ISIの上にも30x年

映画を見た時の感想を入れときます

2018/08/21 「The Lady アウンサンスーチー 引き裂かれた愛」

2018-08-21 00:00:00 | 日記
「The Lady アウンサンスーチー 引き裂かれた愛」

アウンサンスーチー(ミシェル・ヨー)
マイケル・アリス スーの夫(ワンダーウーマンの悪役)
アレックス スーの息子
キム スーの息子
アンソニー マイケルの兄

起:民主化を求めるビルマで、アウンサン将軍の娘スーは祭り上げられる。
承:スーはノーベル賞を受賞するが、自宅に軟禁される。
転:夫マイケルは癌になるが、再会はままならない。
結:マイケルは死ぬが、スーの戦いは続く。

 1947年ラングーン。
政府の樹立を目指すアウンサン将軍は、襲撃を受けて射殺される。
 数十年後。英国に住むスーは、母が入院したと知ってビルマに入国。
将軍の娘であるスーは軍に監視され、夫マイケルとの電話もままならない。
やむなく、マイケルや息子たちがかけつける。
 ラングーン大学の教授たちは、スーの下であれば人々は団結すると言う。
スーは家族で手いっぱいだと消極的だったが、結局集会に参加。
愛する祖国の為に選挙を求めると訴える。
危険だと息子たちは英国へ返し、軍はマイケルも強制退去させる。
 親が亡くなり、目的は達したはずと軍は帰国を求めるが、スーはこれを拒否。
葬列に参加するスーに軍は銃を向けるが、撃てば彼女を殉教者にしてしまう。
 マイケルはスーの功績に対して、ノーベル賞を求める。
人々の記憶からスーを消す為、軍は彼女を自宅軟禁とする。
行動制限されたスーはハンストを実施。
マイケルは軍と交渉し、ハンストをやめる代わりに、囚人の拷問を中止させる。
マイケルは帰国するが、スーの軟禁は続く。
 40年ぶりの選挙でスーは被選挙権を認められなかったが、
彼女が支持する国民民主連盟が圧勝する。
結果に怒った軍はスーの軟禁を続ける。
マイケルは各方面に手を回すが、経済制裁は中国の利益になると米国も消極的だ。
 1991年。スーはノーベル平和賞を受賞。
息子たちがスピーチをし、スーはラジオでその様子を聞く。
 3年後。軟禁が終了し、スーはマイケルや子供たちと再会。
 1998年。スーはマイケルが癌だと知らされる。
マイケルの入国は許可されず、軍はスーの帰国を勧める。
だが一度帰国すれば、二度とビルマに入国はできないだろう。
翌年。マイケルは妻スーと3年間会えないまま亡くなる。
 2010年にスーの2回目の軟禁が解除されたが、軍による圧政は続いている。

 と言う訳で、アウンサンスーチーの人生を描いた作品。
ちなみに姓名と言う訳ではないので、「・」は付けなくて良いそうです。
愛称スーは、ビルマ建国の父アウンサン将軍の娘で
圧政を敷く軍に対抗する為に祭り上げられる。
当初は消極的だったスーだが、次第に使命感に燃える様に。
軟禁されたり、解放されたりするが、出国すれば2度と入国はかなわない。
夫マイケルは英国で癌になるが、再会よりも使命を優先させる。
ミャンマーの民政復帰前に製作された映画なので政治色は強いが
後半はちょっと単調かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする