最近では少なくなったカラードパーツですが、MTB
黎明期には蛍光カラーを筆頭に、各社からさまざまな
色付きパーツがリリースされていました。
しかし、今さらながら何で蛍光カラーだったのだろう?と
首をかしげたくもなりますが、フレームまで蛍光色でした
から、きっと時代だったということでしょうね(笑)
そんなカラードパーツも、最近はブラックやグレーが
主流で、一部アルマイトやED塗装のバリエーションが
見られるものの、選択できる色数は少ないように感じます。
そんなカラードパーツですが、自転車とのマッチングは
これが意外と難しいようで、ワンポイントならともかく、
何かをイメージさせるような使い方はなかなかテクニックが
必要な気がします。
ブラックやグレーばかりだと重苦しくなったり、派手な色
ばかりだと、逆にまとまりがなくなったり。
流石に蛍光色はNGっぽくなってきましたが、それでも
使いようではカッコよく見せられます。
そう考えると、フレームカラーやデザインもとっても
大切で、全体的なバランスを出すことは服飾のお洒落と
一緒で、これもセンスが必要なのかも(笑)
ちなみに、僕はワンポイントでカラードパーツを使って
いますが、センスがいいかどうかは不明です(爆)
![にほんブログ村 自転車ブログへ](http://cycle.blogmura.com/img/cycle80_15_orange.gif)
![人気blogランキングへ](http://blog.with2.net/img/banner_03.gif)