戦後、日本企業の経営者は「馬力」だったように思います。
次第に馬力だけでは立ち行かなくなり、「数字に強い」経営が生き残っていきます。
成長期、成熟期を経て、衰退期に入ったといわれる日本では、今後「感性」の経営が必要になってくるのではないでしょうか。
なんとなくそう思います。
厄介なのは、この感性(センス)は磨くのが難しい。
難しいけど、感性がないと生き残れないような気がしています。
感性は本業の商品知識だけではダメなわけで、いろんなジャンルから吸収していかなきゃいけない。
ある意味楽しい時代になのかもしれません。
さて、当店の接客テーブルに、先日木製ホワイトボードを置きました。
細田木材工業さんの「きえすぎくん」という商品です。
多摩で育った杉材の綺麗な木目を生かし、「木に書く」というちょっと思いつかない発想が面白いです。
ホワイトボード同様、滑らかな書き心地・消し心地です。
東京都ビジネスデザインアワードを受賞し、ワールドビジネスサテライトにも取り上げられました。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 東京は浅草、創業百年の材木屋、佐久間木材の四代目。
ブックマーク
- ■ecomoku
- 木質材料専門店
- ■comoku
- 木の雑貨専門店
- ■@合板
- いろんな合板店
- ■佐久間木材チャンネル
- YouTubeチャンネル
- ■佐久間木材サイト
- コーポレートサイト
バックナンバー
カレンダー
最新コメント
- hirooka-tetsuya/路地裏好き
- 中京テレビ放送 三村/ヨシカミ
- 知久 芯/木質メガネ人気はダテじゃない