二日連続で卓球は疲れすぎかもしれない
明日土曜日は雨模様、外で身体を動かすことができないかもしれないから二日連続で市民卓球クラブに通ってしまった。
朝、イギリスがEUを離脱するか残留するかの国民投票が始まって、残留票が僅かに多いという報道であった。
このままEU残留で決着するのかなと思いながらラリーを続けて、休憩時間に会話を交わしていると、やはり国民投票の結果が話題になって、離脱票の過半数が確実になったらしいという最新情報が入った。
卓球クラブは人生のベテランが多く、世界情勢への興味を話題にしながらイギリスというお国柄や経済の変化、各国の反応などをそれとなく話している。
二日連続の運動で汗を絞り切り、心地良過ぎる疲労感に浸りながら、早速、テレビでEU離脱のニュースを見ていて思った。
イギリスの投票結果には賛否両論、様々な見解が表明され、これからの世界経済や日本の景気への影響などがいろんな角度から注目されている。
これからどんな影響が出るのか、などは小生には想像もつかないのであるが、このようなことを国民投票で決定するという手法に驚く。
全てを政治が決定することにも抵抗感はあるが、スコットランドの独立投票のときも今回のEU離脱も国民投票で決するとは、その方法で国民が納得できるのだろうかと思ったり、これが最も民主主義らしい手法なのかと思ったり、なんとも理解しがたいものが残ってしまうのです。
なんとなく責任ってなんだろうかとも思ってしまいます。

明日土曜日は雨模様、外で身体を動かすことができないかもしれないから二日連続で市民卓球クラブに通ってしまった。
朝、イギリスがEUを離脱するか残留するかの国民投票が始まって、残留票が僅かに多いという報道であった。
このままEU残留で決着するのかなと思いながらラリーを続けて、休憩時間に会話を交わしていると、やはり国民投票の結果が話題になって、離脱票の過半数が確実になったらしいという最新情報が入った。
卓球クラブは人生のベテランが多く、世界情勢への興味を話題にしながらイギリスというお国柄や経済の変化、各国の反応などをそれとなく話している。
二日連続の運動で汗を絞り切り、心地良過ぎる疲労感に浸りながら、早速、テレビでEU離脱のニュースを見ていて思った。
イギリスの投票結果には賛否両論、様々な見解が表明され、これからの世界経済や日本の景気への影響などがいろんな角度から注目されている。
これからどんな影響が出るのか、などは小生には想像もつかないのであるが、このようなことを国民投票で決定するという手法に驚く。
全てを政治が決定することにも抵抗感はあるが、スコットランドの独立投票のときも今回のEU離脱も国民投票で決するとは、その方法で国民が納得できるのだろうかと思ったり、これが最も民主主義らしい手法なのかと思ったり、なんとも理解しがたいものが残ってしまうのです。
なんとなく責任ってなんだろうかとも思ってしまいます。

ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします

