入学シーズンになりました。
ワタシの子どもは幼稚園に入園。
三年間、ほぼ親元を離れたことのない子が、一日数時間とはいえ親の知らない世界で過ごす。
泣いていないかな?
トイレはちゃんと行けるかな?
喧嘩していないかな?
心配だし、寂しくもあります。
まぁ次第に子どもは自分の世界が大きくなって、自我が芽生えて独立していくのでしょうね。
ところで、学校を選ぶ上で、どんな校舎かってことも選考基準のひとつですよね。
出来れば木材や自然素材をたっぷり使った校舎で学ばせたい。
この春、こんな校舎で子どもを学ばせたいなぁって思える校舎が誕生しました。
帝京大学八王子小学校です。
うちの材料を使っていただいています。
たとえばイグサボード。
イグサボードは、畳に使われるイグサの端材から作ったボードです。
イグサの素材感たっぷりで、香りもいい雰囲気あるボード。
一見和風にも見えるけど、意外と洋風にもマッチします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/50b5a65f3af6c4e92bc16aafd333966a.jpg)
もう一度小学校で学びたい。
そんな気分の今日この頃です。
木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
ワタシのお店
木質材料専門店 エコモク
木の雑貨専門店 comoku
いろんな合板専門店 @合板
木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
ワタシの子どもは幼稚園に入園。
三年間、ほぼ親元を離れたことのない子が、一日数時間とはいえ親の知らない世界で過ごす。
泣いていないかな?
トイレはちゃんと行けるかな?
喧嘩していないかな?
心配だし、寂しくもあります。
まぁ次第に子どもは自分の世界が大きくなって、自我が芽生えて独立していくのでしょうね。
ところで、学校を選ぶ上で、どんな校舎かってことも選考基準のひとつですよね。
出来れば木材や自然素材をたっぷり使った校舎で学ばせたい。
この春、こんな校舎で子どもを学ばせたいなぁって思える校舎が誕生しました。
帝京大学八王子小学校です。
うちの材料を使っていただいています。
たとえばイグサボード。
イグサボードは、畳に使われるイグサの端材から作ったボードです。
イグサの素材感たっぷりで、香りもいい雰囲気あるボード。
一見和風にも見えるけど、意外と洋風にもマッチします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/50b5a65f3af6c4e92bc16aafd333966a.jpg)
もう一度小学校で学びたい。
そんな気分の今日この頃です。
木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
ワタシのお店
木質材料専門店 エコモク
木の雑貨専門店 comoku
いろんな合板専門店 @合板
木木木木木木木木木木木木木木木木木木木