく暖かく最高のお天気でした。大人歌舞伎に先立って子供歌舞伎が上演されました。全国にも地方歌舞伎は数多くあると思いますが、子供歌舞伎を行っているところは少ないのではないでしょうか。歌舞伎保存会の皆さん、東町区の皆さん、そして子供歌舞伎を支えてこられた祢津小学校の皆さんのご苦労には頭が下がる思いです。本当にご苦労さまでした。